見出し画像

樋口一葉より たけくらべ

 いよいよ樋口一葉の名作として名高い「たけくらべ」です。
 冒頭、吉原という街の描写から入ります。
 吉原。
 この地名を聞いてすぐに遊女や花魁といった女性たちを思い浮かべるのは自然なことでしょう。
 歴史で言えば徳川家康が没したのちの、元和四年(1618)二代将軍・秀忠のときに
「幕府公認の遊郭」
 を現在の東京都中央区日本橋人形町あたりに造営しました。
 でも武士政権の中心地である江戸のど真ん中にそういう「盛り場」があることは
「風紀が乱れて不都合だ」
 ということで、明暦の大火(明暦二年 1656)ののちに浅草
「浅草寺裏の千束村(せんぞくむら)」
 に移転したというわけです。
 以来、明暦3年から昭和33年(1958)の売春防止法が施行されるまでの約三百年にわたって営業されたというわけです。
 そのため、明暦の大火で移転する以前の吉原を「元吉原」といい、移転後、千束村で営まれた吉原を「新吉原」と区別されています。
 ちなみに「公許の遊郭(町奉行の支配下の遊郭)」は江戸の吉原の他に、京都に「島原」があり大阪には「新町」そして長崎には「丸山」がありました。
 それから吉原の遊女が使う「あちき(わたし)」や「○○でありんす(でございます)」といった「ありんす語」(廓言葉)は江戸の吉原のみで、西国の遊女は京言葉をしゃべらされたとか。
 つまり江戸に売られてくる女性たちは出身地のなまりを隠すため、吉原遊郭独自の言葉をしゃべらされたというわけです。
 江戸時代の「吉原」は総坪数20767坪。遊び客が訪れるための大門のそばには「見返り柳」が植えられています。長方形に区画された吉原周囲には黒板の塀がめぐらされ、さらに遊女が逃げ出さないように「お歯黒どぶ」と呼ばれる堀(幅およそ3.6メートル)に囲まれていました。
 そこには遊女や遊女を抱えている「妓楼主」だけでなく、料理人、針子、洗い張りの仕事をする一般の人も生活しており、時代を通じておよそ一万人が生活していたというわけです。

 たけくらべの舞台は明治時代の「新吉原」です。
 一葉は「お歯黒どぶ」のそばで雑貨店を営んでいた時期があります。そのころ見聞した子どもたちが「たけくらべ」の登場人物のモデルだとか。

「なあ聞いとくれ、信さん」
 乱暴者の長吉(十六歳!)が龍華寺の息子・藤本信如にもちかけます。
「おれと同じ横町組の三五郎が最近、表町(おもてまち)の田中屋正太郎の腰ぎんちゃくになってやがる。正太郎はおれより三つ年下だが、頭がよくて金持ちの家の子だ。去年も正太郎組のチビどもと万灯のたたき合いから不愉快な目にあった。今度の祭りにはどうしても乱暴に仕返ししてやろうと思うんだ。だから信さん、おれの組に入ってくれ」
 八月二十日は千束神社の祭りがあります。
 そのときに長吉の「横町組」の一員として万灯を振り回して味方してくれ! と言うのです。
 信如はお寺の住職の息子です。おだやかで内向的で、しかも十四歳。長吉よりも年下です。それでも長吉は信如に一目置いていて、自分の味方になってくれと言い募ります。
「ぼくは弱いもの。ぼくが入ると負けるけどいいのかい?」
「負けてもいいさ。それは仕方ないとあきらめる。ただ信さんは横町の長吉の組だと威張ってくれればいいんだ。おれは無学だが、おまえは頭がいい。向こうが漢語でひやかしを言ったら、漢語で言い返してくれ」
 などとしつこく言われて、ついに信如は長吉の申し出にうなずきます。
「それではおまえの組に入るよ。でも、なるべくケンカはしない方が勝ちだよ」

 それでは、長吉が「敵」だと考えている「表町の田中屋正太郎」という少年はどういう子なのでしょうか?

