マガジンのカバー画像

書籍『 #書く習慣』ができるまで

65
2021.08.31に発売した処女作『 #書く習慣 』。 お声がけいただいてから、実際に執筆し、みなさまに届けてから届けたあとまでのお話をまとめました。
運営しているクリエイター

#書くこと

「書くこと」を好きになりたい人のための本ができました。

あれは2020年の5月のことでした。 それまで取材にイベントに駆けまわるような日々を過ごしていた駆け出しフリーランスのわたしの生活は、外出自粛によって一変しました。 いつものように「書くべき」仕事の原稿が手元にない。突然ぽっかりと空いたスケジュールを見つめながら、ううむ、この有り余る時間をどうしようかしらと悩みました。 ずーっと家に引きこもったまま過ごす、代わり映えのない毎日。唯一の楽しみは、せいぜい凝った食事を作って食べることか、アニメや漫画などの娯楽に浸ること。

【お知らせ】muute×書く習慣で心と思考を整えるイベントを開催します!

皆さまは「ジャーナリング」という言葉を聞いたことがありますか? 端的に言えば、頭にポワポワ〜と浮かんだことを書き出してみることで、自分のことが知れたり、心が整ったりする手法で、「書く瞑想」とも呼ばれています。 わたしも「『書くこと』を通じて、自分の知らない自分が見つかる」という体験をしたこともあり、無意識にジャーナリングのようなことをしていたわけですが、あるとき『書く習慣』読者さんがこんなnoteを書いていました。 muuteというのは、2020年にローンチされたAIジ

みんなが楽しく書けるようになるために。「#書く習慣 1週間プログラム」の裏側

本日で「この春こそはじめたい!『書く習慣』が身に付く1週間プログラム 」がひとまずおわりました!パチパチ! このプログラムでは、1日目にわたしが講義を1時間行い、2日目からは実際にみんなでテーマに沿ってnoteを書いていき、noteのサークル機能のなかに投稿する…という流れで進めていました。 noteさんが朝と夜に「もくもく会」をZoomで開いてくれて、それに参加してnoteを書くという新しい試みもあり、投稿されたnote数は900本を超えました。しゅ、しゅごい…! し

諦める前に、“求められる場所”を探して書いてみる

わたしはライターと並行して声優としての活動(といってもまだまだ駆け出しだけど)をしているが、つねづね声優の勉強におわりはないなぁと思っている。 2年前、メインで通っていた養成所があったが、「このまま同じことをしていても抜きん出ることが難しそうだな」と、別でアフレコの練習ができる学校にも通っていたし、またそこで出た課題を相談したり滑舌を矯正したりするためのスクールにも通っていた。 学生時代にお金をかけられなかったぶん、やれることは全部やろう!とレッスン漬けだったのだ。 そ

【祝・5刷!!】書籍をたくさんの人に届けるためにやったこと全部 #書く習慣

2021年8月31日に出させていただいた『書く習慣』。 おかげさまで、発売4ヶ月で5刷(15,000部)となりました! もう本当に…感涙です。お手に取ってくださりありがとうございます。そして、「思わず書きたくなりました!」と早速感想をツイートやブログ、noteなどに書いてくださる方の多いこと。本当にありがとうございます。 今でこそ毎日が皆さまの感想に溢れていて幸せな日々を送っているのですが、実は発売当初は「全国の書店から返品が来たらどうしよう」と思うぐらいソワソワしてい

書き残しさえすれば、何でもかんでもストーリーに変わるんで。

「停滞しているな」と感じることが増えた。 停滞とは何ぞやという感じなのだが、個人的には1年前の自分と比べてあまり前に進んでいないような心地がすることや、目にも止まらぬ速さで景色が流れるなかで、自分だけ置いていかれているような感覚がすることだと思う。 最近、2年お付き合いしていた人と別れた。 不思議なものだけど、付き合うと「初めて」のことがたくさんあって、人生が前へと進んでいるような錯覚に陥ることがある。はじめて家に行くとか、はじめて家族に会うとか、はじめて薔薇をもらうと

「書けない」ときは日常との対比をつくってみる

旅行に出かけると無性に本が読みたくなるのはなぜだろう。 くねくねとしたヘアピンカーブを曲がりながら、振り落とされまいとハードカバーの本を必死に掴んで覗き込む。 小説は再生するのになんの装置もいらない。もちろんバッテリーが切れることもない。ただページを捲る動作さえできれば永遠に時間を潰すことができる。とてもお手軽なエンタメだ。 読もう読もうと思いながらも本棚の上で埃をかぶっていた本を4冊鞄に詰めて横浜ナンバーの車に乗り込んで群馬までやって来た。 車の中で心置きなく本を読

