マガジンのカバー画像

書籍『 #書く習慣』ができるまで

65
2021.08.31に発売した処女作『 #書く習慣 』。 お声がけいただいてから、実際に執筆し、みなさまに届けてから届けたあとまでのお話をまとめました。
運営しているクリエイター

#ライティング

「書くこと」を好きになりたい人のための本ができました。

あれは2020年の5月のことでした。 それまで取材にイベントに駆けまわるような日々を過ごしていた駆け出しフリーランスのわたしの生活は、外出自粛によって一変しました。 いつものように「書くべき」仕事の原稿が手元にない。突然ぽっかりと空いたスケジュールを見つめながら、ううむ、この有り余る時間をどうしようかしらと悩みました。 ずーっと家に引きこもったまま過ごす、代わり映えのない毎日。唯一の楽しみは、せいぜい凝った食事を作って食べることか、アニメや漫画などの娯楽に浸ること。

【お知らせ】muute×書く習慣で心と思考を整えるイベントを開催します!

皆さまは「ジャーナリング」という言葉を聞いたことがありますか? 端的に言えば、頭にポワポワ〜と浮かんだことを書き出してみることで、自分のことが知れたり、心が整ったりする手法で、「書く瞑想」とも呼ばれています。 わたしも「『書くこと』を通じて、自分の知らない自分が見つかる」という体験をしたこともあり、無意識にジャーナリングのようなことをしていたわけですが、あるとき『書く習慣』読者さんがこんなnoteを書いていました。 muuteというのは、2020年にローンチされたAIジ

みんなが楽しく書けるようになるために。「#書く習慣 1週間プログラム」の裏側

本日で「この春こそはじめたい!『書く習慣』が身に付く1週間プログラム 」がひとまずおわりました!パチパチ! このプログラムでは、1日目にわたしが講義を1時間行い、2日目からは実際にみんなでテーマに沿ってnoteを書いていき、noteのサークル機能のなかに投稿する…という流れで進めていました。 noteさんが朝と夜に「もくもく会」をZoomで開いてくれて、それに参加してnoteを書くという新しい試みもあり、投稿されたnote数は900本を超えました。しゅ、しゅごい…! し

どう書き始める? 執筆時間を縮めるには?「書く」にまつわる24個の質問に答えました

本記事は、「この春こそはじめたい!『書く習慣』が身に付く 1週間プログラム」内で捌ききれなかった、事前アンケートでいただいた質問たちに回答したものです。正直こんなに来るとは思わず、資料に入れ込むのが間に合いませんでした(土下座) 本当にめちゃくちゃ質問をいただき、「みんなたくさん悩んでるんだなぁ…!」と感じたので、微力ながらお悩み解決のお手伝いができたら幸いです。 詳しい講義内容は下記で! #1 いい感じに書きたい!うまく書き始められない・まとまらない あくまで一例で

noteのプロフィール記事は絶対設定したほうがええ

noteで勝手に連載していたマガジンを通じて書籍出版が決まったわたし。 noteって夢がある…! と感じ、フリーランスこそnoteを使い倒すべきなのではと、以前noteプロデューサーの徳力さんに取材させていただきました。 その記事がこちら。 取材のなかでは、「わたしも実践してる!」と共感することもあれば、「それは知らなかった!」と驚くこともあったのですが、実践してみて効力を感じたのは圧倒的に「プロフィールの設定」でした。 プロフィールってなんじゃらほい、という感じなん

ネタが1つしかなくても、「切り口」を変えればいろんな形になる

書籍『#書く習慣』の発売に伴って、ありがたいことにイベントや取材が増えた。 一方で、「同じようなイベントや記事になるのが嫌だなぁ」という気持ちがあったので、どうにかできないか考えた結果、あえて毎回切り口を変えて喋ってみることにした。たとえば、下記のようなテーマだ。 ・ライターの心構えと仕事獲得法 ・書く習慣のつくりかた ・本を出版するためのヒント ・Twitterとnoteの使い方 ・クリエイター向け発信法 ・フリーランスのSNS活用術 同じ「書く」ことにまつわる話でも

“楽しく書きながら読まれる"ために必要なのは「気持ち」に「手法」を足してゆくこと

先日こんなツイートをした。 わたしが心から好きだと思うこと、誰に言われずとも勝手にやってしまうことは、今書いているような日記を書くことだ。 でも一方で、「書くからには読まれたい」という思いももちろん持ち合わせている。仕事として「書くこと」を選ぶからには、この視点は必要なこと。 そこでいただいたのが下記の質問だ。 「好きなように書くこと」と「読まれる文章を書くこと」。一見両立できないようなことのように思えるが、わたしはそんなことはないと思っている。 まず、わたしが「書

