見出し画像

アラフィフが今頃聴きたい曲ベストテン

夏の甲子園も智弁対決に決まり、日が暮れるのも早くなってきた昨今、皆様如何お過ごしですか?

私は昔から、東海大付属とか日大付属とかの高校が複数甲子園に出場したら、直接対決の時はどうやって見分けんねん❓と思っていたのですが、遂に明日、子供の頃からの疑問が解明されようとしています⚾

…逆に言えば、どっちが勝ってもええねん!

あ、今不適切発言があったことをお詫びいたします。


さてこの夏が終わり秋を迎える時期が、物悲しくて私は苦手なんですが、だからこそこの時期にヒットしていた、この時期に聴きたい曲というのがあります。

例によって順位を付けるのは野暮なので、年代順に発表したいと思います!


①「ラ・ヴィアン・ローズ/吉川晃司」

1984年、中2の時のヒット曲です。

この年の夏休みは、私が吹奏楽部に入って初めての夏休み。

そしてコンクールに出るために、夏休み中も練習に明け暮れた思い出が蘇ります。

その前年までは、夏休み=休みでしたから、部活の為に登校しなくてはいけないのになかなか慣れず、毎日帰宅してはクタばっていました(笑)

ですがこの年、初めて部活のある夏休みを過ごし、吹奏楽コンクールでは小編成ながらもゴールド金賞を取ったことで、私は吹奏楽に目覚めます👁🎷

そんな時期のヒット曲なので、この曲を聴くと吹奏楽の魅力に目覚めた頃、という気分になりますね♪


②「Bye-Byeガール/少女隊」

翌1985年、中3の時のヒット曲です。

元カノ云々はもう書きませんが(笑)、同じく夏休みをコンクールの練習に捧げ、残念ながら大編成部門でシルバー銀賞だったことを一番に思い出します。

また2学期早々、水泳記録会という出来れば…いや、どうしても避けたい行事が待ち構えてましてですね💦
本当に2学期が始まるのが憂鬱だったのを覚えています。

私の泳力ときたら、クロールで10m、そう!息継ぎが出来ないんです(。ŏ﹏ŏ)
なのに水泳記録会では25mも泳がなきゃいけなくて…。

結果、22.6秒でゴールしたんですが、恥ずかしかったですね〜😅


③「夏の終りのハーモニー/井上陽水&安全地帯」

1986年、高1の時の曲です。

この年の夏、神宮球場で井上陽水と安全地帯の一夜限りのジョイントコンサートがありまして、その隠し玉としてアンコールで初披露されたのが、この曲です。

私の広島の親友がこの曲が大好きで、数年に一度再会してカラオケに行くと、必ずこれを歌えと要求されます(笑)

また、勿論この年も高校で吹奏楽部に入り、夏休みはコンクールの練習に費やしたのですが、何故かコレといった思い出がないんですよね💦
前年のように、部長として吹奏楽部を引っ張った訳でもなく、彼女がいる訳でもなく、バリサクの出番は少なく…って、一応なんとなく覚えてはいますね(^_^;)


④「夢をあきらめないで/岡村孝子」

曲としては1987年のリリースになりますが、この曲を聴くと、1988年の夏が終わり、秋が深まる…という時期を思い出します。

何故かというと、高校の体育祭で3年生の特権、男女ペアのフォークダンスがあるんですが、この曲がフォークダンスの入場曲&退場曲なんです。
フォークダンスでよくあるような、好きな子まであと3人って所で終わった……ということは全くなく、粛々と順番通りにダンスを務めさせてもらったんですが、この曲を聴くと、これで高校の体育祭ってのは最後なんだなぁ…という晩夏〜初秋の寂しさを思い出します。

まあ好きな子云々というのは、もうこの頃の私は非モテキャラ、恋愛恐怖症でしたから、好きな子、片思いしてる子すらいませんでしたので、その点では思い残すことなくフォークダンスを終えることが出来ました😅


⑤「どんなときも。/槇原敬之」

1991年、大学3年生の時のヒット曲です。

この頃私は、広島で1人暮らしをしていて、両親は先に富山へ転勤していたという時期で、夏休みや冬休みは広島にいたり富山にいたり、バイトを調整して行ったり来たりしてました。

