最近の記事

結果は努力の先にあるけれど、努力の先に結果があるとは限らない

Netflixで話題の『サンクチュアリ -聖域-』を観ました。その後、同じ監督の作品『ガチ星』という映画をこれまたNetflixで観ました。これらを観て感じたのは、努力の意味。 『サンクチュアリ -聖域-』 (Netflix / 2023)大相撲を舞台とした不良の成り上がりストーリー。主人公の成長だけでなく、角界の裏話的要素も入っていて話題の作品。 ストーリーはある程度予想がつくものの、描き方というか演出というか、制作への強いこだわりが作品をより面白くしている感じがします

    • 再び始動いたします!

      体調を崩したのをきっかけに更新がストップしてしまった本note。暑さにやられたりなんやかんやで体調万全というわけではありませんが、ここからまた再始動します! 今回は最後に更新した7月5日から今日までのあれこれを近況報告を兼ねてポスト。 (1) ひとつ歳を重ねました7月15日に無事、誕生日を迎えました。 メッセージをくださった方、本当にありがとうございます。普段会わない方やおひさしぶりの方からもメッセージをいただいて、本当にうれしかったです。 ほかの場所でも書きましたが、

      • 体調不良を乗り越えつつ沈みつつ、とりあえず生きてますよ

        体調不良によりしばらくnoteお休みしてましたが、とりあえず生きております。私の体調不良は冷えからくる咽頭炎と、免疫低下による胃腸炎が原因だと思います。皆さまもご自愛ください。 自分の弱点を知っておくと対処しやすい私は昔からノドが弱いのです。これでよく歌なんて歌ってたなと思います。歌っていた頃は烏龍茶は絶対に飲まなかったのを思い出します(烏龍茶は脂肪分を流しやすいのでノドの潤いを奪いがちだから注意するように事務所の先輩たちから言われていた)。 ノドの痛みはたいてい咽頭炎で

        • 風邪で朦朧としながら編集中

          お待ちを

        結果は努力の先にあるけれど、努力の先に結果があるとは限らない

          編集中

          編集中

          ひな壇芸人反応でセミナー受講効果は2割増し

          コロナ禍の前から、私はセミナーやイベントによく参加していました。そのときに意識していたのが、客席から登壇者に対してリアクションを返すこと。たとえそれが大きな会場であったとしても、登壇者が気づかない可能性が高いとしても、必ず反応を表現するようにしていました。 それは別に目立ちたいからというわけではなく、反応を返すことで自分自身の受講効果が上がることを感じていたからです。 話を引き出すのは聞き手の役目私は普段から「顔で話すタイプ」と言われるほどリアクションを表情に出します。も

          ひな壇芸人反応でセミナー受講効果は2割増し

          多読派からの熟読のススメ

          今日は完全に自分用メモ。 私は基本的に本は次々読んでいくタイプで同じ本を読み返すことはあまりないのだけれど、それってすごくもったいないんじゃないかと思った話。 同じテーマで読みつなぐ私が読む本の多くはビジネス書や実用書。知りたいことがあって本を読むので、同じテーマの本を2冊以上手にすることがほとんどです。 1冊をザーッと読んで、気になるところはページの端を折って、それでなんとなく頭の中に内容を入れて次の本へ。読書ログをとっていたこともありますが、時間がかかるので最近はその

          多読派からの熟読のススメ

          積極的休養のススメ

          今日のエントリーは完全に自分へのメッセージです。簡単にいえば「ちゃんと意識して休むべし」という話。 「動かない」は休養ではないなんだか疲れたなぁというとき、私はダラダラと過ごしてしまいがちです。二度寝したり、ベッドの上でゴロゴロしたり、目的もなく動画を見てしまったり。気づけば何もしないまま時間が過ぎていて「だらだらしちゃったけど、ゆっくりできたからいいかな」と自分に言い訳することがよくあります。 たしかに身体は動かしていないのですが、これは休んでいるというのとは少し違いま

          積極的休養のススメ

          思いがけない再会でビジネスの基本を再確認

          今日は新宿で桃の販売をしている知り合いのお手伝いをしてきました。たまたまSNSで出店を知り、新宿に行く用事があったので事前の連絡は特にせず、手伝えることがあれば手伝おうというくらいの気持ちでいざ突撃。 3年半ぶり、突然の再会出店しているのは群馬県でいろんな野菜や果物を栽培している長谷川さん。今はキャンプ場も営んでいます。 長谷川さんと知り合ったのは3年半ほど前。むかしお世話になった心理カウンセリングの勉強をしていたときの先生が別事業で都内のファーマーズマーケットでイチゴや

