見出し画像

自分のしたい働き方って?

絶対定時に帰れる部署が良いって人事部にずっと言っていたんです。
という言葉が頭の中で反芻されながら、21時までは当たり前に会社に残っている日々を過ごした今週。
私ってどんな働き方がしたいんだっけ?

事の発端は新入社員が配属された部署が思っていた働き方と違いそうで戸惑っている。仕事を教えるペースとか内容を考え直さないといけないですよね、普通に辞めちゃいそうですよね?という相談。
どう働きたいかは人それぞれだしね~、誰が悪いってわけでもないし中途でその道のプロみたいな人を採ってもらえたら良いんだけどね、xx部長からまず話してみるかぁ… とか、それっぽく理解のあるような話をしてみたんだけど正直その時はびっくりしていて。
元々頭の固い私、同じ部署に長くいることもあって私の感覚がバグってるんじゃないかと思いながら週末を迎えた…と。

何にびっくりしたのかを改めてじっくり考えてみると、
・絶対定時に帰れる部署が良いという希望をはっきり口に出していること
・やってみたけどダメでしたの前に、自分には無理そうですと限界を決めちゃってること
・定時に帰りたい強い希望ってあるんだぁ…という驚き

一つ目に関しては、自分が面談するときはどこでも行きます!の感じじゃないといけないという暗黙の了解があったから。でも、その時と採用されている職種違うからお門違いですね。
あと、言わなきゃわからないからね。なんて最近言っている私が言えるようになったのは、ここ2~3年だったから強く希望できるのかぁ…これが最近の子?って思っちゃった。そうやってカテゴライズするのは良くないね、反省。

二つ目。やってもいないのに限界を決めちゃうのはもったいないよね、とは本人には言ったこと。
やってもないのに自分にはできません~なんて思うことなんて多くあるけど、あれ?意外とできるじゃん!っていうのが自信につながって、自分の仕事の幅を広げることができると思うのは私自身の成功体験で、それを伝えるのは押しつけになるの?
急に教える立場になった私(管理職でもないのにリーダー感)、戸惑う。

三つ目。これは自分が長く同じ部署にいて、任されることが増えて時には残業もするけど充実感をもって働けているから、定時に絶対帰ります!と宣言をできないから。
残業をできないことによって自分でチャンスを逃しているような気がして。
任された仕事を定時までにちゃんと終わらせてさっと帰るのが私的に一番良いと思うけど、時差の関係とかで定時以降になる仕事を手放すのはもったいない…

なんて言うのをこの週末考えていたら、私はどういう働き方が本来したいの?と一生堂々巡り。
閑散期と繁忙期の差が激しすぎるけど、仕事は自分に合っていてとても楽しい。テレワークができるようになってある程度のところで切り上げて仕事を家でやることもできるようになったのは、家でご飯を作ったりもできるから良い反面際限なく仕事ができてしまうし。
繁忙期の帰って寝るだけの生活は正直しんどい、でもお給料で不自由なく生活できているし、欲しいものを買えるお給料は手放せない。
一方で手の込んだ料理を作れなかったり、部屋が片付いていないことで自分の心の余裕のなさが垣間見える生活は嫌。もう少しライフよりの生活を送らせてくれよ~なんて思うけど、やっぱり仕事は好きだし…みたいなものの延々の繰り返し。

結局自分がどんな働き方をしたいかもわからないまま週末が終わりそうだけど、
平日は仕事を遅くまでやって休日は英会話したりゴルフの練習したり、洗濯物とかの家事もやっちゃう自分・・・好きかも。なんて思っているので、
愚痴はたくさんあるけど不満はない。ということ…でしょう。


長々書いて思ったのは、結局はっきりこういう働き方がしたいです!と言い切れる新入社員がうらやましかっただけかもね。


さ、明日からもがんばろう。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

74,899件

#仕事について話そう

110,380件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?