「フルーツバスケット」「Dr.STONE」「炎炎ノ消防隊」音響監督・明田川仁とは

アニメを観るたびに目にする名前があります。アニメーション音響監督・明田川仁さん。ずっと気になっていたのですが、さいきんフルーツバスケットを観始めるとまたクレジットに出て来たので、いよいよ調べたくなりました。

明田川仁さんは1972年8月7日生まれ、東京都出身。アニメーション音響監督。アニメーション音響制作会社「マジックカプセル」所属。父はマジックカプセル代表で同じく音響監督の明田川進さん。以上。あまり情報がなさそうなのですが、これまで担当した作品をみてみるとすごいのです。アニメ全部担当してるのかな?っていうくらいたくさんです。

デュエル・マスターズ2002年
灼眼のシャナ(2005年)
ハチミツとクローバー(2005年)
のだめカンタービレ(2007年)
とある科学の超電磁砲(2009年)
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(2011年)
好きっていいなよ。(2012年)
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(2015年)
斉木楠雄のΨ難(2016年)
Re:ゼロから始める異世界生活(2016年)
ゴールデンカムイ(2018年)
転生したらスライムだった件(2018年)
はたらく細胞(2018年)
あひるの空(2019年)
炎炎ノ消防隊(2019年)
Dr.STONE(2019年)
フルーツバスケット(2019年)
かぐや様は告らせたい?〜天才たちの恋愛頭脳戦〜(2020年)
無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜(2021年)
ホリミヤ(2021年)

これもごくごく一部の有名作品だけを書き出してみました。

映画作品はというと…

コードギアス 亡国のアキト(2012年)
劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(2013年)
劇場版 とある魔術の禁書目録 -エンデュミオンの奇蹟-(2013年)
心が叫びたがってるんだ。(2015年)
空の青さを知る人よ(2019年)
サイダーのように言葉が湧き上がる(2020年)
モンスターストライク THE MOVIE ルシファー 絶望の夜明け(2020年)
劇場版Fate/Grand Order 神聖円卓領域キャメロット 後編 Paladin;Agateram(2021年)

明田川仁さんのことを知るには、お父さまである明田川進さんについて知ると良さそうです。

明田川進さんは、漫画家でアニメーターである手塚治虫に関係するアニメーション専門プロダクション「虫プロダクション」に入社し、音響監督の田代敦巳に師事。1968年に、田代敦巳と杉井ギサブローらと共にグループ・タックの設立に参加しました。グループ・タックはアニメ制作会社(2010年に準自己破産してしまい、今はない)で、「まんが日本昔ばなし」をはじめ「銀河鉄道の夜」「イーハトーブ幻想〜KENjIの春」「ときめきトゥナイト」「タッチ」のほか、GAINAXと「ふしぎの海のナディア」を共同制作していました。そして1970年に音響制作会社のマジックカプセルを設立。そこに明田川仁さんも所属されています。

また、音響監督とはいったいどんなお仕事なんでしょう?音楽担当と何が違うのでしょう?

音響監督は、作品において音声面の演出全般を行います。アニメの場合、まず監督・プロデューサー・原作者などと相談して、声優をキャスティング。最終決定権は監督にありながらも、音響監督にもある程度の権限があり、才能を見込んだ声優を起用して育てることもあるのだそうです。アフレコ時には演出意図に応じて、声優に対し演技指導を行うことも。また、作品が盛り上がるよう音響を演出するのも音響監督です。BGMをどのタイミングで流すか、どんな効果音を使うかを決める。

アニメの醍醐味って、映像美だったりアクションだったり主題歌だったりしますが、キャラクターの声も大きいですよね。キャラクターのいのちそのものです。それを音響監督さんがディレクションしながら決められている。

そして、展開に合わせて流れるBGMに何度ハラハラさせられ、感動させられたことでしょう。音響監督さん、すごい。

というわけで、これを機にこれからはもっと注目してみたいと思います。あなたがいま、夢中でみているアニメの音響監督さんは誰ですか?^^


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,254件

ブログ・イラストの創作活動のため、たいせつに使わせていただきます!