見出し画像

サラリーマンから専業主婦へ

以前にも書いたが、わたしはOL生活を10年した後、出産を機に退職。
専業主婦となった。

子どもと向き合いたくて、自分の手で育てる気持ちが強くて、あっさりキッパリ退職したが、
中々ハードな試練が待ち受けていた。

まずは、1人きりでの出産。
もちろんマタニティクリニックのドクターが取り上げてくれたが、夫は海外出張中。
家族は1人も間に合わず、早朝に一人きりでの出産となった。

次に、1人での退院。
子どもは38週の早産だったため、一緒に退院出来ず。
わたしは、一足先に退院。
搾乳して一日に何度も母乳を届ける役目。
これが、かなり辛かった。
子どもの退院まで、何度病院に足を運んだことか。
ストーカーのように、我が子に会いに行った。


そして、いよいよ我が家に連れて帰ってきた日。
病院から家までは、夫の付き添いがあった。
でも、その日から会社に行っちゃったよ。

はい。ワンオペ育児スタート。

とはいえ、新生児にできることは限られている。
授乳、オムツ替え、沐浴、だっこ、話しかける。

初めはそのくらいしかしてあげられない。

モノの本を読むと、TVの音もよくない。
クラシックや童謡を流す。
目をみて話しかけてあげよう。
ながら育児はせず、向き合おう。

良いこと書いてある✨✨
変なところでマジメなわたし、実践しました。
育児日記もつけました。
2時間おきの授乳とか。
おしっこ、うんちの回数。
全部記録。

こうやって書いてるだけで、息苦しい生活だったんじゃない?と聞かれそう。
今ならやらない。

でも、当時は見本なんてなくて。
仲間の中では出産が早かったため、お手本になる友人も居なくて。

変なところで几帳面な性格が影響しましたよ。

仕事のようにそれをこなしてしまった。
もし、この時気付いていたら。
これをやらなかったら、この後の涙の日々?!はなかったかもしれない。

授乳は2歳のお誕生日過ぎまで。
わたし、ガリガリに痩せました。

さすがに、風邪も治らないし、食べても痩せちゃうし、眠りも浅いし、体力が落ちてきた…

当時通っていた母乳教室の先生に断乳を勧められて、自分の胸にマジックでアンパンマンとバイキンマンの顔を描いて(本気で描いたよ!)おっぱいにばいばいしました。
泣く我が子を見て、号泣する私。
でも、無事に卒乳。

事件はこの後少ししてからでした。
きっと、ホルモンバランスが一気に変わったから。
わたしの体調の変化。
気分の変化。
胸騒ぎ、動悸。

朝、夫を送り出すときに、一度だけ行かないでと頼んでみた。(覚えてないだろうけど)

帰ってきた返事は
"ちゃんとして"

この、ちゃんとしてって言葉、何度言われたか分からない。
大人になれとか、頑張れみたいなことなんだろうけど、すでに疲れ切っていたわたしはパンク。

ある日、デパートで母と一緒にランチをしていたとき、わたしは何故か椅子に座っていたら息苦しさを感じて、店を出てはしばらくして戻るということを繰り返した。

母に"病院にいったら?"と言われ驚いた。
わたし、倒れそうなくらい真っ青な顔をしていたらしい。

"自律神経みてもらいなさい"と。
自分が疲れてるのは分かっていたけれど、その時まで、自分がおかしいとは思っていなかった。

後から思い返せば、15分で行ける場所に30分以上かかったり、階段が登れなかったり、準備が思うように捗らなかったり、色々なサインが出ていたけど。

当時はこの状態がメジャーではなかったんだ。

翌日、生まれて初めて安定剤なるものを内科で処方してもらった。

#育児疲れ
#ワンオペ
#不眠
#断乳
#パニック
#産後うつ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?