見出し画像

1月20日 大寒。

今日、二十四節気でいう「大寒(だいかん)」を
迎えました。
「何のことやら?」と思われた方は
これを機に是非
寄っていってください。   オイデー⸜(๑⃙⃘˙꒳˙⸜๑⃙⃘)

大寒

1月20日頃。および立春までの期間。
寒さがさらに厳しくなり
1年中で最も寒い時季です。

小寒から立春までの30日間を寒の内といい
大寒はその真ん中にあたります。

寒気を利用した食べ物
(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むことを
寒仕込みといい
この時期は最も適しているとされています。

欵冬華(ふきのはなさく)

初侯 1月20日〜1月24日頃。
その名の通り
フキノトウが出始める頃となります。

款冬とはフキのことで
その花茎をフキノトウといいます。

フキノトウは
春一番に最も早く食べることができる山菜で
野山や道端など
日当たりの良い場所に自生します。

冬ごもりから出てきた熊は
フキノトウを最初に口にすると言われています。

カロテン・ビタミンB1・カリウムを含む
フキノトウを食べる冬眠明けの熊さんは
それを知ってのことなのでしょうか。

たまたまなのだとしても
こうした自然界の持ちつ持たれつの関係性に
敬服するばかりです。

やっぱ天ぷらかな😋揚げれば大体美味しい(笑)

水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

次侯 1月25日〜1月29日頃。
厳しい寒さで沢の水さえも凍る頃となります。

大気の冷えがまさに底となるこの時期は
池や沼の水面の氷が
溶けたり凍ったりを繰り返しながら
厚みを増していきます。

その年の最低気温が観測されるのも
この頃が一番多いということで、納得です。

多少、寒さに体が慣れたからこそ
この大寒を乗り越えられるのですよね。

1年で1番寒い時期がやってくる〜✨⛄️❄️

雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)

末侯 1月30日〜2月3日頃。
春の気配を感じた鶏が
卵を産み始める頃となります。

養鶏が中心となった現代では
分かりづらい状況となってしまいましたが
本来、鶏の産卵期は春から初夏にかけてであり
卵はその時期にしか生まれない貴重品でした。

そうしたことから卵の旬は2~4月ですが
無精卵は一年中味わいや質に変化はありません。

時計のない時代は
時を告げる鳥として神聖視されてきた鶏。
雄鶏特有の甲高い鳴き声は
朝の訪れを知る手段とされてきました。

鶏は夜明けを知らせることから
古来より神や精霊の時間である夜と
人間の活動する昼との境目を告げる
霊鳥だと考えられてきました。

そんな鶏が冬の終わりも告げてくれるのですね。

私はゆで卵を1~2個、いただいてます🥚💕感謝☺️✨

おわりに

この時季の旬の食べ物には
菜の花、小松菜、大根、山芋、金柑、
ワカサギ…などです。

大寒の最後の日が節分、翌日2月4日は立春です。

それ以降は日が次第に長くなり
少しずつ暖かくなっていきます。

〝三寒四温〟という言葉のように
厳しい寒さが3日続いてその後4日は暖かくなり
少しずつ季節が移り変わり
寒い中にも少しだけ
春の気配を感じられるようになっていきます。

春になるのは嬉しいのですが
あたたかいお茶やコーヒー、お鍋やグラタン…
寒さの中にある幸せを
もう少しだけ味わいたいと思うのでした。
(↑ただの食いしん坊(*´ч`*)♥)

花言葉🌸「忠実」「高潔」「忍耐」

最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまたね。


【参考引用元】
暦生活
日本の行事・暦
暮らしのほとり舎

ここから先は

41字

2022年3月にスタートしたお試しマガジンです。 かろやかに生きるって何だろう…と、きっと思われるでしょう。 かくいう私も試行錯誤しなが…

そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