好きな詞、ドラマ、音楽

好きな詞、ドラマ、音楽

マガジン

  • 音楽

    音楽の記事つづり

最近の記事

花束シリーズ#02

今日の良かったことをお話しします今日はスターバックスに久しぶりにスターバックスらてをのみました久しぶりに飲んだおいしく感じました私はおいしいことを忘れないようにおいしいなといいながら飲める状態でいたいです毎日のんでいるとそのことを忘れてしまのかもしれないと思いました後はれなちゃんとズームで話しましたピアノ弾いてくれてうれしかったですいつかどこかスタジオ借りて2人であそびたいです次にやりたいことがふえてうれしいですそれと最後に最近大きな鏡を買ったので自分の話してるところやもの食

    • 花束シリーズ#01

      それではお話はじめますこれは文章書くのではなくしゃべること練習するためにするものです今日私はしゃべりべたであるということを思いだされました小さなころから言われ続けていていやだったことを思い出しましたこれはこのときの家族がよくなかったと思いますからかわれたのでそれではなくていいゆっくりでいいから早くしゃべらなくても大丈夫ってこと言って欲しかったです私のせいじゃないです話を戻すとプレゼント買いましたフィリフィヨンカという店ですムーミンの中の登場人物ですそれにちなんで名付けたのであ

      • さくらちゃん

        やっぱりファンタジーっていいなあ。CCさくらクリアカード編読んでいます。 きらきらしていてやさしい、みっともなさからは無縁な世界ですね。ダークネスはしっかり。影が物語を魅力的にする。ただその影も、美しいのですよね。小汚い悪役がいない。 「主人公のあの子は、ふしぎな力が使えて、やさしい人たちがいつもまわりにいて助けてくれる。でも現実はそうじゃないから…」という気持ちにフォーカスして、「現実はそうじゃないけど、それでも」という主題歌をつくってくれた真綾さんが好きです。あたたか

        • 「夢で逢えたら」の美しさ

           「夢でもし逢えたら 素敵なことね」ってとても素敵。題名もいい。  薬師丸ひろ子さん歌唱版が好きですが、自分が歌いやすいのは岩崎宏美さんのキー。作詞作曲・大瀧詠一。  歌いやすさって不思議で、音域のせいのこともあれば節のくせのこともあるようだ。歌声の伸びがまるで変わってくる。宇多田ヒカルの曲は自分にはたいていうまく歌えないし、椎名林檎の曲はするっと声が出ることが多い。必ずしも節の難易度とは一致しない気がする。椎名林檎さんは「(歌い手の音域の)スイートスポット」という言葉を

        花束シリーズ#02

        マガジン

        • 音楽
          6本

        記事

          人生が描いた通りだったなら「人生若只如初见」

           すきなインストゥメンタルの曲をひとつ。「人生若只如初见(もし人生が初めに感じた通りなら)」。  つっぷしてわんわん泣きたくなるような、やるせない、どうにもできない何かを思うような曲。  予感した人生の美しさは、現実にはならなかった。たくさんの過ぎていったもの、人、、。地団駄を踏んでも戻らない。いくつも場面を経たあとで、かつての、初めに描いた美しいイメージをなぞる。  別れを告げるようでもあり、痛みに耐えているようでもあり、それでもなお微笑むことができる、とでもいうよう

          人生が描いた通りだったなら「人生若只如初见」

          椎名林檎詞における「正しい」②「野性の同盟」の場合

           椎名林檎はこの曲を提供するうえで「唄い上げないで、訥々と手紙を読み上げるように」と柴咲コウへ依頼した。「訥々と」という通りの穏やかな曲調と、うらはらな「野性」というワード。その「同盟」とはどんな同盟なのか。考えてみました。  「正しい」が印象的な用いられ方をする曲。なお椎名林檎歌唱版(「逆輸入〜航空局〜」)を聞いて書いています。  「挨拶のない手紙を書き損じたまま大事にしたい折り目嵩張ってく/綯い交ぜの念僕は埋め尽くしたものの相変わらず君へ遅れず仕舞い」。挨拶のない手紙

