見出し画像

ロングトーンはストレッチ?

昔、腹式呼吸を習いに行ったことがあって、

というか、
ボイストレーニングを習いに行ったのだけれど、
行くと必ず腹式呼吸をさせられて、
(何か所習いに行っても、みんな同じ。腹式呼吸流行ってたからね)

腹式呼吸だけで スッスハー と 息を吐きながら
1時間ずっ~と スケールを歌うもんだから、
頻繁に酸欠、貧血気味になった。

呼吸だけで歌えるようになるなんて、そんな単純なわけない。
正しい腹式呼吸は否定していないですよ。
オペラのように声量が必要なら、体全体で響かせるので、むしろ必要だろうけど。

だとしても、それは声帯や、周辺の筋肉や様々訓練してから、
最後の最後にすれば良いはずで、
私らはマイクやアンプがあるんだから、
繊細なフレイズや、感情表現を、小さなささやきのような音で、広い音域で表現する方が大切だと思う。

私はロングトーンが自分でも残念なくらい苦手で、
バラードで美しく伸ばすことが出来なかった。

息が足りないからだ!
沢山吸って!
お腹に溜めて!
少しずつ漏らさず吐いて
腹筋が、支えが足りない!
滑舌良く
もっと大きく口を開けて

こういったことを、腹式を習いに行くと言われる。

しかも、下腹を押す変な癖が付いて、
もうどうしようも無くなって、
腹式呼吸否定派になってしまった。
(おかげで、森先生がなさっているケヴィンレトーの発声法に出会えたから良かったけどさ)

声帯の話がどこにも無い、、、、、、
鼻腔共鳴や、周辺の筋肉のトレーニングは?



それでは、今日は、腹式呼吸ではなくて、
声帯や、その周辺の筋肉を使う練習方法その1を書きます。

ここから先は

1,449字
教材のような内容の記事が2本と、不定期でエッセイを掲載する予定です。

ライブやセッションで使える実践的な内容を掲載します。ジャズボーカリストならではのお困りごとを解決する参考書的なマガジンです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?