見出し画像

たった1文字の助詞が文章を変える/作家の僕がやっている文章術113

品詞のなかでも、助詞ほど軽く扱われている言葉はないかもしれません。

<文例1>
家へ帰る

<文例2>
家に帰る

<文例3>
家まで帰る

<文例4>
家へと帰る

どれも意味は一緒で、たまたま使われた助詞に過ぎないと読まれがちです。

<文例5>
おそばが食べたい

<文例6>
おそばを食べたい

文例5と6の主語は何でしょうか。

主語は「おそば」ではありません。

「私」「誰々」が、隠れている主語なのです。

画像1

<文例7>
私がおそばが食べたい

<文例8>
私がおそばを食べたい

<文例9>
私はおそばが食べたい

<文例10>
私はおそばを食べたい

文例7~10には「が」「を」「は」のそれぞれの助詞が使われています。

すべての助詞に「も」を当てはめても、文章は成立します。

画像2

「が」は、その前にある言葉を強調的に印象づけます。

「は」は、その後ろにある言葉を強調的に印象づけます。

「私こそがおそばを食べたい」

「私はおそばこそが食べたい」

の違いです。

「を」は目的語(ここでは、おそば)と動詞の橋渡しで使われます。

画像3

<文例11>
私(が)北海道(へ)旅(を)したの(は)、東京(の)都会(の)喧噪(に)疲れたからだった(と)思う。

北海道(の)なかで(も)、富良野(は)私(が)イメージする北海道(の)景色そのもの(で)、大地(の)色彩(の)豊かさ(は)、私(の)心(を)癒やしてくれた一番(の)思い出(の)地(に)なった。

画像4

<文例12>
私(は)北海道(に)旅した。

理由(は)東京(の)都会(は)喧噪だらけ(で)、疲れたからだった(に)違いない。

北海道(の)なかで(は)、富良野(も)私のイメージする北海道(の)景色そのものだった。

大地(に)色彩(の)豊かさ(が)ある。

私(の)心(が)癒やされた一番思い出深い、地(に)なった。

画像5

文例11と12では、助詞を代えることで、文体や読者への伝わり方や印象が変わっています。

助詞は意外と構文を組み立てるときに、大事な役割を果たすのです。

文章をいったん書いた後に、

1/読んで違和感がないか。

2/伝わりやすい表現にできないか。

3/もっと自分らしい表現にできないか。

この3つのポイントで、助詞をときには入れ替えてチェックをすると、新しい発見があるかもしれせん。


サポートしていただけると、ありがたいです。 文章の力を磨き、大人のたしなみ力を磨くことで、互いが互いを尊重し合えるコミュニケーションが優良な社会を築きたいと考えて、noteを書き続けています。