見出し画像

ビタミン、ミネラルと酵素の関係🌈

ビタミンやミネラルって、体にいいのは既にお分かりだと思いますが、どんな働きがあるのでしょうか。
サプリメントで補っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
しくみを知ってないと、無駄に摂る事にもなりかねないのです。。。
今日は、ビタミンとミネラルについてお話します😊


ビタミン、ミネラルの役割✨



 私達が普段食べているもの、①炭水化物(ご飯・パンなど)、②タンパク質(肉・魚・卵など)、③脂質(油・バターなど)が、三大栄養素と呼ばれているものです。

これに、④ビタミン、⑤ミネラルを加えたものが五大栄養素となります。

ビタミンは、三大栄養素からエネルギーが作られるのを助けてくれます。
免疫力を高めたり皮膚や血管、骨を丈夫にするなど体の機能を正常に保つ働きがあります。

ミネラルは骨や歯、血液のもとになり、エネルギーがスムーズに作られるよう働いてくれます。
そして血圧を調整したり、筋肉の働きをコントロールしたりと体の調子を整える働きがあります。

偏食などでビタミンが足りないと、きちんと三大栄養素を摂ったとしてもエネルギーやこれらの組織を上手く作る事ができないのです。

三大栄養素の補助的な役割を担っているので縁の下の力持ちといった所でしょうか😊   

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

ビタミンとミネラルの種類✨


私達の体に必要なビタミンは、13種類。
そしてミネラルは16種類あります。

ビタミン

ビタミンは、脂溶性ビタミン水溶性ビタミンにわかれます。

💛脂溶性ビタミン💛
油と一緒に摂ると吸収率が高くなる性質を持ったビタミンです。

✅ビタミンA
  レバー、うなぎ、にんじん、しそなど
✅ビタミンD
  アンコウ、きくらげ、しらす干し、干し椎茸など
✅ビタミンE
  ひまわり油、アンコウの肝、アボカド、ナッツ類など
✅ビタミンK
  納豆、パセリ、モロヘイヤ、ひじきなど

💛水溶性ビタミン💛
水に溶けやすいビタミンです。

✅ビタミンB1
  豚ヒレ肉、たらこ、大豆など
✅ビタミンB2
  レバー、たまご、チーズ、納豆など
✅ナイアシン
  かつお、レバー、鶏ささみ、エリンギなど
✅ビタミンB6
  にんにく、まぐろ、ごま、バナナなど
✅ビタミンB12
  シジミ、レバー、アサリ、牡蠣、さんまなど
✅葉酸
  海苔、レバー、えだまめ、ブロッコリーなど
✅パントテン酸
  レバー、卵黄、たらこ、なっとう、アボカドなど
✅ビオチン
  レバー、落花生、しいたけ、たまご、大豆など
✅ビタミンC
  パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、じゃがいもなど

※ビタミンD以外は体内で作ることが出来ないので、食べ物で摂取する必要があります。

ミネラル

ミネラルは、多量ミネラル微量ミネラルにわかれます。

💛多量ミネラル💛
体内に存在する量が比較的多い物の事で、主要ミネラルとも言われます。

✅ナトリウム
  体内の水分量の調整や筋肉の収縮に働きます。
✅カリウム
  心臓や筋肉の機能を維持し体内の水分量を調整します。
✅カルシウム
  骨や歯の材料になったり、筋肉を調整したり神経鎮痛作用があります。 
✅リン
  骨や歯の材料になったり、エネルギー代謝にも関わります。
✅マグネシウム
  骨の材料になったり、血圧を調整する作用があります。
✅塩素
  体内の水分量をコントロールします。
✅イオウ
  皮膚、爪、毛髪などの組織の材料になります。

💛微量ミネラル💛
体内の含有量が多量ミネラルよりも少ないミネラルの事です。

✅鉄
  全身に酸素を運ぶ赤血球のヘモグロビンの材料になります。
✅亜鉛
  皮膚や体の成長に関わり、免疫機能や味覚を正常に保つよう働きます。 
✅銅
  鉄の吸収を促進したり、代謝のサポートをしてくれます。
✅マンガン
  エネルギー代謝や骨の形成に関わり、酵素の構成成分になります。
✅ヨウ素
  甲状腺ホルモンの成分で、エネルギー代謝、発育促進に関わります。
✅セレン
  強い抗酸化作用があり、活性酸素の抑制に働きます。
✅クロム
  インスリンの働きを助けたり、糖質や脂質の代謝に欠かせない栄養素です。
✅モリブデン
  補酵素として尿酸の産生を助けたり、様々な酵素の成分になります。
✅コバルト
  ビタミンB12の成分として赤血球の生成に関わります。

※体内では合成出来ない為、食事からの摂取が必須です。


ビタミンとミネラルを最大限に活用させるには🌈


ビタミンやミネラルは、体の調子を整える働きをします。
現代の食生活では栄養の偏りによる栄養不足が深刻となっています。

これらが不足すると、体を整える機能がうまく行われず体のあちこちに不調が起こってきます。
食品で摂る事が難しい場合は、サプリメントで補う事も一つの方法だと思います。

日本人が不足しているビタミンには、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンC、ビタミンDがあります。
症状としては、肌荒れや浮腫み、血管の老化などです。

またミネラルでは、カルシウム、鉄、マグネシウムがあります。
症状としては、骨がもろくなったり、貧血、筋肉のつりなどです。

ではサプリメントでたくさん摂ればいいのかというとそうではありません。
例えばビタミンDで言うと、高カルシウム血症になる確率が高くなりますので注意が必要です。

また、ビタミンとミネラルは『補酵素』とも呼ばれていて、酵素の働きを助けてくれる重要な役割も担っています。
ここで、酵素が足りなかったら。。。。
いくらビタミンやミネラルを摂取したとしても、十分な働きをする事が出来ないのです。
酵素があってこそ、ビタミンやミネラルが通常の働きをしてくれるのです。

酵素は大事ですよ✨
本当に😊
無駄遣いしないで下さいね💦


ファスティングについて説明した動画をプレゼント。
詳しくは、こちらまで。
https://saipon.jp/h/zak574/


今日も最後までお付き合い頂きありがとうございました😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?