 高利貸しや貸家を営んでいるらしく、かなり裕福な家の子です。錦絵(浮世絵)や幻灯機(映写機のようなもの)を持っていて
「町内一の財産家」
 と言われています。
 しかし、祖母と二人きりの寂しい生活をしているのです。
 母親を早くに亡くし、父親は田舎の実家に帰ってしまった……ということはおそらく父親は「婿養子」なのかもしれませんね。正太郎の母親が死んだとき、婿養子の縁が切れたのかもしれません。そのためか十三歳にしては大人びていますが、
「おばあさんをケチだと陰口をたたく連中がいると思うと、くやしくて涙が出る」
 という感受性豊かな少年です。
 そんな弱気なことを打ち明けられる友だちは、一つ年上の美登利という女の子でした。

 美登利は信如と同じ入谷近くにある「育英舎」という学校に通っています。
 もともとは和歌山(紀州)の出身ですが、姉が吉原の大黒屋で遊女をしている関係から、その妓楼主・大黒屋に引き取られたというわけです。美登利の母親は大黒屋で針仕事や食事の支度、娘たちの面倒を見て生活しています。
 大黒屋では美登利を「良家の令嬢」のように扱いますし、遊女である姉からたくさんのおこづかいを与えられたりしていました。
 子どもたちの中で、美登利は「女王さま」のような存在です。
 そんな正太郎と美登利たちが、まるで児童館のように集まる場所が「筆屋」でした。
 どうもこの筆屋のおかみさんは、樋口一葉自身が投影されているような気がするのですが……(笑)

 そしていよいよ祭りの日。
 いつもの筆屋で正太郎は美登利を待っています。しかし、三五郎が美登利を筆屋に連れて来たとき、折あしく正太郎本人は田中屋にもどって行き違いになってしまいました。
 そこへ
「このフタマタ野郎、覚悟しろ! 横町の面汚しめ」
 長吉が手下(丑松と文次、ほか十人ほど)を連れて現れます。
 もともと長吉は正太郎にケンカを売るつもりだったのですが、正太郎がいません。怒りの矛先を以前から気に入らなかった三五郎に向けたというわけです。
 この三五郎という少年はひょうきんなお調子者である一方、幼い弟や妹の世話をしながら家計を助けています。住まいにしている長屋の大家が「長吉の父親」という背景があるのです。
 だから長吉にすれば、自分の店子(たなこ)であり横町に住んでいる三五郎は
「おいらの手下」
 という気分があります。それなのに、表町の田中屋正太郎と仲良くしているのが気に食わない! というわけです。
 筆屋の店先で三五郎は殴られて蹴られます。
 美登利はくやしがって、止める大人をかきわけて前に出ます。
「三ちゃんに何するの! 正太郎さんがいなくても、ここはわたしの遊び場よ。勝手なことはさせないわ。憎らしい長吉め! 三ちゃんをなぜぶつのよッ。恨みがあるならわたしをぶちなさい。相手になってあげる!」
「何を女郎め、いばりやがって」
 長吉は美登利を毒づきます。
「遊女の姉の跡継ぎの乞食が。おまえの相手なんぞこれでたくさんだ!」
 ののしって、泥まみれの草履をぬいで美登利に投げつけました。それは美登利の顔にぶつかり、筆屋の女房があわてて美登利を抱きとめます。
「ざまを見ろ! この場にはいねぇが、こっちには龍華寺の信如がついているんだ。仕返しならいつでも来い」
 長吉がぼろぼろになった三五郎を投げ出したとき、靴音高く巡査が走ってきました。長吉たちは逃げていきました。
 そんなことがあったと信如と正太郎が知ったのは、翌日のことでした。

