マガジンのカバー画像

マネーフォワード・デザイン

300
マネーフォワード所属デザイナーの共同マガジンです。各プロダクトのデザインプロセスや、全社横断のデザイン組織の取り組みについて発信します。デザイナー募集中! ▶応募はこちらから:… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

社会を前へ進めるデザインの力を広める|デザイン人材育成支援事業

金融機関を中心としたパートナー企業のDXを支援するMoney Forward Xでは、昨年からデザイン人材の育成支援事業を始めています。 これまでいくつかのプロジェクトを実践し、事例ができてきました。 デザイン人材育成支援事業の背景「パートナーと共に、新たな金融サービスを創出する」というミッションをもつMoney Forward Xは、元々デザインコンサルティングの事業で、金融機関を中心としたパートナー企業との共創、User Focusを大事にしたデザインアプローチによっ

不安や迷いを解消!期待値を整理して進める目標設定ワークショップ実践方法!

みなさんこんにちは。 マネーフォワードで経理財務領域のデザインを担当している三浦です。 突然ですが、皆さんは目標設定をどのように進めていますか? 個人的な所感ではありますが目標の設定を決めたり、進めたりすることは正解もなく難しいですよね。。 今回は自分がデザインチームのリーダーとしてメンバーの目標設定をする際にワークショップを実施して、それぞれの目標設定の骨組みを作った話をしたいと思います。 目標設定の進め方や整理の方法で悩んでいる方のお役に立てればうれしいです。 🤔実施

ブランド体験を作るデザイナー3人が語る、ビジュアルデザインの軸の作り方

施策の目的整理をしてUser Focusなコンセプトにまとめ上げ、グラフィック等の非言語表現に落とし込むことは、デザイナーの大きな役割のひとつですよね。 今日はマネーフォワードでBXデザイナーやコミュニケーションデザイナーとして活躍する3人に、その過程でどんな思考や作業を経ているか実例を挙げて話してもらおうと思います! まずは自己紹介をお願いします。 高木:BXデザイナーの高木です。 コーポレートブランディングを推進するチームで、主に採用関連の全社発信施策のブランド体験

UIデザインでのグラフの用法と注意点

自動家計簿・資産管理サービスのマネーフォワード MEのデザイナー池内です。この記事ではUIデザインにおけるグラフの用い方や注意点を、マネーフォワード MEの実際のUIで説明します。Webサイトやアプリでグラフを使っている方は参考になればと思います。 お手元でマネーフォワード MEのアプリを見ながら読んでいただけるとわかりやすいです。ただし、マネーフォワード MEでのグラフの見せ方も完璧ではないので、その点はご留意ください。 円グラフ用法 割合を比較するときに用います。

PdMとデザイナーの期待値のズレを解消!プロジェクト成功に向けた役割可視化の工夫とは?

こんにちは。マネーフォワードの福岡拠点でデザイナーをしている大川です。 今回は、プロダクト開発における各プロジェクトを進行していく中でデザイナーとPdMの間で曖昧になっていたそれぞれの役割決めについて、どう対応したのかについて説明します。 マネーフォワードの開発チームでは様々なプロジェクトが進行しており、デザイナーやPdMが複数のプロジェクトを同時並行して進行していくケースがあります。 そんな中、それぞれのプロダクト開発において、お互いの「できること」と「相手に頼っていいこ

BtoB紙業務をリアルに体験〜ユーザー行動の解像度を上げるデザイナー向け社内イベント大公開

マネーフォワード クラウドでは、企業の様々なバックオフィス業務を効率化するためのサービスを提供しています。プロダクトデザイナーはこのバックオフィス業務の課題に寄り添い日々デザインをしています。 そんなプロダクトデザイナーにとって「ユーザーを理解する」ことはもっとも重要な仕事のひとつですが、デザイナー自身が実際に日々のバックオフィス業務をしているわけではありません。BtoBプロダクトは、BtoCとは異なり、気軽に自分ごととしてサービスを体験しにくいため、その他の手段でユーザー

デザイナーがプロダクトの方向性を決めるため、チームの短期集中ワークを設計した話

こんにちは。マネーフォワード ビジネスカンパニー所属のyuiです。海外拠点で開発を行う新規プロダクトのチームに所属し、SaaSプロダクトのデザインを担当しています🙋‍♀️ 先日、プロダクトマネージャー(以下PdM)2名とデザイナーの私とで、プロダクト成長に向けた次の一手を決めるために、3日間集中して話し合いました!(マネーフォワードでは、このように関係者で集中して話し合う場を「合宿」と呼んでいます) この合宿を通じて、現状と理想から、目指すべき方向性を明らかにし、プロダクト