          椎名林檎詞における「正しい」②「野性の同盟」の場合

          椎名林檎詞における「正しい」①「正しい街」の場合

           「あの日飛び出した此の街と君が正しかったのにね 」。  「あたし」は街を飛び出した。「街」が「正しかった」って、どういうことだろう。と思い考えてみた文章です。  「不愉快な笑みを向け長い沈黙の後態度を更に悪くしたら/冷たいアスファルトに額をこすらせて期待はずれのあたしを攻めた」。不愉快な笑みを向けたの主語はだれか。詞を通して相手を責める表現はないため、「不愉快」なのが君だとは考えにくい。「期待はずれのあたしを攻めた」とあるから、攻めたの主語は君、額をこすらせたのも君、態度

          椎名林檎詞における「正しい」①「正しい街」の場合

          中華ドラマおもしろいよ『将夜』

           ステイホームのさなか熱心に見ていたドラマをお話しします。  将夜、2018年中国。ヒットしたファンタジー小説が原作。中華ファンタジー異能力戦闘少年漫画のような感じ。腕っぷしが強くてきざな主人公。俳優は陳飛宇(チェン・フェイユー)、出演時18歳だったかな。役に合ってた。お話もテンポよく展開して、飽きさせない。  中華ドラマに共通して言えることかもしれないが、ほどよい感覚の違いというか、ほどよい突っ込みどころが好き。戦闘シーンで挙げると、とにかくやたらと飛ぶし(日本ならワイ

          中華ドラマおもしろいよ『将夜』

          「永遠の不在証明」の人間像と女神さまの視点

          2019年、東京事変、作詞椎名林檎。アルバム『ニュース』収録。  十八番の暗躍モノと称されたこの曲、艶やかで鮮烈。別曲を引用したのは筆者の妄想なので注意を。加えて名探偵コナンは何一つ知らず歌詞のみの印象を書きます。  シンコペーションでカチっと引き金がひかれて、音もなく煙が広がっていく。「引き金を引いた途端立ち現わる白く空虚な時よ」。感嘆や呼びかけのような冒頭ではじまる。ゆっくりとした煙のスローモーションから、渦をまくカオスな闇へ。「果て無き闇の洗礼」、空虚と底抜けの闇が

          「永遠の不在証明」の人間像と女神さまの視点

          坂本真綾の『イージーリスニング』

          2001年、坂本真綾。作曲カンノヨウコ。コンセプトアルバム。 なお1、2、作詞サカモトマーヤ。6、作詞Chris Mosdell。 1.inori さらさらとつづられることばは、しずかで敬虔で、まさに祈り。  冒頭とサビの神秘的なフレーズもよいが、平坦なAメロ部分が珠玉だと思う。「沈黙の町 壁に刻まれた遠い記憶が 今語るその人のことば」「呪文のように低くひそやかな声で」。物語にひきこまれる。彼女の発音と歌声の美しさが本当に生きている部分。  砂漠の町、吹き付ける風に砂を

          坂本真綾の『イージーリスニング』

          「Prisoner Of Love 」の歌詞

          宇多田ヒカル、2008年。作詞も宇多田ヒカル。  木槌が落ちる、処刑台のギロチンが落ちる、断罪の音がするイントロ。  歌詞をもとに筆者の個人的な印象を書いた文章です。  「平気な顔で嘘をついて」、心と分離した顔で生きることに「嫌気」がさした。「楽ばかりしようとしていた」。嫌気はさしていたけれど、そのほうが楽だった。そして「安らぎ」がないと感じている。その欠落のために「愛の影を追っている」。愛のような何かを求めていることを自覚している。  以降も、ひとりの人物「私」の視

          「Prisoner Of Love 」の歌詞