見出し画像

健康食品を上手に活用するために・・・

スーパー、ドラッグストア、ネット通販等を通じて「健康食品」が多数紹介・販売され、健康意識への高まりとともに、人々の関心を集めています。
氾濫する情報を適切に判断し、健康維持のために正しく役立てたいものです。
健康志向が高い人や病中病後の時等は、健康食品の表示に「コレステロールが高めの方に」「食後の血糖値の上昇を穏やかにするために」「血圧が高めの方に適する食品」等を見れば、誰でも気になるものです。
しかし、名称が「栄養補助食品」「栄養強化食品」「健康飲料」「サプリメント」等ばらばらで、安全情報も色々出回っている昨今、これらをどうやってうまく活用していけばいいのだろうか?

健康食品は、法律上の定義はありません。あくまでも、おかずとは異なった食品のグループに分類され、医薬品のように効果を標榜することはできないのです。
ただ、国が定めた安全性や有効性の基準等を満たしている場合には「保健機能食品制度」が適用されます。
保健機能食品には①「特定保健用食品」②「栄養機能食品」③「機能性表示食品」の三種類があり、機能性の表示が明記されています。
その中で、特定保健用食品(通称トクホ)は、作用性と有用性が明確であり、国が個別に審査し許可をしているため、安全性が確立されていると言えます。
あなたが普段手にしている健康食品は、この三種類の内どれに該当しますか?該当しない場合は、表示がないため「いわゆる健康食品」として、一般食品の方に含まれます。

保健機能食品三種類の一覧(医薬品でも一般食品でもない)

① 特定保健用食品(通称トクホ:消費者庁個別許可型)
人の体の生理的機能に影響を与える、保健機能成分(関与成分)を含む食品で、特定の保健の用途を表示して販売されている食品のことを言う。製品ごとに有効性や安全性を、消費者庁が個別に審査をしているもの。
許可表示例を示すと「血糖・血圧・血中コレステロール等を正常に保つことを助ける」「お腹の調子を整える」「骨の健康に役立つ」等の保健機能の表示がある。次のようなマークがついていれば「トクホ」の許可を受けた製品です。

特定保健用食品許可(承認)品目一覧(Excel版)の検索は下記消費者庁から参照
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/

② 栄養機能食品(国の規格基準に適合していれば表示できる)
健康維持に必要な、特定の栄養素を補うために利用されることを目的とした食品のこと。科学的根拠が十分にある栄養機能について、表示されている。
国が決めた基準に沿っていれば、許可や届け出が特になくても、栄養機能が表示できるものとされている。

③ 機能性表示食品(消費者庁届出型)
機能性を、わかりやすく表示した食品の選択肢を増やすことを目的としたもの。特定保健用食品と同様に保健機能を表示することができるが、消費者庁の個別の審査や許可を受けたものではなく、事業者の責任で消費者庁へ届け出を行うことが決められている。

機能性表示食品の検索は下記を参照
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/about_foods_with_function_claims/

注意すること
① 特定保健用食品②栄養機能食品③機能性表示食品は、健康に対して病気予防の補助とするものですから、治療を目的とするものではありません。
基本的に食事からの栄養摂取と食生活改善を行った上で、機能性、作用性、目安量等の情報を確認しつつ、自己責任で利用する必要があります。
保健機能食品が他の食品や、医薬品と併用されることで、効果が打ち消されたり、強く出すぎたりする等の問題も考えられます。特に病気治療中の方は、薬品の効果なのか、食事や運動の効果なのか、主治医が判断しにくいため、主治医や管理栄養士等に相談しながら利用した方が良いと考えます。
また、サプリメントはさらに複雑です。タブレットに栄養を凝縮したものですから、通常の健康食品とはイメージが異なります。手軽なことから、過剰摂取による弊害や適切な食事を食べなくなる等の問題も表面化しています。間違っても、サプリメントが主で食事が補助にならないようにしたいものです。医師や薬剤師、管理栄養士、サプリメントアドバイザー等からアドバイスを受けることをお勧めします。
 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?