あなたは他人に鼻毛が出てると言えるのか|見て見ぬ振りから脱するnote

考えるのが好きな人。SNSマーケティングが得意です|「何かしたいけど、何をしたらいいの…

あなたは他人に鼻毛が出てると言えるのか|見て見ぬ振りから脱するnote

考えるのが好きな人。SNSマーケティングが得意です|「何かしたいけど、何をしたらいいのかわからない」という悩みを解消するヒントを|発信活動で生きていくためのマインドについても発信中|「マインド」「文章」「Twitter運用」をカテゴリ別に見たい方はマガジンから。ツイッターガチ勢。

マガジン

記事一覧

固定された記事

やること多くて計画を立てても実行できない人へ。

僕はマインドや悩みに対してのアドバイザーをしています。その中でも多い悩みが やることが多すぎて整理できない です。 で、このあたりの悩みを深ぼって聞いていくと、…

【超絶シンプル】行動してみたけど目標がなかなか達成できなくて困った人に読んでほしい記事

行動してみたはいいけど実際に取りかかると、 「んん?今していることは何の為になっているんだ??」みたいな状況になってしまうことがままあります。 そうならない為に…

才能を目覚めさせてくれるプロに生き方を教わった話。

こんにちは。みぎわです。 今年で21歳になって就職活動という言葉がいよいよ現実味を帯びてきました。ぼくは就職活動において一番大事なのは、「どの企業に入るか」ではな…

突然ですが、明日からアメリカに住みます。

ずーーーーっと言いたくてウズウズしていたのですが折角ならサプライズ感を出したいなーと思い、前日に報告することにしました。 明日8/12の飛行機に乗ってアメリカに行っ…

面白い人は例外なく「世界」を持っている。

「面白い人とそうでない人の違いってなんなんだろう」 ふと、そんなことを考えました。 ぼくは面白いと思ったらとことんやり込む性分でして、ポケモンにハマったときなん…

きっかけなんてくだらなくてもいい、という話。

「どうしてTwitterをはじめたの?」 大抵の人との会話はこのフレーズから始まる。 これを聞かれるとぼくはいつも困ってしまいます。多分質問した側は「何か突き動かされ…

SNSマーケターが、細分化の進むSNS社会について斜め上から考えてみた。

Twitter歴が6ヶ月を超えたこともありまして、SNSでのブランディングやトレンドについてはそこそこの知識が溜まってきましたが、最近思うのは 「SNSの細分化がどんどん進ん…

無名でも43日目にnoteが売れた!あなただけの強みを見つけ、収益化率をグッと高める魔法のマネタイズ戦略!

このnoteでは、Twitter運用43日目で収益化に成功している僕が、実績なし・マネタイズ経験なしの人限定で強みを見つける自己分析方法とTwitterでのマネタイズ方法を紹介して…

1,980

【ご報告】ブログはじめました。

こんにちは、みぎわ(@migiwa101)です! いつもnoteを読んでくださっているみなさん本当にありがとうございます。おかげさまでフォロワーさんが50人を突破しました。 最…

すべての嫌だと思うことは、自分の能力不足で説明できる。

「なんでこんな仕事しなきゃいけないんだ…」 「あいつのせいで全部失敗した…」 と思った経験は誰しもあるでしょう。たしかに、理不尽なことをされたら頭にくるし、もっ…

ぼくは自己肯定感が低いからこそ成長してこれた。

本屋にこもるのが好きで、タイトルを眺めているだけでも面白い発見があります。最近のトレンドは、 自己肯定感をあげる かなーと。 HSP(Highly Sensitive Person)とい…

どこからをインフルエンサーと呼ぶのか。

先日、こんなツイートを見ました。 いやぁ、めちゃめちゃ嬉しかった!!同じ悩みを抱えていた人を救えたとき、「Twitterやっててよかった」と心から思えます。 ちなみに…

断言しよう、文章が下手でもブログは書ける。

こんにちは!SNSマーケターのみぎわです。 これから発信を始めたい人の悩みにあるのが、 文章を書くのが下手 です。 たしかに、有名なブロガーをみていると読みやすい…

【ブロガーになりたい人へ】ブログともTwitterとも違う、noteという唯一無二の舞台。

こんにちは!noteで生活しているみぎわです。 ブログとnoteってどう違うの? と質問されることがよくある。 すでに他の人が記事で紹介しているから書かなくても良いかな…

【誰も教えてくれない】次の月に圧倒的な結果を残すための、正しい反省のやり方

こんにちは!マインドデザイナーのみぎわです。 みなさんは目標の反省をちゃんとしていますか?目標を立てる人は多いのですが、実際どれくらいできたかを振り返る人ってほ…

何もしたくないと感じたときに読む記事。

こんにちは!マインドデザイナーとして活動しているみぎわです。 突然ですが、何もしたくないと感じたことはありますか? ぼくはあります。ついこの間まで「何もしたくな…

