見出し画像

「直感」を言葉にする

  迷ったときに違う方を選んだら、
  直感的に「正しい!」と感じた方が正解だった

そんな歯痒い経験は、誰しもあると思います。

今回は、「直感」を言語化するにはどうすれば良いかをご紹介します。


「直感」は、自身が経験したことでできている

直感とは、

  過去に自身が見聞き、経験しているが
  体系化・言語化されていないもの

です。

そのため、脊髄反射的に解答は出せるものの

  「なぜ、そう思ったのか?」

には答えられなかったりします。

しかし、多くの場合で正解に紐づいていることからわかるように、「直感」自体は突拍子もない思いつきではありません。
どこかで経験しているからこそ、その答えに辿り着けています。

無意識に何かしらの「経験」と紐づけて答えを出しているので、その「経験」が思い出せないことはあっても、完全に独立したアイデア…ということではないはずです。


「直感」の背景から、言語化していく

「なぜ、そう思ったか?」よりも

  「どんな経験から、その考えに至ったか?」

を考える方が、近道です。

業務指示を受けたときに
  「なんとなく、上手くいかない気がした…‼」
のであれば、

  △ 「なぜ、上手くいかないと感じたのか?」

と「感情」を深堀りしていくよりも

  ◎ 「過去に、似た取り組みをして上手くいかなかった」
  ◎ 「他部署で、同じような失敗をしていたのを聞いたことがある」

といった事実ベースの「経験」を探しにいく方が、再現性のある答えに近づきます。

また、「感情」はそのときの精神状態に左右されます。
普段であれば「余裕だ!」と感じる内容も、嫌なことがあった後だとマイナスに感じたりします。

  〇〇をして  (経験)
   ↓
  △△と感じた  (感情)

が整理できていれば、「直感」の背景・理由を説明できます。

先ほどの例であれば、

  過去に、自身で同じような取り組みをして上手くいかなかったから
  他部署で、同取り組みが上手くいかなかったのを聞いたことがあるから

が「直感」の背景・理由に当たります。

「何だか、受験対策みたいだな…」と感じた方、その通りです。
国語の入試でよく出る「物語・小説」で心情を答える問題と同じやり方をしています。


言語化できた「直感」は、武器になる

言語化できれば、それはもう「直感」ではありません。
いつでも取り出せる、大切な武器に変わります。

言葉がスラスラと出てくる人は、「直感」の言語化が得意です。
武器庫が充実してくると、「直感」の幅も広がってきます。

「直感」が多いのは、それだけ多くの「経験」をしてきたからです。
もう、自身の選択肢を増やすための準備はできています。

大切なのは、「感情」ではなく「経験」を言語化することです。
ここまで読んでいただいた皆さんの選択肢増への一助になれば、幸いです。


この記事が参加している募集

いただいたサポートは、より良い記事を書くためのインプットに使わせていただきます。