「美登利さん、ごめんよ。美登利さんの顔に長吉が草履を投げるなんて、乱暴にもほどがある」
 正太郎は美登利に謝ります。自分がその場にいなかったことに、責任を感じているのです。
「だけど、おれは知ってて逃げたわけじゃない。昼飯のあと、祖母が出かけるからといって、留守番をしなきゃならなかった。そのあいだの騒ぎだったんだ。本当に知らなかった」
 美登利に淡い恋心をいだきながらも、美登利から「年下の友だち」としか思ってもらえない正太郎。彼は言葉をつくして美登利をなぐさめ、謝罪します。
「正太さん、わたしが長吉に草履を投げられたと言わないで。親でさえ手は上げないのに、長吉なんかに草履で泥をつけられたのは、踏みつけられたも同じだから」
 プライドが傷ついた美登利の心の中で、実はもう一つ気にかかることがありました。
 信如のことです。
 あのケンカの場にいなかったものの、長吉は「こっちには龍華寺の信如がついているんだ」と威張っていました。
(信如さんの穏やかな顔はウソで、陰では長吉たちに味方して、わたしをバカにしているのかもしれない……)
 実際にひどいことをした長吉本人より、たった一言耳にした「信如」の方を疑って、恨んだり憎んだり、悲しんだりしている美登利でした。

 信如と美登利は同じ学校に通っています。
 運動会のときにケガをした信如を美登利が親切にしたことで、クラスメイトにからかわれたことがありました。
 美登利は帰り道が一緒の信如を待っていて、きれいな花を摘んでもらおうとしたり、話しかけたりもしました。
 しかし、照れ屋の信如は美登利に冷たく素っ気ない態度をとるのです。そういう信如の態度に、美登利は傷ついて腹を立てていました。
(普通にお友だちとして口を利いてもいいじゃないの)
 おたがい意識しながら、無視しているという状態でした。
 信如の心理には、やはり
(ぼくはお寺の息子)
 という事実が重く存在しているのでしょう。もともと大人しい上に、だからこそ、
(女の子となれなれしくしすぎてはいけない)
 と考えているようです。
 もう一つは、僧侶である自分の父親の存在があります。
 宗教理念に厳格な僧侶?  いいえ、まったく逆です。
(これが自分の父親か。なぜ僧として頭を丸めているんだ……)
 潔癖な信如が恨むような「生臭坊主」なのです。
 金銭勘定に細かい上に肉も魚も食べるし、妻との間に次々と子をもうけています。信如の上に偏屈者の兄がいて、姉のお花がいます。姉には寺のために茶葉を商う小さな店を営ませているのです。もしも僧侶でなければ、きっと姉のお花は「遊女」にさせられていたんじゃないか? と疑うような人物。それが信如の父親です。
 そういう「さばけた父」を見て育った信如は、自分だけは「自分が理想とする清廉な僧侶」になろうと決めていたのかもしれませんね。
 だから美登利を意識していても、意識している自分をいましめるために、無視しているわけです。
 それになにより、いまは女王のように大事にされ、きれいで勝気な美登利ですが、いずれは遊女にさせられる運命の少女です。
 そういう少女に自分から気安く口を利いて、周囲から嘲笑されるのが恥ずかしく、苦痛だったのでしょう。
 一方の美登利は自分の運命を、まだきちんと理解してはいなかったのではないでしょうか?
 一葉は書きます。
 ……美登利の目の中に、男というものはさしてこわくなかった。女郎(遊女)をたいして卑しい仕事とも思わない。……(遊女である姉の)このごろの全盛によって、親孝行できることがうらやましく、お職(遊女の仕事のこと)を徹する姉の身の上のつらさを知らないから、待ち人(情夫)を恋する言葉や、客と別れぎわに秘密の手紙をあげることなどが、ただ面白く思えるのだった……
 少女のころから三味線や笛の音を聞いて、毎夜が祭りのように過ぎている妓楼の様子を目の当たりにすれば、美登利が遊郭の過酷な実情に気づけるわけはありません。(涙)

