マネーフォワード所属デザイナーの共同マガジンです。各プロダクトのデザインプロセスや、全社横断のデザイン組織の取り組みについて発信します。デザイナー募集中! ▶応募はこちらから:https://hrmos.co/pages/moneyforward/jobs?category=1666322478647443459 ▶デザイナーサイト「Money forward Design」:https://design.moneyforward.com/
はらゆみ|Money Forward
コミュニケーションデザイナーはビジネスサイドと密連携してデザインをしていくことが必要不可欠ですよね。 今日はマネーフォワードの法人向けSaaSを展開するビジネスカンパニー(MFBC)で、マーケティングやセールス組織に所属して活躍しているコミュニケーションデザイナー4人に、普段の仕事やそこで得た学びについて雑談してもらいました! まずは自己紹介をお願いします。 青野:HR(人事労務)領域でコミュニケーションデザイナーをしている青野です。マーケターと伴走して様々なタッチポイ
施策の目的整理をしてUser Focusなコンセプトにまとめ上げ、グラフィック等の非言語表現に落とし込むことは、デザイナーの大きな役割のひとつですよね。 今日はマネーフォワードでBXデザイナーやコミュニケーションデザイナーとして活躍する3人に、その過程でどんな思考や作業を経ているか実例を挙げて話してもらおうと思います! まずは自己紹介をお願いします。 高木:BXデザイナーの高木です。 コーポレートブランディングを推進するチームで、主に採用関連の全社発信施策のブランド体験
『How Women Rise コーチングの神様が教える「できる女」の法則 』(サリー・ヘルゲセン、マーシャル・ゴールドスミス 著) 『世界観をつくる「感性×知性」の仕事術』(水野学、山口周 著)
マネーフォワード BXデザイン部のharayumiです。 法人向けSaaSを展開する、マネーフォワードビジネスカンパニー(MFBC)で、コミュニケーションデザインやマネジメントをしています。 突然ですが、「タッチポイントの一貫性や品質を向上するのに大切なことは?」と言われて何が思い浮かびますか? 色々浮かぶと思いますが、その中でも「仕組み化」を上げるデザイナーは多いのではないでしょうか。 今日は私が思う「仕組み化で大切にしたいこと」と、最近行った取り組みについて書こうと
「マネーフォワード デザインアドベントカレンダー2022」、5日目はビジネスカンパニー BXデザイン部の harayumi がお送りします。 1年が早すぎる 1年前、入社前の休暇を満喫しながら去年の「マネーフォワード デザインアドベントカレンダー2021」を読んでいたことを考えると、月日が経つはやさに驚きます😂 年明けにマネーフォワードにjoinしてもうすぐ1年。 モノのデザイン、言葉のデザイン、仕組みのデザイン、マネジメント、、色々なTryをする中で痛感していることが
職場が10周年を迎えるにあたり、「#わくわくするお金の使い道」投稿プレゼントキャンペーンを開催しています。 twitterやnoteで色々なエピソードを拝見して温かい気持ちになりながら、「自分の場合なんだろう?」と考えてみたところ、 今まで人生がグッと前に進んだタイミングで自然とカメラを買っていることに気づいた。 カメラマンでもなければカメラマニアというわけでもないが、今日はそれについて書いてみようと思う。 (レンズについては触れると終わらなくなるので省くことにする)
マネーフォワードデザイナーのはらゆみです。 ここ数ヶ月で増えたマネーフォワードのコミュニケーションデザイナー。 「どんな人達?」と聞かれることも多いので、座談会を開催してみました。 それぞれのこれまでや、思いを語ってもらおうと思います! キャリアのスタートは制作会社で4人とも一致! はらゆみ:みんな今までどんなことしてた? まゆ:私のキャリアは小さな代理店から。 グラフィック中心にやってたら、部署が独立して制作会社になったんです。 そこからプランニングもやるようにな
『新 コーチングが人を活かす』(鈴木義幸 著)『グラフィックデザイン・ブックガイド 文字・イメージ・思考の探求のために』(グラフィックデザイン・ブックガイド編集委員会 著)『洗脳 地獄の12年からの生還』(ToshI 著)『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』(安斎勇樹 著)『デザイニングWebアクセシビリティ: アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ』(太田良典・伊原力也 著)
マネーフォワード ビジネスカンパニー、BXデザイングループの harayumi です。 あっという間に入社2ヶ月。 まだ覚えることだらけの日々ですが、この2ヶ月でやった主なことを3つご紹介しようと思います。 「キャッチアップ期間中にもできることはたくさんある!」の紹介になりますので、異業界転職に不安がある方に読んでいただけたら嬉しいです😊 グループ爆誕! 共有・振り返りサイクルを作る今まで『マネーフォワードクラウド』のBX・コミュニケーション領域を担当するデザイナーは2
こんにちは、harayumiです。 「一月往ぬる」とはよく言ったもので、年始が遠い昔のように感じる近頃ですが、2022年の幕開けとともに 株式会社マネーフォワード に転職をしたので、決心に至った理由について書いてみようと思います。 なんで転職しようと思ったのか前職はtoCで「アプリ to 物理フォトプロダクト」のサービスをやっている会社でした。在籍したのは2年9ヶ月。 1社目である前々職に13年在籍したのに比べると短かったですが、私にとっては濃くかけがえのない2年9ヶ月
『失敗を語ろう。「わからないことだらけ」を突き進んだ僕らが学んだこと』(辻 庸介 著)『ブランディング・ファースト―広告費をかける前に「ブランド」をつくる―』(宮村岳志 著『行動分析学マネジメント-人と組織を変える方法論』(舞田竜宣・杉山尚子)