その中で思い出深いこの年は、私が富山に帰省したら、中3の女の子の家庭教師を務めさせてもらっていたことです。

当時中3の女の子は6歳違いの昭和51年生まれ。

この年になると、6歳違いぐらい大したことは無いですが、21歳と15歳という6歳違いは大きかったですね😅
私の高校生活はどんなのだったかとか、先生は彼女はいるのかとか、質問攻めでした(笑)

今でも私みたいな人間を先生と呼んで年賀状を欠かさずくれる、とても優しい女の子です👩

そんなことを思い出す、「どんなときも。」です♪


⑥「Hello,My Friend/松任谷由実」

1994年のヒット曲です。私は社会人2年目でした。

非モテ、恋愛恐怖症と言いつつ、実は高校の吹奏楽部の後輩で、私の事を慕ってくれてた女の子がいたんです(〃ω〃)
私が富山へ引っ越した後もずっと文通してまして、遂に社会人2年目の夏に、再会することになりました。

しかし、再会した後は手紙が来なくなり…💧

年賀状が1回届いただけで、音信不通になってしまいました💔

実際に再会したら、幻滅された、これしか考えられませんね(苦笑)

そんな猛暑だった1994年の夏の苦い思い出が、この曲と共に思い出されます。


⑦「Hello,Again/My Little Lover」

1995年のヒット曲です。

この年は色々匂わせられてた職場のお姉さんが6月末に突然婚約発表をし、失恋記録を更新した年ですが、初秋にどんな思い出があるかというと…

私に失恋ショックから立ち直りなよと、同僚が女の子を紹介してくれたんですが、その女の子は私ではなく紹介してくれた同僚を好きになり、結局私は失恋記録を上積みしただけ…という思い出です💦

こんなのばっかりですねぇ(泣)


⑧「ひだまりの詩/Le Couple」

1997年のヒット曲です。

発売は初夏でしたが、ヒットしたのは今頃でした。

この曲はこれまで失恋の思い出ばかり書いていた私が、遂に年貢の納め時が参りまして、結婚式と披露宴の準備に明け暮れていた日々を思い出させてくれます。

準備する過程で色んな方から、もうすぐ結婚しますというと、「今が一番いい時期だねぇ」と返されることが多かったんですけど、既婚の皆様、そうでしたか⁉️😅


⑨「be alive/小柳ゆき」

2000年のヒット曲です。

ミレニアム&世紀末のこの年、私は生まれて初めての大病を患い、病院に2ヶ月入院し、退院後もなかなか体調が上向かずに苦しんでおりました。

そんな夏の終わり、この曲がテレビから流れていたんですけど、とてもその頃の私に響きました。
妻も今よりは優しかったので(苦笑)、焦らないでいいよと励ましてくれましたね〜。


⑩「大きな古時計/平井堅」

最後は2002年のヒット曲です。

我が家に待望の赤ちゃんがやって来てくれて、今頃は妊娠7ヶ月の安定期でした。
胎動も始まり、妻も柔和な表情で、今蹴ったよ〜なんて教えてくれてました。

そんな妻が胎教と称して、お腹に向かって歌っていたのがこの曲です。
お腹の中で起きてる時間が長くなったのか、胎動が結構激しくて、たまに妻も疲れた〜というような時、この曲を歌いながらお腹を撫でると、赤ちゃんも落ち着くのか、激しい胎動が収まるんです。これは不思議でした。

生まれた後も、娘が機嫌が悪い時はこの曲を妻は歌いながら、娘をあやしてました。
すると、落ち着いてスヤスヤと寝ちゃうんですね。
勿論今娘に聞いても、覚えとらん!しか言いませんが、懐かしい思い出です。


以上、今頃の時期に聴きたくなる曲でした🎵

久々のベストテン企画でしたが、上手く書けたかな💦

この記事が参加している募集

#夏の思い出

26,279件

サポートして頂けるなんて、心からお礼申し上げます。ご支援頂けた分は、世の中のために使わせて頂きます。