見出し画像

呼吸と膨張構造

呼吸の重要性について

身体作りをする上で呼吸の重要性について書きます。

最近、「呼吸は大切ですよー」と言う記事をたくさん見る事があります。実際スポーツの現場でもアップやトレーニングで取り入れられています。それぞれ目的に応じて取り組んでいると思いますが。なぜ呼吸が大切か、体幹の中身がどのようになっているか、医学用語をできるだけ使わないように解説したいと思います。

呼吸の目的について

①身体の力みを取り除く
②膨張構造を正しく働かせる
③自律神経の安定

正しい呼吸を獲得する上で体幹の中身がどうなっているか解説します。

まず体幹の中身には胸腔と腹腔にそれぞれ1つずつ2つの風船が入っていてその風船の間には、横隔膜があります。※下図参照

胸腔+腹腔=体幹

画像1


膨張構造

胸腔と腹腔の風船が正しく膨らむことで身体の表面の力みは取り除かれ、深層筋が働きます。この体幹の構造を膨張構造と言います。

実際には、息を吸うと起こる事は

横隔膜が下がる➡︎ 腹腔内圧の上昇➡︎ 肋骨が上がる➡︎ 胸腔内圧の上昇

ですが、覚えなくていいです。まずは2つの風船をしっかり膨らませられるようになって下さい。。

例えば、まっすぐ立っている中で膨張構造が上手く働いていないと、表層の筋肉に力を入れて立つことになります。
立ち仕事で長時間立っていても疲れやすい人、疲れにくい人がいるのはこの為です。表層の筋肉で立っているか、深層の筋肉で立っているか。

体の膨張構造をしっかり働かせることで深層の筋肉を使い表層の力みを取り除きます。正しい体の使い方の第1歩は膨張構造を働かせることです。

正しい身体の使い方はこちら➡︎

基本の呼吸 3種類

初めは仰向けに寝て行って下さい、上手く出来るようになると、正座や椅子に座って行って下さい、さらに立ったまま出来るようにもなります。地面との接地面積が少なくなるとより難易度が上がります。

胸式呼吸 
お腹を凹ましたまま息を吸います→お腹を凹ましたまま息を吐きます
                           (繰り返し)

スクリーンショット 2021-09-16 10.35.35


腹式呼吸
お腹を凸ましたまま息を吸います→息を吐く時は力を抜いて吐きます
                          (繰り返し)

スクリーンショット 2021-09-16 10.35.42


逆式呼吸
お腹を凹まして息を吸います → お腹を凸まして息を吐きます
                         (繰り返し)

スクリーンショット 2021-09-16 12.47.44

深層筋が働く=浅層の力みがなくなる

3つの呼吸を行いながら、身体のどこに力みがあるのか探して下さい、見つかったら力を抜くように工夫して下さい。力みに気づくことも大切です。気づいたら改善です。

呼吸と自律神経

正しい呼吸が出来ることで、自律神経が整い体が元気になります。
呼吸は1日に約2万9千回行っていると言われています。1回1回の呼吸が体を整えてくれるので、一日に約2万9千回整えましょう。実際は無意識ですが。。
ぜひ就寝時の前や朝起きた時などに3つの呼吸法を行い心と体を整えましょう。
上手くできない方は交感神経優位になって力みやすくなっているので吐くときに力を抜く練習から始めて下さい。難しく考えず頭の中身を空っぽに行って下さい。

頭で考えた通りには体は動きません!!

思った通りに体は動きます!!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?