見出し画像

悲しいことなんて何もない

おはこんばんにちは、つばめです。

突然ですが、皆さんは "人の死" についてどの様に考えますか?


施設での看取り


私は福祉施設で、働き出し7年程経ちます。
以前は人の死は、悲しいものだと思っていました。


現に施設に勤めだして、最初に利用者の死を迎えた時は複雑な気持ちでした。前日に初めて笑顔を見せてくれた利用者が、次の日には亡くなっていたんですから。

それから沢山の方との "死" に直面してきました。


その度にその利用者のことを、思い出すことはありますが、同じ業界の方なら理解してもらえると思いますが、そこにも "慣" れが生じてきた部分もあります。

そんな中、私はフッと以前に観た、ある映画を思い出しました。


映画のワンシーン


黒澤明 監督の映画「夢」で、こんなワンシーンがありました。


旅人が、ある村を訪れます。


そこでは盛大なお祭りが行われていました。


旅人は、村の人に「今日は何のお祭りですか?」とたずねると、


村人は「村の1人が死んだんじゃ」と言います。


旅人は「人が死んだのに、なんでお祭りをしてるんですか?」たずねると、


村人は「その人はこの世を全うして死んだんじゃ、そしてあの世にいったんだから、こんなめでたいことないじゃろう」と言います。


私はこの映画のワンシーンを観た時から、人の死は悲しいことではない、と思うようになってきました。


人の死はこの世から肉体は無くなりますが、魂がこの世からあの世に行くだけ、いずれ私たちもあの世に行きます。


そこでは先に行った人達とも、会うことになると思います。


桜の咲くころ


なぜか季節の変わり目に、亡くなる方は多いです。


ちょうどその頃は、お彼岸があり特に春先にはが咲きます。


私の尊敬する叔母も2年前、毎年一緒に観に行っていた醍醐桜が満開の日に亡くなりました。


桜が咲くころには、叔母のことを思い出します。


お彼岸の頃に亡くなる方は、そうやって思い出してもらえます。


それって得を積んで生きた方への、ささやかな贈り物なんですかね。


去年は外に出れなかったですが、今年は醍醐桜を観に行きます。

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは皆さまのお役に立てるよう、クリエイターとしての活動費に使わせていただきます!(^^)!