マガジンのカバー画像

爲末式「取説」まとめマガジン

60
爲末大さんの提唱する、自分の「取扱い説明書」フォーマットに取り組んだnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#為末大

取扱説明書を作るための質問に答えてみた

自分を知ることは、すごく大事なことだ。 私は、自分の適正も努力できる分野も、自分の興味も無視して、 こうあるべき、この人に憧れる、あの人がかっこいい! という理由だけで、進路を決め(数学が苦手なのに数学科)、仕事(システムエンジニア)を選んできた。 自分の専門だから、自分の仕事だからと、わずかだけどその分野の努力をしたかもしれないけれど、自分の力にはできなかったし、貢献したいけど貢献できないことも多かった。 人生はおそらく折り返してるし、70歳まで仕事中心の生活をすると

note流行・わたしは陰キャガチ勢

noteの流行 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か→素数か確認 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か →チケット争奪 ③自己評価と他者評価で一番ずれているものは何か →人間嫌い ④どうしても克服できない弱点は何か →虚無感 「集団」 ①大きな空間でどの位置に座りたがるか →出入り口に一番近い端っこ ②心地よい会食の人数は何人か →2人 ③楽しくなさそうにしている人が気になるか →気になるから、私は無言で退席します

(くそつまらない)わたしの取扱説明書

最近、取扱説明書の記事をよくみかけるので、テンプレートはどこから発信されたのだろうと思っていたけれど(調べたりはしない)、爲末大さんが発信されたものだと知って急激に興味がわいた。爲末大さん、ひょうひょうとした感じが好きだったんだよね。現役を引退された後は徐々に哲学的(ともわたしには思える)なお話をされるようになった気がして、ちょっと難しくて疎遠に(視聴者として一方的に)なっていたけれども。 いつも同じような記事ばかりでは飽きられてしまいそうなので、たまにはこういうムーブメン

自分の取り扱い説明書を作ってみた❤︎

noteを書こうとしたら、こんな記事を見つけました!フムフムと読み進めると、私の宿題でもある「私とは何ぞ!」が少しクリアになるような気がしたので、早速やって見ました。 ちなみに爲末大さんの元Tweetはこちらです。面白そうです。 項目は5つ、質問は合計24問ありました。さっそくやってみました。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か モヤったらSNSに投稿しちゃうこと 人の変化に敏感、すぐ気づく ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは

「はむ。の取扱説明書」を作ってみた

どーしようもない人です。こんにちわ。 じわじわと、noteで書いてる人も増えてきている自分の取扱説明書を作ってみました。まずは、為末さんのフォーマットに沿って回答してみましたが、自分の棚卸し的に質問と回答を適宜アップデートしていくと良さそうですね。 利点など効能についてはこちらで解説してくれてます。 なにより、自分自身のことを言語化するって、確かにこうしたきっかけでもないと、なかなかしないよなー。 でも今回、直接きっかけを頂いたのは、みずのけいすけさんのnoteでした

取扱説明書

みずのPさんのnoteを拝見してやってみたかった「取扱説明書」です。ご参照くださいー。 「強み」①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →古本&本を買う。なんか気づいたらレジに持って行ったり、図書館でカウンターに入れてる。その前に、本棚に「つい」吸い寄せられている、があるか。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か →企画書とかコピー、ビジュアルイメージがうまいこと。 ③自己評価と他者評価で一番ずれているものは何か →妹もそうらしんだけど、見た目

爲末さんの自分の「取扱い説明書」やってみた

爲末さんの投稿を見ていてやってみようかなぁと思ってからずいぶん日が経ってしまったけれど、書いてみました。たくさん取り組んでらしてる方がいて、ムーブメントの火付け役みずのさんがマガジンにまとめています。読みやすいですねぇマガジン。もう1年ほど前なんですね。時が経つのがはやい。 ▼強み①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か・人と人を繋げること ・ポジティブに捉えること ・Instagramのストーリー投稿 ・pikmin bloom ②かけた労力に対して「意外に」他者