見出し画像

萩暮らし6日目【三見の星空】静かな夜に響くフクロウの声(4月24日)

山口・萩での「お試し移住」も6日目。アクシデントを乗り越えて、仕事とローカルでの暮らしを楽しむモードに戻ります。

喉に刺さった甘鯛の骨が取れたことで、昨夜はぐっすりと眠れました。


「さんちゃんち」の内部と日常

朝起きると、まずリビングの窓を開けて換気し、前日に干した洗濯ものを取り込みます。そして、代表・Mが前日に「道の駅 センザキッチン」(長門市、5日目参照)で買ったパンを温め、コーヒーをれます。その間に、私・Yは和室に置いてあるベッドマットレスを3つ折りし、ソファにします。

『さんちゃんち』のLDK。向かって左側がホームに面している窓で、ワークデスクがある

旧JR三見駅舎をお試し移住用の住宅にリノベーションした「さんちゃんち」は、約60平方メートルの1LDK。和室はちょっと広めの7畳くらい。シングル布団なら4組くらい敷けそうです。

リビングにはダイニングテーブルとワークスペース(窓際の長細いデスク)、畳スペース(仕事もできるカウンターつき)があります。それぞれの配置が絶妙なのでけっこうスペースにゆとりがあります。

「仕事道具はワークスペースに」「畳スペースはたたんだ洗濯ものの一時置き」「ダイニングテーブルには、観光パンフレットなどをまとめておく」と、使いわけることで、何がどこにあるかすぐわかります。

駅舎をリノベした建物なので、間取りなどはある程度制約があったと思うのですが、すごく暮らしやすい間取りになっています。「将来家をリノベするなら、これを参考にして…」「こんな設備を取り入れたらよさそう」と、夢が膨らむ私。

毎朝折りたたみのベッドマットレスをたたんで広げる、洗濯ものを干して取り込みたたむ。自宅ではベッドは寝室に置きっぱなし、洗濯ものもほとんどは乾燥までお任せです。

晴天に誘われて

さらに、今日はそれなりに仕事が忙しいにも関わらず、2回も散歩に出かけました。1回目は昼間の海辺。今日は萩に来てから初めて青い空が見えたので、Mの写真撮影に付き合わされたのです。

ささいなことかもしれませんが、自宅にいる時より確実に運動量が多い気がします(「さんちゃんち」には体重計がないので、体重が増えても減っても分からないのがちょっと残念かつ怖い…)。

防波堤の上から見る三見の海

防波堤のあたりにいくと、今日も釣り人がたくさんいます。Mはスマートフォンで海の様子を撮りまくっています。ウミネコの鳴き声がちょっと大きめですが、心が洗われる景色――。波の向こう、海の向こうをじっと見ていると、仕事のあれやこれやで重くなっていた心が軽くなります。

遠くを見つめることが多いが…

よく「遠くを見ていると近視が改善する」なんていいますが、毎日のように海のそのまた向こう、はるかかなたの小さな島や雲をみていても、視力は一向によくなりません。むしろいつもより小さい画面(普段は大きめのモニターにつないでますが、萩暮らしの間は普通のノートPCのみ)で仕事をしているせいか、何なら目がかすんで字がろくに読めない気すらします。

戻ってひと仕事して、夕飯を食べた後に休んでいると、Mが「きょうは星がキレイに見えそうな気がしない?」と言い出しました。かつてMと一緒に冬の函館山に登った時に、氷点下の風が吹きつけてくる山頂で30分以上も撮影につきあわされ、危うく凍死しかけたことを思い出しましたが、今は4月も終わりです。私は黙ってウインドブレーカーを着込み、Mについて夜の三見散歩に出かけました。

玄関を出ると、思ったよりも外が明るめです。
「あれ、星が見えない…?  今日は満月だから、星が見えないかな」
「いや、見えるよ」

――だんだん目が慣れてきたのか、1つ、また1つと星が見えるようになってきました。
「わあっ!」
夜空のあちこちに、星が瞬いています。
「あれはシリウスだな」とか言いながら、スマホを固定して星空撮影に暫し熱中するM氏。。。

初めてリアルに聞くあの鳴き声

シリウスに向かって三見漁港から駅舎へと歩いていると、虫の声に交じって山の方から何かが聞こえます。

ホー、ホー、ホー、ホー、ホー……」

「これ、フクロウ(梟)?」「だね」「ミミズク(木菟)かもしれないけど…いるんだ!」

漁港の方に歩いていくと、大きな空いっぱいに星が広がって見えます。
「ほら、あそこにオリオン座が…」
星座に詳しいM氏はドヤ顔で解説してくれるのですが、そもそも視力が悪い私にはろくに見えません。

「3つ並んだ星がないやん」
「あるよ!」
「光が弱すぎて見えないよ」
「見えてるって!」
「北斗七星は見えるけどね」
「オリオンも見えるよ! ほら、あそこだよ!」
と、M氏……しつこい。

なぜそんなにオリオン座にこだわるのかはわかりませんが、見えないものは見えません。

「こんなに星がキレイだと、天体望遠鏡とか欲しくなるねぇ」
「スマホだと撮りにくいから、夜空の撮影に必要な機材も欲しい」
と言いながら、星空の下をひとしきり散歩しました。

昼間は静かに感じる三見ですが、虫の声や鳥の声でとても賑やかです。


【コメント by M 《2024/4/24》】

雨がちな日が多く続く今年2024年の4月だったような気がする。日中の晴れ間や晴れた夜空は貴重に思える。

この日はちょうど満月🌕でもあった。ただJR三見駅は、月が登ってくる東側には山があり、夜空が満月で明るくなるまでには少し時間がある。そのタイミングで漁港から晴れた夜空を――と考えて、出かけてみた。。

三見漁港から長門市方面に向けて「iPhone 14pro」で(24日 20:28)

オリオン座が南西の空に見える(べ、別にこだわっている訳ではなくて、素人にも見つけやすいからよ、そりゃ)。長門市の辺り? は上空にある雲が街の灯りを反射しているようだ。そんなに大都会でもないのだが。

JR三見駅の跨線橋から。東の山上にようやく満月が顔を出した

駅舎へと帰っていく20時40分ごろになって、満月🌕が山の上から昇ってきた。スマホでの撮影は限界があるが……、まぁこんなもんだべ。

ふくろうの鳴き声は、満月が顔を出した山の方から響いてくる気がする。リアルでフクロウの鳴き声を聞いたのは初めてかもしれない。駅の周辺には、さすがに飛んでこないかな。

◆あすでお試し移住の萩暮らしも7日目を迎え、1週間が経過します。萩市中心部の観光拠点「明倫学舎」や萩市役所を訪れます。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,902件

#一度は行きたいあの場所

51,597件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?