 筆屋の前で三五郎が長吉によってひどいケンカをふっかけられた事件のとき、信如は姉のお花のところに用事で出かけていました。
 そして長吉が自分の名前を出したことを知って、ひどく嫌な気分になったというわけです。
 だからといって、長吉に「それではおまえの組に入るよ」と言った手前、自分の名前を出したことを責めるわけにもいきません。
 ケンカをしたことで、信如に小言を言われるのを避けるためなのか、長吉は三、四日ほど信如の前に現れませんでした。
 気の毒な三五郎は殴られ蹴られたケガを両親にも隠しています。
 もし長吉にやられたと知られたら、
「それはもう仕方がない。大家さんの息子ではないか。こちらが悪くなくても、ケンカするというのはよくない。詫びて来い、詫びて来い」
 というような父親です。被害者なのに加害者に謝りに行かされるのがわかっています。
 もっとも、ケガが痛むうちは悔しがっていた三五郎ですが、十日ほどして痛みがおさまると
「ねんねんよ、おころりよ」
 などと唄いながらおぶった赤ん坊をあやして表町を歩いたりしています。
 赤ん坊は長吉の家の子で、子守りすれば「二銭のお駄賃」がもらえるのです。
 こういう明治時代のたくましい子どもたちの世界を、一葉は活写していきます。

 雨の日に筆屋の座敷で美登利や正太郎や他の子どもたちが集まって、遊んでいたときです。
 店先に信如が文具を買いに訪れたのですが、座敷に美登利たちがいると知ってそのまま立ち去ってしまいます。
 それを美登利はいつまでも、いつまでも、見送ります。
「美登利さん、どうかしたの」
 正太郎が聞くと、美登利は「なんでもない」と気のない返事をし、それから取ってつけたように信如の悪口を言い始めるのです。
「本当にイヤな小坊主(信如)。表向きにケンカもできないで、大人しそうな顔をして、根性がぐずぐずしているんだもの、憎らしいじゃないの。正太郎さんもそう思うでしょ」
「それでも龍華寺(信如)は物が分かっているよ」
 正太郎は信如の肩を持ちます。

 美登利は信如への初恋を、自分で否定したかったのではないでしょうか?
 そして正太郎が自分に思いを寄せていることを知っていますね。
 美登利は少し以前、正太郎に「おまえの祭りのときの衣装はとても似合っていてうらやましかった。わたしも男だったらそんな風にしてみたい」などと言っています。
 自分が男だったら、と言うことで、やんわりと「あなたとはお友だちなのよ」とシグナルを送っているわけです。
 一方で、信如に対してはちがいます。花を摘んでもらおうとしたり、雨の中をいつまでも見送っていたり、たった一言長吉が言った言葉で、信如のことを恨んだり憎んだりするのです。

 そんな信如と美登利が二人きりになったのは、ある風の強い雨の日でした。
 信如は姉の店に使いに行くため、風呂敷包みをかかえて傘をさし、大黒屋の前を通りかかります。
 強い風が吹いて、傘をすぼめたときに下駄の鼻緒が抜けてしまいました。
 大黒屋の門に傘をよせ、鼻緒をつくろうために懐から半紙をとりだしてコヨリを作ろうとします。そこへまた、嵐のような風が吹いて傘が転がってしまいました。
 傘を拾おうとしたとき、風呂敷包みが落ちて泥まみれになり、羽織のたもとまでが汚れてしまいます。
 大黒屋の窓から、美登利がその気の毒な様子を見かけました。
 そして裁縫箱から友仙ちりめんの端切れをつかみ出すと、門前に駆けて来たのです。
 そして下駄の鼻緒をつくろっているのが信如だと気づいて、美登利は胸がドキドキします。
 信如もまた、振り返ってそこに美登利がいることを知ります。
 美登利は信如への誤解を口に出すことも、
「この端切れで下駄をすげなさい」
 友仙ちりめんの小さな布を差し出すこともできず、門の陰に隠れてしまうのです。

 大黒屋の門を挟んで、二人がお互いを意識するシーンは「たけくらべ」の名場面ですね。
 門は聖と俗の境界を表していて、僧侶である信如と遊女になる運命の美登利を永遠にへだてているわけです。

