
中学音楽【音楽史】鑑賞授業例(指導案とワークシート)
(2023年5月更新)
「教えることがたくさんあって時間がない」「何から手を付ければ良いか分からない」と、ついつい敬遠しがちな音楽史の授業。
ですが、今日の音楽は全て、音楽史の上に成り立っているので、避けて通るわけにはいきませんよね。
そこで、この記事では、私の過去の授業実践等を基に「私だったらこんな風に音楽史の授業をするよ!」という授業の進め方に関するアイディアやワークシート等の授業資料を紹介します。
授業の進め方に正解はないので、この記事はあくまで一例にすぎませんが、授業準備や指導案作成の参考になれば幸いです。
🎵記事の内容とダウンロード資料
この記事で紹介する授業の概要は以下の通り。
題材名 音楽の歴史を振り返り、各時代の音楽の特徴を理解しよう
対象学年 中学3年生(※全学年可能)
時間数 3時間扱い
(①声楽作品で振り返る音楽史 ②器楽作品で振り返る音楽史 ③日本の音楽史)
評価材料 活動に取り組む態度、提出プリント、振り返りカード
テーマに沿った鑑賞を基に音楽の歴史を学習するという流れです。
中学3年生の教科書に音楽史年表が載っているので、対象学年を3年生としていますが、小学校5・6年生~高校生まで、どの校種・学年でも十分理解できる内容となっています。
また、この題材は3時間扱いですので、3時間連続でも良いですし、学期に1度というように期間を空けて実施しても良いと思います。
尚、この記事では、3時間分の授業の流れ(説明例)を記載しており、指導略案(Excel)と以下のようなワークシート(全部で5枚)をダウンロードしていただけます。

ワークシートはPDF版とWord版の2種類を用意していますので、ご自由にアレンジしてお使いください。
(画像や図形を多く使っているので、Word版の方はPC環境によっては位置がずれて見にくくなる場合があります。その際には、お手数ですが、PDF版を見ながら直ししていただけると幸いです。)
また、西洋音楽史の流れを説明した、以下のようなパワーポイント資料(25スライド)もダウンロードしていただけます。

※音楽史のざっくりとした流れはこちらの記事で紹介(上のスライドの一部を説明に使用)していますので、記事ご購読の検討材料としていただければ幸いです。
記事に関してご質問やご不明な点等がございましたら、お手数ですがnoteお問い合わせフォームまでご連絡ください。
♪ ♪ ♪
さて、改めてこの記事を読んで分かること、ダウンロードできる資料は以下の通りです。
【この記事を読んで分かること】
・音楽史を題材にした3時間分の授業の流れ
・音楽史に関する説明例
【ダウンロードできる資料】
・授業の流れを記した指導略案(Excel:3時間分)
・授業に使用するワークシート(PDF・Word:各5種類)
・補足説明に使える資料(PowerPoint:25スライド)
ここからは【音楽史】の具体的な説明例やワークシート、指導略案をご紹介します。
ここまでの概要をご覧いただき、ご興味をもってくださった方は、ぜひ続きをご覧ください。
この続きをみるには
記事を購入
5,000円
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!