見出し画像

英語は英語で学ぶべき?

英語を教える時に、日本語を使うか英語を使うかが議論になります。最近は英語の授業は英語で行うべきという論調が強いです。しかし、個人の意見としては、学習の際に用いる言語(媒介語)は、どちらでも良いと考えています。ただし、英語⇔日本語を紐づけて教えるやり方には賛同できません

例えば、参考書やドリルなどを見ると「日本語に合うように英語を並べ替えなさい」、「意味を答えなさい」、「和訳しなさい」、「英訳しなさい」というように日本語と英語を結び付けて答えさせる問題を見かけます。こういったやり方は、試験そのものが目的になっていることが多く、英語の知識を身に付けることには繋がるでしょうが、運用力を鍛えることになるとは思えません。

英語と日本語を紐づけて考えてばかりいると、「英語と日本語は必ず1対1で結び付く」というような誤解を抱いてしまったり、日本語から英語に「変換しよう」と考えてしまったりして、いざというときに思い通りに使えないという状況を生みかねません。

英語に限らず、言葉は状況から覚えるのが良いと思います。例えば、こんな時に何というか、というようなことです。

「すみません」を例にとります。

「すみません」を英語で何と言うのかと尋ねて、「Sorry」だと教わったとします。すると、その頭の中には、「すみません=Sorry」、だと記憶されるでしょう。辞書に拠れば「すみません」は謝罪、感謝、依頼などを示す言葉だと定義されています。一方、「Sorry」は謝罪、悲しみや同情を示す言葉だと定義されています。つまり、「すみません=Sorry」は常に成り立つわけではないのです。その状況によって「すみません」が示すものは異なります

遅刻して謝りたい時なら"Sorry."

席を譲ってくれたことに対する感謝なら "Thank you."

道を尋ねるために呼び止める時なら "Excuse me."

状況から英語表現を学んだ上で、学習者が後から日本語で言えば「すみません」のことだなということに気づけば良いんです。はなから教えてしまうのと、自分で気づけるように整えてあげるのとでは、大きな違いがあります。

こういう学び方が実現できるのであれば、媒介語は日本語でも英語でも構わないだろうというのが私の考えです。


補足:
とはいえ、CEFR B1~B2程度のレベルになってきたら、媒介語は英語を軸とするのも良いように思います(英語のみで学ぶという意味ではありません)。授業中に発生するコミュニケーションすべてが英語の運用力を鍛えるトレーニングになるからです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?