見出し画像

ちょっと福祉の力を借りようと試みた私🏢

 現在も不安だし将来も不安だし、一人で悩んでいてもおそらく何も解決に向かわないだろうなぁと思うようになりました。

🤔.。o○(何かしらの形で福祉・行政の支援を受けられないだろうか?)

と考え、ネットで色々調べてみまして、とりあえず全年齢対象のひきこもりの相談窓口のようなものに行ってみることにしました。(公的なやつ)


 私がひきこもりに分類されるかどうかは微妙でしたが、ひきこもりのざっくりとした定義が

①仕事や学校に行かず、
②かつ家族以外の人との交流をほとんどせず、
③6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態

 
だとすると『いちおう私にも当てはまるかな?』と考え、

🤔💦.。o○(とにかく一回は相談に行ってみよう)

と決心しました。(※基本的に②は”一人暮らしでひきこもり”という状態を想定してないようなので、そこが悩みどころだった)


 今朝実際に窓口に行ったものの、(公式HPには書かれていませんでしたが)どうも本来は予約制だったようで、とりあえず今回は簡単に事情を説明するだけに留め、次回(7月1日予約済)に詳しく話すことになりました。

 事前にA4用紙2枚程度にこれまでの経過をまとめておいたので、事情説明は比較的スムーズにできたと思います。

『現在自分は家族とは同居せず一人暮らしである』という部分で、もしかしたらひきこもり支援の枠から外されてしまうかもと危惧しておりましたが、今日話した感じだととりあえずそこはさほど問題ではなさそうな印象を受けました。


 とりあえず現状では『どういう形でもいいので社会参加する(他人と関わる)』のを中心に支援を受けることになりそうです。
(※就労云々はあくまで「最終的にそこまで行けたらいいな」という感じで、今すぐ考えない方が良さそうとのこと)

 ただわずか20分強の相談だったにもかかわらず、それ以外にも相手の質問に従って答えているうちに

・心身の問題(特に「入眠・中途覚醒・早朝覚醒」と「食欲減退による体重減少」)

・(以前とは別の)どこかの精神科or心療内科にまた通うべきか否か

・以前一度受けるつもりでうやむやになってしまった発達障害の検査をきちんと受け直すか否か

などなど、いろんな方向に話が及びました。おそらく次回予約日にこのあたりの相談ももっと深くすることになるかと......。


 やはり私は口頭での説明が下手なので次回もメモなりコピー用紙なりに話したいことをまとめて持参したほうが良いなと思った私なのでした。


💫🫠<ひもじい……💸💸💸  🌀🤪<食費を恵んでくだされぃ……🍙🍵