          思いがけない再会でビジネスの基本を再確認

          「やらなきゃできるようにはならない」は根性論ではなく当たり前

          前職の上司によく言われた言葉があります。それは「できるかどうかじゃない、やるんだよ」というもの。 根性論のようにしか聞こえなくて反発したりもしましたが、よく考えたら当たり前のこと。まぁ言い方はいろいろありますけど。 できなくても、やる。できないことを「やれ」と言われるのは相当なストレスです。このままやってもできないから、という理由で「いま」やらない、ということもあります。 前職ではそれでも「やれ」と言われました。ただしその「やれ」は今すぐという意味ではなく、段取りをつけ

          「やらなきゃできるようにはならない」は根性論ではなく当たり前

          顔が見えなくても匿名でも、人間関係は言葉だけでも紡がれる

          きのうのエントリーで、毎日のように顔を合わせるけれども挨拶しかしない、名前も知らないマンションの管理人さんとの関係について書きました。 今日はその逆というか、会ったことも声を聞いたこともないけれども言葉のやりとりだけでも相手との信頼関係は構築できるという話。 20年前、インターネットでの出会いは敬遠されていた今でこそインターネットやSNSで知らない人と繋がるのは不自然なことではありませんが、かつては「インターネットでの出会い」というのはネガティブな印象がありました。匿名性

          顔が見えなくても匿名でも、人間関係は言葉だけでも紡がれる

          名前も知らない、挨拶だけのコミュニケーションでも信頼関係はつくられる

          今朝、住んでいるマンションの管理人さんに久しぶりにお会いしました。毎日午前中に通いで来られている方で、顔はわかるものの名前は知らず、すれ違うときに挨拶をするだけの間柄です。 その管理人さんに「あのね、明日から休みなんだ」と突然言われ、最初は意味がわかりませんでした。普段、出勤されないときも特に告知はなかったのにどうしたのかなと思いましたが、体調を崩されて本日を最後にお辞めになるということでした。 朝の「いってらっしゃい!」がうれしかった私がこのマンションに引っ越してきたの

          名前も知らない、挨拶だけのコミュニケーションでも信頼関係はつくられる

          すべてが揃っていて失敗もしないとしたら、どんな賞が欲しい?

          「お金も才能も全て揃っているとしたら、何がしたい?」 「問題がすべて解決したとしたら、どんなふうになっていると思う?」 カウンセリングやコーチングなどをご存知の方にはおなじみの質問です。ミラクル・クエスチョンなどと呼ばれたりもします。自分が思い込んでいる制限を取り払って、本質的な欲求や理想を引き出すというものです。 実は私はこの質問をされるのがとても苦手。その理由は別の機会に触れるとして、今回は似たような内容でちょっと斬新な質問を聞いたのでシェア。 制限を取り払って考え

          すべてが揃っていて失敗もしないとしたら、どんな賞が欲しい?

          情熱や感情にも天気と同じで温度と湿度がある

          週末はまるで夏のような暑さでしたが季節は梅雨。温度が高いだけでなく、湿気で暑さに重みのようなものがプラスされて、空気が身体にまとわりつく感じがします。 人が暑さを感じるのは温度だけではなく湿度も関係していますが、それはお天気だけではなくあらゆることに共通するのかもしれないと思った話。 カラッとした暑さのドライサウナと、湿度100%のミストサウナ数年前からブームとなっているサウナ。サウナにはご存知の通り二通りのタイプがあります。一つはドライサウナ、もう一つはウェットサウナ。

          情熱や感情にも天気と同じで温度と湿度がある

          ちょっとした好みや嗜好にも影響している自分の価値観

          毎日のようにジムのプログラムに参加した結果、疲労が抜けない状態になってしまったため今日は完全にお休み。暑かったのでエアコンをかけて、思う存分ごろごろしました。至福! ベッドの上でだらだらしながら映画を見たりゲームをしたり。ちなみにゲームは一般的に人気のあるアクションやRPGは苦手で、主にパズル系や謎解きばかりです。ここにも自分の価値観が出ているなぁと思った話。 なぜ、そのゲームが好きなのか私がパズル系や謎解き系が好きな理由は二つ。一つはプレイ時間が比較的短時間でひとまず完

          ちょっとした好みや嗜好にも影響している自分の価値観

          自分の変化にいちばん気づかないのは自分自身

          実は私、この1年ほどで3kgちょっと太ったんです。転職してからの3年間で5kg。理由は不規則な食生活と運動不足のWパンチ。さらに加齢で基礎代謝も落ち、ちょっとやそっとでは痩せません。ジムに行き始めたきっかけも最初はダイエットが目的でした。 退職してからはジムに行く頻度が増えましたがあまり変化がなく、パーソナルトレーニングを追加。食生活も見直し、プロテインなどのサプリメントも積極的に取り入れましたが、なかなか変化が感じられませんでした。 ビフォーアフターの写真を見ても自分で

          自分の変化にいちばん気づかないのは自分自身