見出し画像

地方の交通事情に心の準備――萩暮らし準備編⑤ 

前回の記事、萩暮らし準備編④(4週間のお試し移住、準備にいくらかかる?)も書いたように山口県萩市のお試し移住施設施設『さんちゃんち』の利用申し込みをした頃は、"足"=交通アクセスについては楽観的に考えていました。しかし――というのが今回のお話です。

歩いて行ける距離にお店がまったくない

私・Yはそもそも電車好きでもあり、東京でも車は持たずに生活しています。重いものは配送を頼めばいいし、萩暮らしでも「まぁどうしても」という時だけレンタカーやカーシェアでも借りれば……と考えていました。

しかし出発前のある日、JR三見駅周辺のGoogleマップを見て気づきました。

飲食店も食料品店もコンビニすら、歩いて行ける距離(徒歩15分以内など)に全くありません。というか、歩いて30分くらいの距離まで含めても、ひたすら住宅しかない、ようです(※書いてる時点ではまだ萩に行っていないので、あくまでマップ上の話です)。

以前も書きましたが、当社の代表・Mは肉を食べません。単なる本人の志向であって、アレルギーとかは全くないのですが、とにかく肉を食べない。なので毎日、魚を食べています。お昼はたいてい、事務所前にあるスーパー「サミット」の魚介系が入っているお弁当。そもそも事務所の周りにも飲食店が少ないせいもあるのですが。。。

それなら電車で萩駅周辺まで買い物に行かなくちゃな、と電車の時刻表を調べました。11時半頃に出発して、十数分で萩駅に着きそうだからランチ食べて買い物して帰れば、12時半か13時頃には帰れるだろう――。

しかし。………萩をご存じの方ならお分かりだと思いますが、東京のように「駅に行けば電車が5分おきくらいに来て、駅前にはいろいろなお店が並んでいるエリア」での暮らし方は、萩では全く成り立ちません。

まず、電車の本数が少ない。
三見駅から萩駅方面(上り)に向かう電車は、1日に8本のみです。
朝の8時12分の後は12時59分なので、ランチを萩で食べるには、ちょっと遅め。空腹に弱い私は耐えられそうもありません。

JR山陰本線 三見駅 上り時刻表(萩・東萩・益田方面行き)

逆方向の下りとなる萩駅から三見駅方面への電車も、同様に1日8本です。
9時から11時の間は1本もなく、15時、16時台もゼロです。「こ、これなら電車の音など気にせずに思う存分、仕事に励めそう…!

JR山陰本線 三見駅 下り時刻表(長門市方面行き)

ただし、買い物や外食が思うようにいかないことは察せられました。しかも、そもそも萩駅の周辺にはお店がほとんどない。飲食店などは東萩駅の方が多いようですが、それでも駅前に集まっているというよりは、広いエリアに点在しているらしく、車で生活することを100%想定している「モータリゼーションを前提としたまちづくり」です(ほとんどの地方都市で同じ状況でしょう)。

せっかくの「お試し移住」だから新鮮な魚を買って料理もしたいし、たまには外食もしたい。が、それはなかなか難しそうです。

魚なら、買い物をした当日はお刺身、翌日は焼き魚、翌々日は煮魚(前日のうちに煮ておく)、翌々日は西京焼きなどの漬け込んだ魚を――という風にすれば、3~4日は何とかなりそうです。5日め、6日めは、冷凍の開きを食べたり、エビ・イカをパスタなどすれば乗り切れるだろう――。

そんな事前の目算を立てて、いよいよ4月19日に東京・羽田空港を発って、山口宇部空港へと向かうことになりました!

◆次回から、いよいよ本編「萩暮らし」に突入です!(マガジンは別に設定しますので、フォローよろしくお願いします)



この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,915件

#一度は行きたいあの場所

52,132件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?