手帳に書いたことが自然と叶ってる

2021年が始まってもうすぐで3ヶ月。

12月に手帳に書いたことがそれなりに叶ってるかも!?と思ったので手帳を振り返ってみます♪


ワーキングマザー手帳

私が2021年の手帳として選んだのは、このワーキングマザー手帳。

画像1


実はおがわさんの記事で知って、買ったのでした↓


買ったときは、自分はどうなりたいとか、何にチャレンジしてみたいとか、何にも浮かばないし、浮かんでもときめかないよーーと思ってました。

それでも、頭に浮かぶものをとりあえず書いてみようと思って、

画像2


こんなふうに書いたわけです。

思いつくままにね。

今出せるものを書くしかないなー的な。

夢がいっぱいな感じではなくて、こんなんしか出てこないやーみたいな。


で、こんなのも

画像3


とりあえず埋めるだけ。

今、頭にあること、考えられることを書いたの。


他にも座右の銘?みたいなのを、1ページめに書いたりとか。

画像4


いい言葉なのよ、元気をもらえるの。

見えるところに書いてあるっていいでしょ?

ふふふ。


書くってどんなこと?

実際にいろいろ書いたけど、読み直してたわけじゃないの。

だけどね、久しぶりに振り返ってみようかなって思って開いてビックリ!!


「私らしさを追求する1年にする」とか

「ゆとりとバランス」とか


3ヶ月で結構向き合えたんじゃん?みたいな。


あんまり意識してなかったけど、書いたことはいつの間にか実践してるよねって思ったの。


夫婦関係とか、仕事とか、女らしさとか、家族とか。

ここら辺は記事を振り返ってもすごーく向き合ってる!!

あはは、私がやりたかったこと、ちゃんと実践してるんだーって思ったよ。


書いて、気持ちを言葉にするってスゴイね。

なんとなく思っていたことが言葉になって、それぞれが動き出す感じかな。

言葉にすることって、気持ちや想いに命を吹き込む感じなのかもしれないね。

画像5


全ては私らしさを追求するためだった

ここ1ヶ月くらい、私はなんだかんだ苦しい時が多かったのね。

記事を読むとその時の気持ちが戻ってくるくらい、そういう気持ちが乗ってたと思う。

私、ダメなんじゃないかとか、人間失格!くらいに落ち込んでて、そういうときは何やってもくすぶっててさ、情けないなぁーって思ってたよ。

今年は40歳になるんだよ、それがこんなとんちんかんでいいんか!なんてね。


でもさ、こうやって手帳を読み返すと、これ書いた時よりも前進してる。

ああ、これ書いた時よりも私らしさがわかっているし、成長してる気がする。


そんでもって、波はあるけどちゃんと自分の想いに向かって進んでたんだなーって実感する。

あの浮き沈みは一時的な気持ちの問題で、悪いことでも何でもなかったんだなぁって。

気持ちの浮き沈みで物事を判断しちゃいけないなぁーって。


子どもを3人産んで、子育てしながら仕事と家事…私を揺さぶってくるものっていーっぱいあるのよね。

その度に気持ちが揺れ動いて、できない自分はダメなやつーって思って、だから子育てからも仕事からも逃げ出したいーって思って。

でもそんなことできないし、やったらダメだし…と思ってる。

だけど現実はそんなに甘くなくて、逃げ出したいって思うくらい追い詰められてるときって何やってもうまくいかないのよ。

で、結果、仕事がうまくいかなかったり、子どものことで何か問題が起こったりするわけよ。

当然なのね。

無意識のうちに「ホラだからやめた方がいいでしょ?」って逃げられる方に持っていっちゃうのよね。


で、いいのよ、逃げて。

逃げ方に気をつければいいんだと思うの。

子どもを安全な誰かに見てもらって、一時的に逃げる!とかさ、仕事も休みにしちゃう!とかさ。

しんどいなぁーって思った時が自分との向き合いどきなんだろうね。


私は極端だから、ちょっと罪悪感が強まったり、自責の念に負けそうになったりするとすぐに「仕事辞めよう」とか思っちゃう。

でも心地よく続けていくスタンスやハードルを下げるとかで自分を大切に、優しく生きるカタチを模索するのが大事よね。

画像6


自分の時間とオフモードを

ママになると常にママモードになりがち。

その中でも、ママモード優先の時間と、隙あらば自分モードで過ごす時間と、完全にオフモード、そんなメリハリがあると楽になるんじゃないかって思った。

で、こんなのをイメージしてみた!

画像7


仕事後の1時間はお昼ご飯を食べながら、ゆっくりする時間。

おいしいご飯と飲み物で、ホッコリ自分を癒したいね。

ここでnoteを書くのもいいね。


19時から20時のオフモードはソファでお茶を飲みながら、今日の振り返りや明日の予定をチェックしつつ、のんびりな時間にしようと思う。

この時間は子どもたちも夕飯後でそれぞれ好きなことをする時間になってる。

で、20時にお風呂に入り始めて、20時半から21時には三男入眠。

寝かしつけながら上の子たちともおしゃべり。

余裕があればカードゲームしたりね。


子どもたちと向き合ったら、今度は夫とゆったりモード。

子どものことを話したり、週末の予定を考えたりね。


そういうメリハリ、気持ちの切り替えって必要かも。

ママは家にいて、何役もこなさないといけないんだもの。

子どもたちのように学校に行けば学校モード、家ではオフモードってわけにはいかない。

家にいながら、モードチェンジをしていかないともたないよね。


画像8





サポートのお気持ちがとっても励みになります😊✨その幸せの気持ちを他のたくさんの方へつなげていきたいと思います🎶