見出し画像

コロナ禍〜アフターコロナで行うべき経営管理とは

みなさんこんにちは、株式会社HIFASです。
今回はコロナ禍における(特に中小企業の)経営管理について書きたいと思います。

昨年から続く新型コロナの影響は、年が明けても収まるどころか収束の目処が立たない状況となっています。
そんな中、事業が今まで通りにはいかなくなった方も多く、これから先もこの状況下でなんとか工夫して事業活動を続けていかなければならないことは、大多数の人が認識していることでしょう。

今までとは違うアプローチが必要

仮に収束したとしても、また次いつ似たような状況となるかかわからない中で何も対策せずに事業を行うのは、今回実際リスクが顕在化したわけですから、もはや今まで経営管理のやり方はスタンダードではなくなり、今までとは違うアプローチをしていかなければならないのは火を見るよりも明らかです。

未曾有の事態になった場合、国や自治体からの援助は多少期待できるとはいえ、それだけを期待していてはあまりにも無策すぎます。
コロナ禍でも、出来る限り自分たちの努力で生き抜く力を備えた経営管理が必要ではないでしょうか。

今までと違うアプローチの中小企業の経営管理とは

では具体的に何をしていけば良いのでしょうか。
それは、徹底した資金繰りの管理だと私は思っています。

資金繰りの管理は、必要性はある程度理解されていますが、今まで経営管理の中心ではなかったと私は認識しています。
どちらかというと、会計ソフトへ必要事項を入力し、PL(損益)中心の情報をもとに事業を進めて行くことが一般的かと思います。

しかし、損益を見ているだけでは、コロナ禍を生き抜くことはできません。乗り切るだけでなく、この状況を脱したときにいち早く事業の挽回を狙うことも難しくなってきます。

コロナ禍及びアフターコロナで最も必要なことは、利益云々の管理ではなく、手元の資金・将来の資金を把握できる管理、すなわち資金繰り管理が必要です。

資金さえ回れば事業が継続できます
事業が継続できれば、いずれまたまたチャンスが巡ってきて、挽回することも可能です。

事業に浮き沈みはつきものですが、沈んでいるときにいかに立ち回れるか、そのための準備を常にしておく必要があります。
今回のリスク顕在化により、その必要性を浮き彫りにしたといえるでしょう。

そして、どうやってお金を回していくかは、日々の資金繰り管理を「習慣化」していくことでそのセンスが磨かれます

損益管理中心の経営管理から、資金繰り管理中心の経理管理へとシフトし、それがスタンダードとなるべき時が来たのではないかと思っています。

まとめ

コロナ禍及びアフターコロナにおいて、今までと同じことをしていては、また同じ状況になった時に今と同じ結果を招くことになります。
今までやってこなかった管理を行っていくことで、より経営基盤を強くし、今後は今まで以上にリスクに備えた経営管理が求められる時代になったといえるのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?