見出し画像

「職業:スポーツアナリスト」になるまでの軌跡❶

はじめまして
METAFOOTBALLアナリスト部門担当の"Sou"です。
現在、プロのスポーツアナリストとして活動する傍らスポーツアナリストを目指す若者へのキャリアサポートをしていきたいと思い、2020年4月から"METAFOOTBALL"の活動を本業と並行して始めました。

今回の記事は、将来スポーツアナリストを目指す方にとって、1つのモデルケースを知ることで何か参考になることがあるのかもしれないと思い立って執筆致しました。
(※高校生・大学生向けの内容になっております)

私の半生を振り返ると今のキャリアを築き上げるために何度か大きな決断をしていることに気づきました。
今回は以下の順番で記事をアップしていこうと考えています。
❶大学選択
選手 or スタッフの選択
大学卒業後の進路選択~就活の現状~
学生生活、最後の進路選択

❶大学選択

私がスポーツアナリストを職業として目指し始めたのは、大学4年生の頃だったと記憶しています。
同世代の方と比べると、目指し始めた年齢は少し遅い方だと思います。現在は「スポーツアナリスト」という職業が少しずつ認知されていることもあり、高校生が将来の夢に掲げている光景をみたことがあります!?
私が高校生の頃は明確な将来像はなく、進学校(自称)に通っていたこともあったので、「何になりたいかではなく、何を学びたいか」で大学選択をし、進学しようと考えていました。後に親戚一同教員家系でもあったので「何を学びたいか+教員免許取得」という軸で受験勉強に励みました。

そんな私が「スポーツアナリスト」という仕事を知り、目指すきっかけになったのが大学時代の部活動と教授との出会いによるものです。
(②③編で詳細をお伝えします)

結果的に大学選択で大きな決断をしたおかげで今の私があると思っています。
では、なぜ、大学選択の際にスポーツアナリストを意識していなかった私がこの道を歩みはじめることができたかというと大学選択時の3つの基準のおかげかもしれません。
この基準のおかげで気づいたらアナリストしてのキャリアをはじめる環境が整っていました。

私の大学選択の基準は以下の通りです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1)学部 ➡ 体育学部 or スポーツ科学部
2)地域 ➡ 関東圏
3)部活動 ➡ 強豪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この3つの基準が満たされる大学に進学したいと考えていました。
私の通っていた高校(学力:中の上 / 部活動:中の下 / 場所:田舎)では280人の同級生の内、スポーツ系の学部に進学した生徒は5人程度しかおらず、大学で体育会の部活動所属していたのは私を含め2人しかいません。また、関東の大学に進学しようと考えている生徒も少ない。
やはり、私も進路指導の先生から1)学部以外の部分は否定されました。自分の身の丈に合ったレベルを推奨する先生でした。地方の国立大学、さらにスポーツはサークルで続ければよいといった説得を受けました。

しかし、私は人生で初めて、所属しているコミュニティ(EX 学校、部活動等々)のいわゆる一般的な選択と反した行動をとりました。

その当時、将来何になりたいか決まっていませんでしたが、
何かを目指したいと思い立った際に日本の中心部で学んでいれば、どんな分野でも一流の人やモノを身近に感じ、最新の情報を素早くキャッチできる
という父の言葉が私の選択を後押ししてくれました。
さらに、この言葉を受けて関東圏の大学に行くのならば、一流の指導者に教わりたいと思い、強豪の部活動に入部したいと思うようになりました。
➡自分の信念を持ち、さらに成長できる環境に身を置くことの重要性を説いていた。

◎大学選択 - 現状

無題

「将来、スポーツアナリストになりたいのですが、どの大学に進学すればいいですか?
キャリア相談の中で高校生から一番聞かれる質問の内容です。
現在、国内においてスポーツアナリストを専門に養成する大学(学部学科)は存在しないとえいるだろう。※ヨーロッパ圏ではいくつか確認できる

【上の図】私の周りにいる”アナリストたちの出身校”を挙げている
もちろん、これらの大学がすべてではなく、私の知る範囲のものなので参考程度に見ていただければ幸いです。

「職業:アナリスト」の9割以上は高校卒業後、大学に進学。
学生時代の学部を聞くと、”スポーツ科学”を学んだ方だけではなく、情報系や工学系の学部出身者もいるのが現状でした。
また、近年では大学院卒のアナリストが増えている傾向がみられます。

当時の学生生活を聞くと、ほとんどが体育会の部活動、もしくはそれに準ずる社会人チームで活動していたようです。
所属していたチームのレベルはさまざまであったが、20代のアナリストの多くは社会人のトップカテゴリーのチームにインターン経験があるようです。
➡アナリストとして成長するために、アカデミックな場よりも実践現場で学んでいくスタイルの方が多いと感じました。
恐らく、大学院卒の方は”実践現場+研究現場”(アカデミックな場の1つ)を主戦場にし、それぞれの環境で学んだことが相互作用し、ステップアップしていったのだと思います。

❶大学選択-まとめ-

私の大学選択の3つの基準
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1)学部 ➡ 体育学部 or スポーツ科学部
2)地域 ➡ 関東圏
3)部活動 ➡ 強豪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
他のアナリストたちとの大学選択と比べて共通する部分もあったが、これが最適な基準という訳でもなかった。
しかし、私のようにいろんな職業の可能性を残しつつ、アナリストを目指したい方にとっては良い基準になりうるかもしれません。

1)学部
・”スポーツ科学”について大学または大学院で学んでいる方が多い
・実際、情報系や工学系出身者もいる

2)地域
・”関東圏”以外の大学出身者も多い

3)部活動
・体育会の部活動に所属していた方が多い
・部活動ではなく、社会人チームで活動していた方もいる
・基本的には、所属していたチームの競技レベルはさまざま

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?