見出し画像

「職業:スポーツアナリスト」になるまでの軌跡❷

はじめまして
METAFOOTBALLアナリスト部門担当の"Sou"です。
現在、プロのスポーツアナリストとして活動する傍らスポーツアナリストを目指す若者へのキャリアサポートをしていきたいと思い、2020年4月から"METAFOOTBALL"の活動を本業と並行して始めました。

今回の記事は、将来スポーツアナリストを目指す方にとって、1つのモデルケースを知っていただければ、何か参考になることがあるのかもしれないと思い立って執筆致しました。
(※高校生・大学生向けの内容になっております)

私の半生を振り返ると今のキャリアを築き上げるために何度か大きな決断をしていることに気づきました。
以下の順番で記事をアップしていこうと考えています。
大学選択
❷選手 or スタッフの選択
大学卒業後の進路選択~就活の現状~
学生生活、最後の進路選択

❷選手 or スタッフの選択

前回までは、大学選択のお話でした。
実際、私が進学した大学というと3つの基準の内2つしかクリアすることができなかったのです。
クリアできなかったのは3)部活動です。しかし、これをクリアできなったことがアナリストの道に進むことに.....。

諸事情により私はこれまで続けてきたスポーツから競技変更をし、新たに強豪まではいきませんが、大学内の強化指定部になっていたスポーツの世界に選手として入部しました。
(※毎年、数人は卒業後も選手としてのキャリアを切り開く)

やはり、強化指定部に入るだけあって、部活動という大きな組織には選手と監督以外にさまざまなスタッフがいることに驚きました。
一番衝撃を受けたのは、スタッフの人数よりも選手のマインドです。
特に試合に勝利するための準備(オフ・ザ・フィールド)の部分は選手主導で相手チームのゲーム分析(スカウティング)からチームミーティングでプレゼンまでしていたことに圧倒されました。
実際、ゲーム分析の結果が試合でどのように活かされているのかを、選手として実感する場面は度々ありました。
(※所属していたチームに”アナリスト”は不在)

私が高校生まで在籍していた部活動の競技レベルや競技特性もあって、選手が練習以外の部分でここまでの取り組みをしていることに1年目は驚愕の連続でした。
今振り返ると、この取り組みが、アナリストとしてのファーストステップだったと思います。

前置きが長くなりましたが、いよいよ本記事のメインテーマに移ります。
月日は流れ、ある日、選手として充実した日々を送っている中で、キャリアについて考える講義を受けていました。
大学卒業後のキャリアについて考える内容で、以下の質問をされました。
「何も制約がなければ、将来何をしていたいですか?」
私はふと、分析能力を極めた指導者として生計を立てていけたら楽しい人生を送ることができそうだなと思いました。

後日、ネットで調べた際に
                                           「Analyst アナリスト
に関するバレーボールの記事を見つけ、頭の中の点と点が線になったのです。アナリストの解釈はさまざまありますが、大学生の私は以下のように変換されました。
      「分析能力を強みにしている指導者 = アナリスト
こうして怪我等のさまざま理由もありましたが最終学年は選手と並行しながら分析を行うのではなく、”スタッフ”として分析に専念したいと思うようになりました。(③編に他の理由も述べている)

実際、チームの声を聞くと「選手復帰」を熱望されていました。
そういう状況下での最初のシーズンはチームにほとんど貢献できず、選手として活動していた方がチームにとってはプラスだっといえる結果だけが残り、あっけなく大学4年生のシーズンが終了しました。
自らビデオカメラで撮影した練習や試合映像をSDカードでなはくHDDで管理したり、スカウティングシートを紙から電子化したりするレベルの取り組みでした。
強化指定部といえど、分析環境には恵まれず、専門の分析スタッフを育成する文化もなく、今思うとあの頃の関わり方はアナリストと名乗るには程遠いものでした。
ただ、高度な機材やテクノロジーを使いこなすことはできなかったが、現場で起こる様々な問題を解決する上で必要なヒアリング能力洞察力を磨くことができたのはアナリスト1年目の成果だったといえます。
やはり、選手経験があったからこそ、選手はもちろんスタッフとの関係性を構築するのに時間がかからず、本音で意見交換をする機会を設けることができたのが成長の一番の理由だった思います。

◎選手 or スタッフの選択 - 現状

「プロの指導者を目指す上で、'指導経験'と"競技経験"どちらが重要か?」
また、スポーツ指導者になりたい方のキャリア相談の場では
「大学生になってから、選手として活動するか、指導者として活動するべきか」

最初の問いに関しては、答えになってはいませんが、やはり、どちらの経験も大切です!!
しかし、身近にいるアナリストの”キャリア”の話を聞くと面白い経歴の方がたくさんいます。

画像1

”キャリア形成”とは、自分で設定したキャリアプランに沿って、必要なスキルを磨いたり、必要な経験を積み上げる過程を言います。
https://careerpark-agent.jp/column/402

【上の図】のように、アナリストのキャリア形成は大きく5つのパターンに分けることができるのではないかと私は考えました。
※1つの考え方の例です。

①②の方は選手としてのキャリアは高校生までで、大学生からコーチやアナリストのようなスタッフとして活動されている方が多い印象を受けました。

④の方は大学院生も含め、研究対象として分析をはじめて、そのまま現場の分析スタッフとして活動をはじめていくようです。割と大学4年間は選手として活動されていた方がほとんどでした。

❷選手 or スタッフの選択 - まとめ

私のように大学4年間の間では選手からスタッフに立場を変える方はほとんどいないのが現状でした。(大学院生は意外と多い)
大卒や院卒の方に見られる共通点は、選手経験に加え、コーチ、アナリスト経験を経て、「職業:アナリスト」という立場に辿り着いているということです。(※③と⑤は除く)

個人的には、高いレベルで競技経験を持つアナリストはとても強みになると思っていますが、近年では選手(プレイ)経験すらない方がアナリストとして活躍されている方がいるのも事実です。
Jリーグ(サッカー)】や【トップリーグ(ラグビー)】、【Xリーグ(アメフト)】でいらっしゃるようです。。
今後、競技経験よりもアナリスト経験を積むというのも1つのルートになりうるかもしれませんね。

最後に元も子もないことを言うと
私もそうでしたが、明確なビジョン信念行動力さえあれば、プロのアナリストへの道の第一歩を踏み出すことは容易にできると思います!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?