猿丸美喜 @ DCM Ventures

Mckinsey→DCM Ventures | Instagramで、気になったnew…

猿丸美喜 @ DCM Ventures

Mckinsey→DCM Ventures | Instagramで、気になったnews等をメモ代わりにストーリーしています https://www.instagram.com/sarumaru_dcm/

最近の記事

  • 固定された記事

スタートアップの「組織」を、どう定期レビューするか? (前編:CEOを評価する)

自己紹介初めまして。DCM Venturesの猿丸美喜です。 前職はマッキンゼーで、昨年11月にジョインしました。元々、志高い人や組織の成功をサポートできるコンサルの仕事がとても好きでしたが、漠然と「より新しい世代の力になりたい」という気持ちが芽生えていた所にVCと出会い、転職を決めました。普段は、10年以上続けている東方神起のユノの追っかけと韓国ドラマばかり見ている韓国オタクです。 あまり発信をやってこなかったのですが、今回勇気を出してnoteを始めてみることにしました。ど

    • 🦄最新ユニコーンリストの傾向分析【コロナで台頭した分野?各地から出やすい分野?】

      もう今年も残すところ2ヶ月とは、信じられません。。。21年の上半期は、毎日平均1.5社のユニコーンが誕生していたという驚愕の盛り上がりでしたが、最新リストの全体トレンドを簡単にまとめてみました。 (※ ユニコーン = 創業10年以内で企業評価額が10億ドル以上の未上場企業) 11月も毎週オフィスアワー実施しておりますので、海外のユニコーン事例なども参考にしつつ起業アイディアや事業の壁打ちされたい方、ぜひお気軽にご応募ください! DCM Weekly Office hour

      • "自尊感情"と"自尊心"について

        前回の記事で自らのオタクぶりを公開してみたら、パーソナルな部分が少し解放されてつい筆が進んでしまった記事です。とはいえVCとはあまり関係ないので、有休の番外投稿とします笑 先日ある投資先のボードミーティングで、「やると決めたことをやり続けることの意味」に関して議論が深まりました。 やること(手段)が目的化するのは良くないが、やると決めたことをやり続けること(=自分との約束を守ること)は決して簡単なことではなく、人に少なからず自信を与えるという話から、組織としての成功体験を作

        • 【推しと私を繋ぐ"推しテック"】 BTSの推し活プラットフォーム"Weverse"がすごい!

          こんにちは、DCM Venturesの猿丸です。今回はほぼ趣味についての記事ですが、韓国の「推しテック」について書きます。 コロナ禍でいわゆる推し活にもオンライン化の波が押し寄せ、個人的にも推し活×テックサービスの存在感が非常に増したと感じていたので、それらを「推しテック」と呼んでみたいと思います。 1) コロナ禍、推しと私を繋いだ"推しテック" 推しの「沼」。これは果てしない。ズブズブズブ.... 推しはどこまでも尊い。魂が浄化されるような、人生でこんなにも

        • 固定された記事

        スタートアップの「組織」を、どう定期レビューするか? (前編:CEOを評価する)

          North Star Metricを探せ - グロース期に注力するKPIの見つけ方

          以前、主にシード/アーリステージ向けにKPIに関する記事を書きましたが、グロースハックで有名なex AirbnbのLenny Rachitsky が参考になる記事を出していたので、記事を紹介しながら咀嚼してみようと思い、久しぶりにブログにしてみます。 North Star Metricとは何でしょうか? 北極星のように、どこから見ても常に行くべき方向を照らしてくれる「道しるべ」となる指標。 つまりは、グロースに邁進するなかで方向を間違えないよう、一点集中する最も重要な指標

          North Star Metricを探せ - グロース期に注力するKPIの見つけ方

          2020年マザーズIPO企業 - PSRの傾向や評価額変遷

          明けましておめでとうございます。 VC1年目にして完全リモート生活というユニークな2020年が(あっという間に)明けたので、この1年間でマザーズにIPOした企業の簡単な分析をしてみました。分析対象は、マザーズにIPOした63社のうち、VC/CVCから資金調達をしている42社(*)です。 *INITIALが定義している「IPO区分」で「VC対象外」となっている企業を外しました ここ5年間のマザーズ上場企業数は、2016年54社、2017年49社、2018年90社、2019年

          2020年マザーズIPO企業 - PSRの傾向や評価額変遷

          スタートアップの事業ポテンシャルに説得力を持たせるKPI

          最近、シード〜アーリーステージの起業家の方々とお話する機会が多かったのですが、よく「VCはどんなKPIに注目するか」という話になったので、この機会に個人的な考えをメモしておこうと思います。(色々な考え方があると思いますが、こちらは普段の社内での議論や海外VCなどからの学びが基になっています) 課題や欲求の大きさを表す「エンゲージメント」事業成長のポテンシャルを見極める際、市場規模(TAM、SAM、SOM)や事業計画(売上、ユーザー数等)はもちろん重要ですが、初期フェーズでは

          スタートアップの事業ポテンシャルに説得力を持たせるKPI

          スタートアップの「組織」を、どう定期レビューするか? (後編:組織力を評価する)

          前編記事では、「CEO評価サーベイ」について書きました。今回の後編記事では、元々はCEO評価を目的に行った10Xでのインタビューで、CEO個人の評価と組織の課題が混ざって出てきたことをきっかけにCEO評価サーベイと合わせて設計した、「組織力チェックサーベイ」についてお話します。 (また長くなってしまったので、気になる項目だけ読んで頂ければと思います。。。汗) CEO評価では、CEO個人がとるべきアクションや持つべきマインドセットを定義していた一方で、今回は「組織」を主語とし

          スタートアップの「組織」を、どう定期レビューするか? (後編:組織力を評価する)