見出し画像

品質保証を支援し「快適にプロダクトを利用できる社会の創出」を目指す新カンパニー社長に迫る|メンバーズのIR note

カンパニー設立の経緯や、いかにメンバーズグループや社会に影響を及ぼす存在に成長するかなど、新カンパニー社長にお話しいただきました。

配信内容を見てみる ≫

専門特化領域の拡大に向け、戦略的に社内カンパニーを複数設立しており、前回記事では、XR領域に特化したカンパニーについてご紹介しました。

今回は2023年1月に設立された「Quality Approach カンパニー(以下、QAカンパニー)」社長の小池さんにスポットを当て、いかにメンバーズグループや社会に影響を及ぼす存在に成長するのか、目指す姿について伺いました。

・この記事は約5分で読めます・

自分のペースで成長できる環境に惹かれた


-なぜ、メンバーズに入社したのですか。

就活では、学生時代の経験から、Webサービスの企業やシステムインテグレーターなどの選考を受けていました。

社会課題解決に貢献したいという想いがあり、メンバーズのミッションやビジョンに共感したことは前提としてありました。メンバーズの事業領域はデジタルマーケティング運用支援(現在はデジタルビジネス運用支援)と広く、様々な業種・業界の企業が抱える社会課題にアプローチできることに魅力を感じました。

そのうえで、早い段階から自分のペースで成長できることを重視していました。メンバーズは、インターネットテクノロジーに精通した付加価値の高い人材をお客さま企業に提供していることから、社員の成長を非常に重視しているため、自ら学びスキルアップできる人材が成長できる環境だと感じ、入社を決めました。

-入社後はどのような業務をされていたのでしょうか。

入社後は先輩社員の仕事を引き継ぎ、メガバンクグループのWebサイトの制作進行を主に行っていました。1年目の下期からは新規案件のディレクションを任されるようになり、ゼロから案件を生み出す難しさを体感しました。

また、1年目から希望者が参加する社内研修にはできる限り参加し、2年目からは社外のセミナーにも積極的に参加していました。

入社1-2年目は臆病な性格がマイナスに働くことに課題を感じていましたが、3年目に参加した社内の経営人材育成プログラムで、職種や年次が異なる方々と研修やワークをすることで「わからない状態」をひとつひとつクリアしていくことを経験し、未知のものに挑戦する度胸が備わったと思います。

品質保証を継続的に支援し、お客さまのビジネス成果向上へ貢献


-社長公募制度に立候補された経緯、なぜ品質保証なのか。

事業を立ち上げる経験は自身の成長を加速させることにつながるため、社長公募制度にはいつか挑戦しようと考えていましたが、それまでは興味があるテーマがなく応募を見送っていました。

しかし、私が立候補した時の公募テーマの中に「応募者提案による新規事業」(自由提案)があり、興味があるテーマがないという言い訳はできないなと考え、挑戦するべく本格的に事業テーマを検討しました。

新規事業テーマは当初、ソフトウェアの品質保証(QA:Quality Assurance)を含め3つ考えていたのですが、Webディレクターとして業務しているときに、QCD(品質・コスト・納期)をとても大切にしていたことや、QAの価値を実感していたこと、今後、急拡大していくメンバーズグループにおいて品質特化の専門集団の必要性を感じたため、この領域で事業を立ち上げようと決めました。

-QAカンパニーの事業内容を教えてください。

私たちは、デジタルプロダクトの品質保証体制の構築や品質保証のプロセス(業務フロー)の設計・実装を支援する事業を展開しています。

品質保証とは、ユーザーがプロダクトを安心して長く利用できるという品質を保証するための活動のことを言います。

具体的には、求める品質を定め、品質保証のプロセスを設計し、そのプロセスを実行する体制を整え、完成したプロダクトがあらかじめ決められた品質を満たしているかどうか確認(テスト)することなど、範囲がとても広いです。

プロダクトによって求められる品質が異なるため、品質保証とはこれを実施すればよいといった、やるべき項目が明確に定義されていない領域でもあります。

-品質保証の領域ではどのような課題を感じますか。

開発現場では品質保証のプロセスや体制が整っていない、そもそも品質保証の基準が明確ではないため、お客さまの中でも品質にばらつきがあるなどの課題があり、現場で働くスタッフに大きな負担がかかっているのが現状です。