固定された記事

やること多くて計画を立てても実行できない人へ。

僕はマインドや悩みに対してのアドバイザーをしています。その中でも多い悩みが やることが多すぎて整理できない です。 で、このあたりの悩みを深ぼって聞いていくと、 やるべきタスクを大きく見すぎている 傾向があるなーと。 特に、完璧主義でやろうと決めたことはやり終わらないと気が済まない、という人によく見られます。 要は失敗をしたくないんです。これは人間の本能的には仕方なくて、食物連鎖位の一番下にいた時代は1つ間違えると命がなくなってしまう環境だったので、失敗を無意識

【超絶シンプル】行動してみたけど目標がなかなか達成できなくて困った人に読んでほしい記事

行動してみたはいいけど実際に取りかかると、 「んん?今していることは何の為になっているんだ??」みたいな状況になってしまうことがままあります。 そうならない為にもこのプロセスを知っておくといいです。 〜目標達成のプロセス〜 現状を把握する(要素ごとに分ける) ↓ 目標に必要な要素を考える ↓ 必要な要素だけでABテストを繰り返す たったこれだけ。シンプルでしょ? 頭がこんがらがっちゃう人はどこかの段階が疎かになってしまっているはず。 ではTwitterを例に話して

才能を目覚めさせてくれるプロに生き方を教わった話。

こんにちは。みぎわです。 今年で21歳になって就職活動という言葉がいよいよ現実味を帯びてきました。ぼくは就職活動において一番大事なのは、「どの企業に入るか」ではなく「これからどう生きていくか」を決定する機会だと思っています。 幸いTwitterをはじめたお陰で色んな働き方を知ることもできたし、就職氷河期でもないので選択肢はたくさんあります。 しかし、一方で、「どの働き方が一番自分にあっているのかわからない」という問題も出てきました。 その問題を解決する手段として自己分

突然ですが、明日からアメリカに住みます。

ずーーーーっと言いたくてウズウズしていたのですが折角ならサプライズ感を出したいなーと思い、前日に報告することにしました。 明日8/12の飛行機に乗ってアメリカに行ってきます。 Twitterを始めてから生き方をネタにする力は随分ついてきたんじゃないかなー。 ただ、タイトルは考えていたけど何を書こうかは全く決めておらずにいたので前々日の夜にこの文章を打ちながら必死に内容を考えています。(現在8/10 22:00) ぼくは文章になると構成や伝わりやすさを考えてしまいどうし

面白い人は例外なく「世界」を持っている。

「面白い人とそうでない人の違いってなんなんだろう」 ふと、そんなことを考えました。 ぼくは面白いと思ったらとことんやり込む性分でして、ポケモンにハマったときなんかは四天王をどれくらい早く倒せるのかというタイムラップを一人で永遠やっていました。今はその対象が「人」に移って、面白いと思った人のSNSやブログを読み漁るのが楽しくてしょうがないです。 たとえば、Twitterを始めたての頃はあんちゃさんの下ネタ論に共感してツイートからブログまで一日中眺めていたり、けんすうさんを

きっかけなんてくだらなくてもいい、という話。

「どうしてTwitterをはじめたの?」 大抵の人との会話はこのフレーズから始まる。 これを聞かれるとぼくはいつも困ってしまいます。多分質問した側は「何か突き動かされる運命的なきっかけがあるのか?」「それとも、勝算があって始めたのか?」という真っ当な答えを求めているんだと思います。 たしかに、同級生でTwitterを本気でやっている人はいないし、そこそこ努力はしている。 ただここで、「バズって本気でやったら起きるのかなぁ…」という薄っすい理由で始めたことを語るべきかど

SNSマーケターが、細分化の進むSNS社会について斜め上から考えてみた。

Twitter歴が6ヶ月を超えたこともありまして、SNSでのブランディングやトレンドについてはそこそこの知識が溜まってきましたが、最近思うのは 「SNSの細分化がどんどん進んでいる」 ということです。 たとえばInstagram(以下、インスタ)を見てみましょう。 今インスタではいかにニッチな情報を発信するのかがアカウントを育てる鍵となっています。 この記事がとてもわかりやすくて、最初は「グルメ」という発信テーマでも見てくれる人は一定数いたけれど、今は「焼き鳥」の中

無名でも43日目にnoteが売れた!あなただけの強みを見つけ、収益化率をグッと高める魔法のマネタイズ戦略!