複数拠点でチームワークを高めるためにデザイナーができる仕事術、すべて話します。

「最近のインドの状況はどうですか?」「福岡にも今度行きますね」。マネーフォワード東京オフィスのデザイナー席では、よくこんな会話が聞こえてきます。 マネーフォワードではサービス拡大に伴い、組織の拡大も急ピッチで進んでおり、グローバル化にも拍車がかかっています。2019年にベトナム・ホーチミンに初の海外拠点をつくり、2021年にハノイにも拠点を設立。さらに2022年はインドにも拠点を設立しました。 日本国内においても、プロダクト開発を担当する拠点は東京以外に、京都・大阪・福岡

視野を広げると打ち手も変わる 〜イベントLP制作の仕組み化編〜

マネーフォワード BXデザイン部のharayumiです。 法人向けSaaSを展開する、マネーフォワードビジネスカンパニー(MFBC)で、コミュニケーションデザインやマネジメントをしています。 突然ですが、「タッチポイントの一貫性や品質を向上するのに大切なことは?」と言われて何が思い浮かびますか? 色々浮かぶと思いますが、その中でも「仕組み化」を上げるデザイナーは多いのではないでしょうか。 今日は私が思う「仕組み化で大切にしたいこと」と、最近行った取り組みについて書こうと

デザインレビューでありがちな”ふんわりワード”を具体に変える4つのコミュニケーション術

マネーフォワードでプロダクトデザイナーをしているマッチです。今回は、私が仕事の中で経験した、何気ないコミュニケーションの中に潜む罠と、その罠から抜け出せた対策法をお話しします。 私は新卒としてマネーフォワードに入社して半年ほど経ち、初めて大きな機能のデザインを担当することになりました。「こういう機能を作りたい!」というPdMの要望からUIデザインや仕様に落としていく過程、既存画面への影響範囲の考慮、作る画面の多さなど、慣れないことばかりで悪戦苦闘する日々でした。しかしそれら

Figmaのローカルコンポーネントをライブラリに移動する方法(2023年1月版)

Figmaのヘルプ「公開済みコンポーネントの移動」ではタイトルの通り、あるライブラリのコンポーネントを別のライブラリへ移動する方法が説明されています。 この記事の内容をすこし応用するとライブラリではないファイルのローカルコンポーネントをライブラリへ移動して再リンクすることができます。 (この記事は2023年1月時点の情報です。Figmaはアップデートが頻繁なので試す前に最新のヘルプを確認することをお勧めします。) 大雑把な手順移動元ファイルを一度ライブラリとして公開する

マネーフォワードのプロダクトデザイナーの1日を紹介!

こんにちは。マネーフォワード クラウドUI/UXデザイナーのyuiです。私が所属するMoney Forward ビジネスカンパニーでは、たくさんのデザイナーがバックオフィス業務の課題を解決するためのプロダクト開発に奮闘しています。 ビジネスカンパニーのデザイナーがどのような働き方をしているのかイメージしづらい方も多いと思うので、一部のメンバーの1日を紹介します! デザイナーを目指している方や、マネーフォワードのデザイナーに興味がある方に参考になれば幸いです! 1人デザイ

家計簿アプリのもっと先、まだないものをデザインする - マネーフォワード ホームカンパニーの面白さ

今回は「すべての人がお金の悩みをなくし、自分らしく生きられるようにする」というミッションをもつマネーフォワード ホームカンパニーについて、デザインの観点から、CDOのセルジオとカンパニーCXOの久冨の対談を通して紹介したいと思います。 ミッションや事業内容、ホームにおけるデザインと人、組織など、様々な話をしていますので、ホームカンパニーをより深く知りたい人、ホームカンパニーでデザイナーとして働くことに興味がある人に是非読んでいただきたいです。 ふたりのそれぞれのミッション

東京と福岡をまたぐデザインチームづくり

お金を前へ。人生をもっと前へ。すべての働く人のために、企業の様々なバックオフィス業務を効率化するマネーフォワード クラウド。提供サービスは多岐に渡りますが、これらのサービスを多くのデザイナーが支えています。 2023年現在、70名を超えるまでに成長したマネーフォワードのデザイン組織。国内では東京・名古屋・大阪・京都・福岡の5拠点にデザイナーが所属しています。筆者が所属する債権債務・経費デザイン部でも東京と福岡のデザイナーが日々密にコミュニケーションをとりながら、プロダクトの