なんでも「お金」と「ビジネス」に繋げるから苦しくなるんだ

先日「『書く』メリットは何か?」という質問を投げかけられる機会があって、改めて「書く」メリットについて考えてみた。 しかし、そもそも論だが、「メリデメ」というのは、ちょっとビジネスライクな言葉のように感じる。 要は、 「書くことで、自分にどんなリターンが来るんですか?」 「費用対効果は良いんですか?」 「キャリアアップにつながるんですか?」 「儲かるんですか?」 …という「仕事」と「お金」に繋がるような答えを求められているように感じてしまうのだ。 というのも、ビジネ

書籍1冊、半分はスマホで書きました

パソコンを持ち歩くのがめんどくさい。 パソコンを開くのがめんどくさい。 その前に座って文字をうつのがめんどくさい。 …というわけで、基本的にこれまでに更新したnoteはほとんど全部スマホで書いてきた。 移動中に書くことが多いので、そのほうが自分のライフスタイルにも合っていると感じたし、とにかくハードルが低かった。 なので、書籍を書くときも半分はスマホで書いた。 書籍というのは、そもそもスマホで書くもんじゃない。 …と思われているらしい。 でも、実際は書けちゃう。要

書籍出版が決まったとき、編集さんが持ってきたものがすごすぎた

先日初めての書籍を出版して以来、ありがたいことに記念イベントの開催が6つも決まったのだが、そのなかで唯一「編集さん」を招いて行うイベントがある。 ちなみにわたしはこの編集さんと実際に顔を合わせたのは4回だ。 ①最初の顔合わせ ②企画書チェック ③中間フィードバック ④最終フィードバック 以上! まず、1回目の打ち合わせは「はじめまして〜」のご挨拶と、ざっくりとした企画概要から。ちなみにこの時点で出版は決まっていない。両者の思いを擦り合わせ、合致することがわかってから、

「知らなかったとき」に戻ると、わかりやすい文章が書ける

今日は「人に読まれるための文章」のお話をちょっとしたい。 先日「初心者ライター向けのイベント」に登壇する機会があった。質問項目は先方がある程度出してはくれるものの、自分でも考えたかったのでいくつか案出しをした。 すでにライターとして書き始めて3年。 「初心者ライター」時代をとうに終えてしまったわたしは、つい「今のこと」を考えてしまいがちだ。 実際に、最初にイベントが決まったときにいただいた質問のなかには、「現在どのようなことをやっているのか」という「現在」を聞くものも

そもそも文章というものは人に見せるもんじゃない

…というのを堂々と人の目に晒しているわたしが言うもんじゃない。 わたしが文章を書きはじめたきっかけは、中学2年生のときにアメリカに引越し、しんどい生活を書き残しておけば、いつか糧になるかも…とはじめたブログだ。 ずっとそう信じていた。 でも最近、おばあちゃんから「昔の荷物が出てきたから整理してほしい」と連絡をもらい、おばあちゃんちに行く機会があった。 そのときわたしが目にしたのは、おびただしい数のノートと文字の羅列だった。 いや、これじゃん。 すっかり忘れていたが

本音を綴っていれば、文章で「平和な王国」が築ける

「フォロワーが多いとアンチも多いんじゃない?」 この前話していた友人にそう言われたけど、表立って攻撃されたことは少ない。それはたぶん、「本音」を呟くことを意識してきたからだと思う。 言葉を紡ぐのは王国を築くことに似ている。 フォローする基準は、もちろん自分にとってプラスになるかどうかだと思うけど、それって要するに言葉選びや、考えかたや、日常の過ごしかたを見て、「いいね!」と思うからフォローをするのだと思う。 では、本音ではなく背伸びをして、他の言葉を借りて発信していた

【2021年】いしかわゆきの登壇イベントアーカイブ

2021年に登壇したイベント内容をまとめました! 『ライター初心者が「書くのって楽しい!」を見つけるための作戦会議』:9/25(土)21:00-未経験からでもWEB職種にチャレンジできる合宿型の講座を開催する「ワークキャリア」さんとのイベント。駆け出しライターさんに向けて、自分がこれまでライターとして大事にしてきたことや、仕事の取り方などについてお話しました。 ▼参加者さまのお声 『書くのが好きになる 書く習慣』:9/29(水)7:30- 書籍のなかでも何度か登場した、