マガジンのカバー画像

爲末式「取説」まとめマガジン

60
爲末大さんの提唱する、自分の「取扱い説明書」フォーマットに取り組んだnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#取扱説明書

自分の取扱説明書

「トリセツ」と聞くと、西野カナの曲をちゃんと思い出す世代ですが、水Pが自分の取扱説明書を書いていたので、便乗して書いてみる。 「強み」①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 考えごと。 自分で自分に問いを立てて、それに対する回答を淡々と紙に書き出している。例えば最近だと「コミュニティにおける祝祭の意義とは?」とか。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か 学んだことを整理してスライドにまとめること。 自分が抱えるストレスが低くて、感謝度合い

自分のトリセツをつくるといい感じのモヤモヤが生まれた

みずPがnoteで紹介していた自分の取扱説明書、面白そうなのでサクッと書いてみる。 世の中にはこういう、トリセツとかストレングスファインダーとかFFSとか診断テストとか自己分析が好きな類の人がいて、私もそのタイプ。私は自分が好きで自分という現象が面白くて、それについて考え、他の人に語りたいのだろうな。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 本を読むこと、勉強すること、面白いと思った人に話しかけて話を聞いてみること 枠組みの外にあるものを考えること ②

取扱説明書を作るための質問に答えてみた

自分を知ることは、すごく大事なことだ。 私は、自分の適正も努力できる分野も、自分の興味も無視して、 こうあるべき、この人に憧れる、あの人がかっこいい! という理由だけで、進路を決め(数学が苦手なのに数学科)、仕事(システムエンジニア)を選んできた。 自分の専門だから、自分の仕事だからと、わずかだけどその分野の努力をしたかもしれないけれど、自分の力にはできなかったし、貢献したいけど貢献できないことも多かった。 人生はおそらく折り返してるし、70歳まで仕事中心の生活をすると

面白そうだったので自分の取扱説明書を書いてみたら、「狭さ」がひたすら露呈した

こんばんは、ほろ酔いのkeiです。 めっちゃくちゃ久しぶりにnote更新! みんな大好き水Pさんがやってた 「自分の取扱説明書」が面白かったので ちょうど出社だったし行き帰りの電車で 書いてみましたー。 note書きたいと思いつつも なかなかまとめられないのですが これは爲末大さんのフォーマットがあって それに答える感じだからいけるぞ! と、酔いに任せて公開だっ! 元になった水Pさんのnoteはこちら。 その元になった爲末大さんのツイートはこちら。 「強み」①息を吸う

自分の取扱説明書を書いてみた

みずのけいすけさんと、Seinaさんが取説書いていて面白かったので、わたしも書いてみます。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →行きたいところややりたいことをリストアップすること。一日一個は挙げてる(思いついたら夫にLINEで送りつける)。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か →遊びの提案をすること。週末の予定を立てること。夫は週末に行きたいところが何も思いつかないらしく、ありがたいと言われる。 ③自己評価と他者評価で一番

自分の取扱説明書

「トリセツ」いわゆる自分の取扱説明書 近しい記憶では西野カナの曲が流行ったけれど、 その昔「O型の取扱説明書」なる各血液型の取説本が流行ったよね〜。 つい自分の取説って考えたくなってしまう。けど、わからん。。。笑 5chの占い板で「蠍座O型」スレッドの特徴テンプレが見事に私の性格なんだよね。 先日友達に、しおりちゃんがあまりにも変わってる。取説みたいのはないのか。って言われたもんだから、5chのスクショ送ったわ。 そんな中密かに投稿をたのしみにしている方の記事で 「取説

(くそつまらない)わたしの取扱説明書

最近、取扱説明書の記事をよくみかけるので、テンプレートはどこから発信されたのだろうと思っていたけれど(調べたりはしない)、爲末大さんが発信されたものだと知って急激に興味がわいた。爲末大さん、ひょうひょうとした感じが好きだったんだよね。現役を引退された後は徐々に哲学的(ともわたしには思える)なお話をされるようになった気がして、ちょっと難しくて疎遠に(視聴者として一方的に)なっていたけれども。 いつも同じような記事ばかりでは飽きられてしまいそうなので、たまにはこういうムーブメン

取扱説明書

みずのPさんのnoteを拝見してやってみたかった「取扱説明書」です。ご参照くださいー。 「強み」①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →古本&本を買う。なんか気づいたらレジに持って行ったり、図書館でカウンターに入れてる。その前に、本棚に「つい」吸い寄せられている、があるか。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か →企画書とかコピー、ビジュアルイメージがうまいこと。 ③自己評価と他者評価で一番ずれているものは何か →妹もそうらしんだけど、見た目