私たちはこれらの課題に対し、お客様の求める品質を担保するためのプロセスを設計するとともに、品質保証のプロセスを運用できる体制を作ることで、継続的にお客さまの品質改善を支援したいと考えています。

-どのように付加価値を高めていくのでしょうか。

お客さま企業が求める品質保証サービスを継続的に提供し、お客さまのビジネス成果向上に貢献することが私たちの付加価値であると考えています。

成果とは、エンドユーザー(プロダクトの利用者)の満足度や、プロダクトに紐づく売上、解約率などが考えられますが、それらの成果を高めるためには、プロダクトを作るエンジニアの開発体験(エンゲージメント)を高めることが非常に重要であると考えており、私たちは品質保証の領域から開発現場を支援したいと考えています。

加えて、お客さまと直接取引をすること、メンバーズグループの異なるデジタルクリエイターともコミュニケーションができることなどが、お客さまに提供できる価値であると考えています。

-品質保証はグループの案件を含め多くの現場で必要とされると感じますが、どのようにして案件を獲得されるのでしょうか。

品質保証の領域はプロダクト開発になくてはならないものだと考えており、他カンパニーとの親和性がかなり高いと感じています。現在は、メンバーズエッジカンパニーなどと連携して既存のお客さまからの引き合いをいただいています。

当面は、他カンパニーと連携し開発・運用案件の獲得を進め、将来的には事業の幅を広げ、案件の戦略策定時からプロジェクトを支援したり、メンバーズグループ向けにエンジニア教育でのプログラム提供など、様々な活動を予定しています。

QAカンパニー HP

快適にデジタルプロダクトを利用できる社会を創る


-どのような組織をつくっていきたいですか。

私たちは、品質の領域でエンジニアのプロダクト開発体験を向上させることで、エンドユーザーが快適にプロダクトを利用できる社会の創出を目指しています。

私たちは、理想の品質を押し付けるのではなく、お客さま企業が求める品質はどういうものか、お客さま志向でコミュニケーションし、考えられる集団でありたいと考えています。

そのため、品質保証の業務経験やシステム・Webエンジニアリングなどのスキルに加え、お客さまに寄り添って主体的にお客さまのビジネス成果を高めていく思考ができる方と一緒に組織を作り上げたいと考えています。

-メンバーズグループや社会にどのようなインパクトを与えたいか、意気込みをお聞かせください。

メンバーズグループに対しては、グループ全体の品質保証の体制を支える存在になりたいと考えています。2030年に1万名体制を実現する過程で、若手クリエイターの育成やスキルアップ、案件拡大などに多くのリソースが必要になるため、グループの中に一定の品質を担保できる専門部隊が必要だと考えています。

QA専門集団として案件のサポートや、育成コンテンツの充実、ナレッジの蓄積・展開などを通じて、グループ全社の品質を底上げしていきたいと考えています。

社会に対しては、ミッションで掲げている、ユーザーが快適にデジタルプロダクトを利用できる社会を創りたいと考えています。また、品質保証の領域は、まだまだ人材が不足しているため、私たちが業界を盛り上げ、QA専門人材の輩出に貢献したいと考えています。

-小池さんのキャリアについてはどのようにお考えでしょうか。

まずは、これからの3年間でQAカンパニーがメンバーズグループの事業の柱の1つになれるように全力を尽くしたいと考えています。長期的には、どこでも誰とでも働ける人材になりたく、さまざまな経験を積んでいきたいと考えています。

編集後記

小池さんは、自分が納得のいく仕事をする、気持ちの良い仕事をする姿勢を「美意識」と表現され、仕事をするうえで大切にされているとお話しされていました。今回のインタビューを通して、細かい質問にも丁寧に回答してくださる姿にも美意識があらわれていると感じ、とても印象的でした。

メンバーズでは、カンパニー社長公募制度によって次世代の経営人材を育成すること、専門領域を拡張し事業を飛躍的に成長させることを目指しております。

来期以降は年間4社以上の新カンパニーを立ち上げる方針であり、専門領域を拡張し、多様な専門スキルを持つ人材をお客さまにチームで提供することで付加価値を高め、グループの成長を加速させてまいります。

今回の記事のほか、より深く当社についてご紹介する記事は『メンバーズをもっと知る』マガジンにも揃えています。ぜひ併せてご覧ください!

当社クリエイターや個別戦略等について掘り下げる記事一覧はこちら!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

(取材・文:中島)

この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!