見出し画像

5.完璧主義と受験の相性はとても悪い気がする


1週間にひとつは書こうと意気込んでいたこのnoteも知らぬ間に2週間ほどがたってしまっていました。

私はギリギリにならないとやらないタイプの人間なので何かを習慣化するのが苦手です。でも今年こそは早寝早起きとダイエットを習慣化させようと覚悟を決めております。

といいつつ現在深夜2:00。学んでくれ〜

大学受験の時に特に感じたのだけれども、私は何事もやるからには完璧にやりたいと思ってしまうみたい。問題が解けなかったり解答を見ても理解できなかったりすると、できない自分が嫌で嫌で仕方なくて涙が出てくるんだよね。悔しさなのかな、多分。

だから受かりたい大学があってそのために勉強しなくちゃと思っても、まず目指してしまうところが高すぎて、勉強する→できない→辛い→意欲が削がれていく→勉強しなくなる→でもやらなきゃいけない(ストレス)→勉強する、、、というループにはまって、全力で勉強したかと聞かれると100%そうとは言えないんだよね。

国公立のほとんどは共通テストで5教科8科目(ここは人による)という何個も違うことを頭に詰め込まなくちゃいけなかったから私に向いていなかったのかもしれないなとも終わったあとに思った。私立だと3教科だからね…

でも裕福な家庭ではなかったから国公立を目指さざるを得なかったんだよね。もちろん国公立行きたいって自分で決めたことだから親に対して不満があるとかそういう訳では全くないけど!!

むしろ私立しか受からなかった私に、
「沢山頑張ってたもんね。合格おめでとう!」
って褒めてくれた私の母はとても偉大で尊敬する存在なんです。ストレスで受験期酷いことばっかり言ってしまったなと深く反省しております…

いつか必ず恩返しする。


完璧主義だと勉強に対しても高いレベルを最初から求めてしまって良くないなぁと終わったあとに気づいた。だからもし同じような人がいたら、ほんとに1歩ずつ、小さい目標から達成していくことを覚えた方が良いと伝えておきたい。

それと受験期で気づいたことは私は思ったより頭が良くないということかな。

中学、高校の定期テストでは毎回上位にいたけどそれは今思えば私の頭が良かったわけじゃなくて、他の人の5倍勉強してやっとの結果だった。周りの頭の良い人たちはほんとに元から頭が良いのもあって、そこにさらに努力が加わるわけですよ。大学受験のための模試とか見比べて、私はどんなにやってもこの人たちのレベルにはたどり着けないなって何度も思い知らされた。

模試を解いてても、こんな問題どうやって解くんだよと何回も心折れたし勉強しても覚えられないし、、、で、ほんとに今まで何とか努力で補えてたものが、このレベルは努力だけではもう通用しなくなってきているんだなって気づいてしまったんだよね。悲しかったなぁ。

それでも私に出来ることは努力しかないから頑張ったけど、結果は上で言った通り散々でした。

大学入ってからも、わけのわからない問題ばかり出てきて理解できなくて、今も泣きながら何とかやっています。

ネガティブなわけではなく、気づいてしまったというか、現実を見てしまったというか、悲しい気持ちになります。言い訳なのかなぁ。

それをこれからどう乗り越えていこうかなってただいま考え中でございます。

誰か私を励ましてほしい。
私の知らない私の良いところを見つけて教えてほしい。そうじゃないとやってられん。

受験やりなおしたいな〜!

2023.2.23 『完璧主義と受験の相性はとても悪い気がする』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?