見出し画像

【国内旅行】3泊4日京都ひとり旅(1日目:蹴上インクライン〜水路閣〜南禅寺〜京セラ美術館の外観見学〜買い物)

こんにちは、mikeです。

今年2回目のプチ夏休みをとり、京都に行ってきました。3泊4日ひとり旅の模様をお送りいたします。

京都は高校の修学旅行ぶりです。その時は、清水寺と三十三間堂に行った記憶があります。あとは記憶がありません…

今回はそれ以外で行きたい候補をあげていき、一応の(書き殴りですが)しおりを作りました。

Googleマップを見ながら大体の移動時間を割り出したのですが、正直、なめていました。京都、歩いてみると、思っていたより広い。きれいに整列された碁盤の目状の街づくり。そのヒトマスヒトマスが大きいのです。景色が同じなので遠く感じる部分もあるのかな。あと、気温高くて暑かった〜😵

そんなこんなで1日目は東部へ。

[目次]
ねじりまんぽ
蹴上インクライン
水路閣
南禅院
南禅寺
京セラ美術館
essence
T.T(タイガタカハシギャラリー)
鴨川

ねじりまんぽ

内部の煉瓦がねじれているのです

蹴上駅から蹴上インクラインに向かう途中にあるトンネルです。れんが造りでねじれた構造をしているのが名前の由来とのこと。

蹴上インクライン

船を運航するために作られた鉄道ですでに廃線となっています。その跡地を歩くことができます。線路の上を歩くなんてなかなかできない経験ですよね。春には桜がキレイだそうですよ。

どこまでも続きそうな線路。スタンドバイミーを思い出します(アオハル☺️)

水路閣(すいろかく)

お隣の滋賀県琵琶湖から京都へ水を引くための琵琶湖疏水(びわこそすい)の水路。明治時代のモダンな煉瓦造りが印象的。水路閣をくぐり階段を登ると水路脇を歩くことができます。南禅寺の敷地内にあり、和と洋がおり混ざる景観も素敵です。

水路は現役です

南禅院

心落ち着く庭園です。見物可能な場所はそこまで広くないのですが、永らく大切に守られてきたお寺。

亀山天皇は、正応2年(1289)離宮で出家して法皇となられ、離宮を寄進して禅寺とし大明国師を開山とされました。ここは離宮の遺跡であり、また南禅寺発祥の地です。

南禅寺公式サイト
枝がお見事

南禅寺

大きな唐門があり、こちらは入場可能(有料です)このバルコニー?から見る景色は、かの石川五右衛門のセリフ「絶景かな」が発せられた場所とのこと。

手の込んだ細かい造り
本殿
枯山水。美しい…
書道道具のすずりっぽいですね

京セラ美術館方面へ

南禅寺から京セラ美術館方面へ歩きました。動物園のすぐ横を川が流れていますが、その川沿いを歩いて20分かからないくらいで到着。

京セラ美術館
平安神宮の鳥居

とにかく喉が渇いていて平安神宮前のスタバで抹茶クリームフラペチーノを飲んでいたらゲリラ豪雨が。

このテラス席に座ってたのですが早めに店内に移動してよかった…

平安神宮を見たかったのですが、また雨が降りそうな天気だったので断念。気になっていたお店に寄ってからホテルへ向かうことにしました。

器とお茶のお店「essence」

素敵な器がたくさん☺️革の器が印象的でした。私は緑茶と紅茶の茶葉を購入しました。

看板
外観

タイガタカハシギャラリー「T.T」

ファッションデザイナーのタイガタカハシさんが手がけた洋服と、空間デザインを見られるギャラリー。

洋服とオブジェが融合した空間
入口

店員さんが説明してくださいました。洋服とても素敵で、ユニセックスで生地もしっかりとしていて、ずっと着られるようなものばかり。個人的に大きなバッグがかなり気に入り、お金が貯まったら是非購入したい…!

ホテルまでは鴨川沿いを歩いたりしてゆっくり帰りました。

雨の影響か、鴨川の流れが少々激しかったです。

涼しげでよいですね〜
鴨川の鳥たち
このあと左上の鳥が流されていきました(そういう遊び?)
ゴゴゴゴと流れる鴨川

帰り際に軽く一杯飲んでから、ホテル到着。事前に預けていた荷物を受け取り、チェックインしました。ホテルは別記事で紹介します:)

宿泊した hotel tou nishinotoin

おまけ

歩いていたら懐かしのゲームが。

#旅行 #国内旅行 #ひとり旅 #一人旅 #京都 #kyoto #japan #蹴上インクライン #水路閣 #南禅寺 #寺 #京都のお寺 #京都観光


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?