 美登利は思い切って端切れを門の外に放り出します。
(わたしの何が憎くて、そういう、つれないそぶりをするのよ……)
 言いたいことはたくさんあるものの、大黒屋の館内から母親が呼ぶ声がして美登利はその場を離れます。
 ちりめんの端切れが雨に濡れているのを見て、信如はせつない思いをしながらも、手にとることもできません。
 その端切れを拾い上げることは、おそらく美登利の気持ちを受け入れて、「俗」の世界を選ぶという意味に通じるのかもしれません。
 結局、その場に通りかかった長吉が自分の下駄をぬいで信如に貸しあたえます。
 美登利の「思い」がこもった友仙ちりめんの端切れは格子門の外で雨に打たれるままなのです。

『十六、七のころまでは、蝶よ花よと育てられ、今ではつとめが身にしみて』
 というのはそのころ流行した唄。
 妓楼に引き取られて令嬢のように大事に育てられ、大人になったら遊女として「つとめ」るようになると世の中のつらさが「身にしみる」というわけです。
 大鳥神社の祭礼の日。
 美登利はべっ甲や花かんざしを髪にさし、京人形のように着飾って正太郎を驚かします。
 しかし、美登利は顔を赤らめて沈んだ様子。具合が悪いと言って閉じこもってしまいます。
「大人になるのはいやなこと。なぜこのように年を取る。一年もむかしにもどりたい。物を言われると頭痛がする。口を利くと目が回る。だれもわたしのところへ来てはイヤ」
 美登利はその日をさかいに、別人のようになってしまいました。
 友だちの正太郎たちが遊びに行っても、以前のように親しく遊ぼうとはしません。
 周囲では「美登利は病気か?」と心配する声もありましたが、美登利の母親は
「いまにおきゃんの性格が現れますよ。これは中休み」
 思わせぶりに笑っています。
 美登利のことを「女らしく大人しくなった」とほめる声もありますが、「せっかく面白い勝気な子が、台無しになってしまった」と残念がる人もいます。

 一体、何が美登利に起こったのでしょう?
 初潮を迎えたため、美登利が「大人」になり閉じこもるようになった……という説があります。
 あるいは大黒屋の奥座敷で、遊女として「みずあげ」されたのだ、という説もあります。
 みずあげというのは、最初の「客」をとらされることです。この最初の客が「旦那」になるわけです。ちなみに日本の女優第一号だった貞奴はもともとは芸者で、十六歳のとき伊藤博文によって「みずあげ」されています。
 初潮説か「みずあげ」説か。
 この論争は「どちらも正解」という決着がついているそうです。(それ決着っていうかな?)
 しかし、わたしがこの部分を読んだとき、連想したのは「源氏物語」でした。
 少女の若紫が親とも兄とも慕っていた光源氏によって「妻」にさせられ、大人の女にさせられた翌日の描写です。
 自分の身の上に起こったことが受け入れられず、寝床の中で眼を泣きはらして顔を赤らめている若紫。
 そして美登利は「小座敷に布団かいまきを持ち出して、うつ伏して物も言わず。……袖に顔を隠して鼻をすする音。結い上げていない前髪が濡れているのもわけがありそうだった……」
 といった様子が、どうしても「若紫」が女性になったときとイメージがダブります。
 美登利が別人のように大人しくなったとき、母親が浮かべる微笑みには「いい旦那」がついたことを喜んでいるふしがありますしね。

 残酷な現実の前では、幼い意地のために成就できなかった初恋など、踏みにじられてしまったわけです。
 美登利は霜がおりた朝、大黒屋の格子門の外から水仙の造花が差し入れされているのを見つけます。
 清らかな水仙の様子に理由もなく懐かしい気持ちになり、一輪挿しにいれるのでした。
 そしてその日、龍華寺の信如が僧侶の修業をするために別の学校へと旅立ったことを美登利は伝え聞きます。

この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,223件

#古典がすき

4,058件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?