このnoteでは、Twitter運用43日目で収益化に成功している僕が、実績なし・マネタイズ経験なしの人限定で強みを見つける自己分析方法とTwitterでのマネタイズ方法を紹介しています。 【このnoteを手にすることで得られるメリット】 ・自己理解に最低限必要なことが分かる ・「強みがわからない…」という状態から抜け出せる ・発信の軸がブレなくなる ・強みを生かして、1円でも生み出すヒントを知れる ・Twitterでのポジションの取り方を知れる ・実績ゼロの21歳が、ど

有料
1,980

【ご報告】ブログはじめました。

こんにちは、みぎわ(@migiwa101)です! いつもnoteを読んでくださっているみなさん本当にありがとうございます。おかげさまでフォロワーさんが50人を突破しました。 最近は有料noteの作成をしていたためなかなか更新できていませんでしたが、山場を超えてあとは細かい修正を残すのみとなっています。 今回はかなり気合が入っていて、Twitter運用テーマである「何者にもなれないと感じる人に手助けを」に直結する内容です。主に、強みを見つける自己分析と1円を生む出すための

すべての嫌だと思うことは、自分の能力不足で説明できる。

「なんでこんな仕事しなきゃいけないんだ…」 「あいつのせいで全部失敗した…」 と思った経験は誰しもあるでしょう。たしかに、理不尽なことをされたら頭にくるし、もっといい環境に移りたくなることもあると思います。 ただ、こういった不利益は、 自分の能力不足で説明できる ものがほとんど。 だから、あなたが嫌だと感じることは、行動次第でなくすことができるというわけです。 たとえば、電車の遅延で遅刻したとき思考を挟まず、「電車のせい」にしちゃいますよね。 そのとい、本当に電

ぼくは自己肯定感が低いからこそ成長してこれた。

本屋にこもるのが好きで、タイトルを眺めているだけでも面白い発見があります。最近のトレンドは、 自己肯定感をあげる かなーと。 HSP(Highly Sensitive Person)という、周りのからの刺激に敏感な性格を指す言葉も出てきたりしました。ヒソヒソ話しているのを見たら「自分のこと話してるのかな…」と思っちゃうような人とかですね。 本屋のにも専用のコーナがあったりで…、本当に一気に増えた気がします。 ぼくもHSP診断なるものをやって見たら、「やや強い」という

どこからをインフルエンサーと呼ぶのか。

先日、こんなツイートを見ました。 いやぁ、めちゃめちゃ嬉しかった!!同じ悩みを抱えていた人を救えたとき、「Twitterやっててよかった」と心から思えます。 ちなみに、マルチポテンシャライトとは「器用貧乏」のことです。一つのことを長くやろうとしてもすぐに飽きてしまう、という人はこれに当てはまることが多いです。 そんな、特化したことがないことにコンプレックスを覚えている人を助ける、バラエティに富んだ生き方もあるんだよという考えがマルチポテンシャライトの本質です。 その日

断言しよう、文章が下手でもブログは書ける。

こんにちは!SNSマーケターのみぎわです。 これから発信を始めたい人の悩みにあるのが、 文章を書くのが下手 です。 たしかに、有名なブロガーをみていると読みやすい文章の方ばかりです。 ただ、実際には、文字を書くのに才能なんて必要ありません。これは断言できます。 なんでかというと、 ・文章の書き方を学んできた人はほぼいない ・自分で思い込んでいるだけ からです。 文章の書き方を学んできた人はほぼいない ぼくたちはこれまで文章の「読み方」は教えられてきましたが「

【ブロガーになりたい人へ】ブログともTwitterとも違う、noteという唯一無二の舞台。

こんにちは!noteで生活しているみぎわです。 ブログとnoteってどう違うの? と質問されることがよくある。 すでに他の人が記事で紹介しているから書かなくても良いかなーと思ったけど、クリエイター目線のものばかりだった。なので今回はユーザー目線での違いを考えていこと思う。 「どう書きたいか」じゃなく「どう魅せたいか」にこだわりたい人にはオススメだ。 結論からいうと、noteはブログとTwitterの中間にあるような存在だ。 ブログは問題解決をする場所として使われる

【誰も教えてくれない】次の月に圧倒的な結果を残すための、正しい反省のやり方

こんにちは!マインドデザイナーのみぎわです。 みなさんは目標の反省をちゃんとしていますか?目標を立てる人は多いのですが、実際どれくらいできたかを振り返る人ってほとんどいません。 原因をを考えて、整理してみたら、 ・失敗したことを思い出したくないから ・自分と向き合うのが嫌だから ・これからの方針を決める方が重要だと思うから じゃないかなーと。 要は失敗を直視したくないんです。これは人間の本能的には仕方なくて、食物連鎖位の一番下にいた時代は1つ間違えると命がなくなって

何もしたくないと感じたときに読む記事。

こんにちは!マインドデザイナーとして活動しているみぎわです。 突然ですが、何もしたくないと感じたことはありますか? ぼくはあります。ついこの間まで「何もしたくない」状態でした。SNSを初めて半年になりますが、この状態は何度も経験しています。 この悩みを深掘って原因を考えてみたところ、 ・心身が疲れてしまった ・行き詰ってしまった ・なぜかやる気が起きない じゃないかなーと。 んで、どうしてこんなことが起こるのかも考えたら、まず生活習慣の乱れがあるなと。仕事やら期日の