マガジンのカバー画像

落語、お笑い

24
ユーモアが人生を楽しくする、と信じてます。
運営しているクリエイター

#落語

落語は役に立たないから素晴らしい

数日前にKindleで出版した作品。 これで出版したものも8冊目になった。 飽き性である自分は…

Michiyasu
10か月前
3

オススメの落語は?に対する回答

学生時代に落語研究部に所属していたことは何度か書かせていただいた。 その話を知人にすると…

Michiyasu
10か月前
8

落語家になりたかったか

おそらく一日たりとも見ない日はないほどに、僕の日常に溶け込んでしまったYoutube。ホーム画…

Michiyasu
2年前
10

中途半端の続き

各大学に存在する落語研究会、通称「オチケン」。度々にはなるが学生時代の4年間落研に身を置…

Michiyasu
2年前
9

同じ落語が何度も楽しめる理由

日本の伝統的話芸、落語。学生時代に落語研究部、通称落研に所属し、大学生活のほとんどを落語…

Michiyasu
2年前
160

「古臭い」、を取っ払う尖った落語家を紹介してみる

学生時代に部活でのめり込んだ、落語。自分で演じるだけでなく、プロの噺家の方々がやっている…

Michiyasu
3年前
6

日本×オーストラリアでzoom配信落語をやってみた感想

ワーキングホリデーにてオーストラリア滞在三年目。学生時代に培った落語は国が変われど演じる機会に恵まれた。同じ屋根の下で暮らす日本人の前だったり、現地の日本語放送のラジオ番組だったり、日本語を勉強しているオーストラリア人の小学生の前だったり(これはクソスベッた)。オーストラリアで本格的に落語ができる人間は僕くらいのもので、それが理由に様々な場面で自分の名刺代わりになってくれた。 そして、僕が落語を異国でやっていることを知ってだろうか、落語研究部がきっかけで知り合った方からメッ

「らしさ」とは?

オーストラリアにワーキングホリデービザを使って渡航する前は、出発準備をするためにエージェ…

Michiyasu
3年前
6

僕は、落語家ではない

僕は学生時代から落語を始めた。プロの師匠に弟子入りすることはしていないものの、今でも定期…

Michiyasu
3年前
3

落研の賞レースにいた奇抜な人たち

運動部はもちろん、大抵どんな文化部でも技術を競い合う全国大会たるものが存在する。僕が学生…

Michiyasu
3年前
5

落研の落語の覚え方

学生時代の部活動で僕が必死で取り組んだ、落語。オーストラリアに来てからも日本語放送のラジ…

Michiyasu
3年前
17

ゾーンに入った時のこと

「しばらくやってるとな、ゾーンに入んねんな」 数週間前に僕の暮らしているシェアハウスに越…

Michiyasu
3年前
4

とんでも設定の古典落語をざっと挙げてみた

どうも。 以前の落語、落研関連の記事はこちらから 高校時代から聴き始めた落語は学生時代に…

Michiyasu
3年前
6

下半身裸の幼児がいたから落語が好きな俺がいる

僕の人生を良い方向へ向かわせてくれた大きな要素の一つに、間違いなく落語がある。 落語を聴き始めたのは、高校生の時から。大喜利で座布団を取り合う番組、「笑点」。初見は正直古臭いなぁというイメージが拭えなかったのだが、観ているうちに面白くなり、気づけば勉強の合間に毎週欠かさず観るようになっていた。ちなみに教養ある皆さんは当然ご存知とは思うが笑点でやってる大喜利は落語じゃないよ。違うからね。「落語って、笑点の座布団取り合うやつでしょー?」とか言ったりしたらグーパンかチョキ目つぶし