「推しを書くこと」は「推しを広めること」なのだ

わたしの本業はライターだ。 主にさまざまな人へ取材をして記事をつくる。それは代弁者のような仕事でもあり、「その人の良さを知ってもらう」という「広める」仕事でもあると感じている。 そもそも、最初にTwitterをはじめたときの原動力は、「自分の書いた記事を多くの人に読んでもらいたい」「わたしが取材した素敵な人を知ってもらいたい」というものだった。 「書く」行為そのものはもちろん、「広める」というのも好きなのだ、元来。 日々のツイートも「見てー!聞いてー!」というテンショ

2022年をハッピーな1年にするための、10のテーマを作りました!

『書く習慣』の発売から4ヶ月間。発行部数は15000部、読者さんが執筆されたnoteはのべ2000本を超えました。たくさんの方に愛されて幸せです。本当にありがとうございます。 そして、来たる2022年。新しい年を迎える瞬間ってワクワクしますよね。「こんなことがやりたい!」「こんな自分になりたい!」そんな気持ちが大きいうちに、どこかに書き残しておきませんか? ということで!! 新年にぴったりな10のテーマを用意してみました! 「30日間チャレンジが終わったちゃった!」と

【祝・5刷!!】書籍をたくさんの人に届けるためにやったこと全部 #書く習慣

2021年8月31日に出させていただいた『書く習慣』。 おかげさまで、発売4ヶ月で5刷(15,000部)となりました! もう本当に…感涙です。お手に取ってくださりありがとうございます。そして、「思わず書きたくなりました!」と早速感想をツイートやブログ、noteなどに書いてくださる方の多いこと。本当にありがとうございます。 今でこそ毎日が皆さまの感想に溢れていて幸せな日々を送っているのですが、実は発売当初は「全国の書店から返品が来たらどうしよう」と思うぐらいソワソワしてい

書き残しさえすれば、何でもかんでもストーリーに変わるんで。

「停滞しているな」と感じることが増えた。 停滞とは何ぞやという感じなのだが、個人的には1年前の自分と比べてあまり前に進んでいないような心地がすることや、目にも止まらぬ速さで景色が流れるなかで、自分だけ置いていかれているような感覚がすることだと思う。 最近、2年お付き合いしていた人と別れた。 不思議なものだけど、付き合うと「初めて」のことがたくさんあって、人生が前へと進んでいるような錯覚に陥ることがある。はじめて家に行くとか、はじめて家族に会うとか、はじめて薔薇をもらうと

「読んでおわらない。行動に移せる本」になるように考えたこと

いや、すごくないですか?書籍を発売してから「note始めました!」「Twitter始めました!」と言ってくれる人が毎日のようにいること…! 書籍内でも「読んだだけでおわらせない」という話はしたけれど、ここまで行動に移してくれる人がいて感動しています…。 わたし自身も、「本というのは読んでおわりじゃなくて、行動してこそ身になる」といろんな方の本を読みながら感じていたことでした。 ただ、じゃあそれをどうしたら読者の方にやってもらえるんだろう…というのはすごく悩んでいたところ

私が毎日noteを書いていないのに、毎日書いているように見られる理由

たまにTwitter上で絡んでいる人たちと会う機会があるのだが、そのときに必ず決まって言われる言葉がある。 それが、「毎日更新していて本当にすごいです!」 …という言葉。これに対してわたしは「えへへぇ」と返す。えへへぇではない。だってわたし、別に毎日更新しているわけじゃないんですよ。 特に今年の夏は書籍の執筆に追われていたので、「いや無理っす、書けないっす」と自主的におやすみをしていたし、長いときだと2週間ぐらいドロンしていたときもある。 冷静に考えて、毎日ひとつのこ

今のことを書いて、未来の自分を救おう

これはわたしが貯金が苦手だからこそ思うのかもしれないけど。 貯金をするのに有効なのは、月のはじめにあらかじめお金を引いておく方法だと思う。「あまったら貯金しよう」方式では何度か失敗したことがあるから、事前に引いておいたほうがいい。 でもそのうち、引いたことも忘れてそのままにしてしまう。 そしてある日突然、引き出しを掃除しているときに、奥のほうにしまい込んでおいた茶封筒を見つけて喜ぶ。 お金を銀行から引き出すのと、引き出しの奥からお金を見つけるの。同じ「お金を得ること」