見出し画像

中学生の長男がスマホを持った話

 おはようございます。

 イラストは「みんなのフォトギャラリー」から使わせていただいています。ありがとうございます。

 今回はnoteをきっかけに、考えを変えたことのひとつを書きたいと思います。

 以前こんな記事を書きました

 noteを始めてすぐ書いた記事です。

 この時は子どもにスマホを持たせるリスクばかりに目がいっていました。

 でも長男が中学に入り、しばらくすると私の方が「卒業するときに中学の友達と連絡が取れた方が良いかな」という気持ちになっていました。

 引っ越しをしてもつながる

 昔は引っ越しをしてしまうと、数回は文通をしていても自然と関係が無くなっていくのが当たり前だったかなと思います。

 でも、今はSNSを通してずっと繋がりを持つことが出来ます。

 我が家は5年ほど前に、神奈川から福岡に引っ越しをしていますが、元いた場所のママ友とFacebookで繋がっているので、細く長く交流しています。

 記事を読んだのがきっかけに

 昨年の11月にこれでも母さんがSNSに関する記事を書いていて、読ませていただきました。

 これでも母さん、記事の引用を失礼いたします。

 スマホの使い方やSNSの怖さをしっかり考えたうえで、お子さんと話し合ってルールを決めてスマホを持たせていることに「すごいなぁ」とただただ感心していました。

 そしてふと、記事を読んだことをきっかけに、長男は持たせても大丈夫かも、という気持ちになりました。

 それはこれまでの長男の行動を振り返ったとき、もっと彼を信頼してもいいのかもしれないと思ったからです。

 結果、持たせることにした

 長男や夫と色々話し合った結果、中2の冬から使い始めました。

 次男は今年の冬から持たせる予定です(今はキッズ携帯)。

 我が家の現在のルール

・22時まで使用できる
・充電はリビング
・フィルタをつける
・インスタなどは慎重に
・歩きスマホは絶対にしない

 今現在はこのようなルールで持っています。

 ルールに関しても、これでも母さんの記事を参考にさせていただきました。

 長男もスマホのリスクについては学校で散々学んできているので、フィルタをつけることに関しては賛成してくれましたし、自分なりにも気をつけているようです。

 最近では、長男にスマホの便利な使い方を教えてもらうことの方が増えてきました。

 子どもがスマホを持って良かったことをいくつな書きたいと思います。

 予定をシェア出来る

 私と夫はタイムツリーというアプリで家族の予定をシェアしています。

 長男もシェアをして、テニスの予定など自分で確認をしたり、自分で予定を入れたりすることが出来るようになりました。

 時刻表や運行状況を確認できる

 noteを始めてしばらくしてから、子ども達だけで交通機関を利用し、習い事に行くようになりました(20時以降は迎えに行くようにしています)。

 スマホを持っていない時は、私が紙の時刻表を印刷、無い場合はエクセルで作成して渡していました。

 運行状況によって、電車にするかバスにするかの判断が自分たちで出来るようになりました。

 フォームの確認ができる

 テニスの動きを確認するために、自分たちで動画を取って確認することが出来るので、練習するときに私がいなくてもよくなりました。

 YouTubeでテニス動画を観ることが出来る

 全国大会などの試合やプロの試合の様子が動画でアップされているので視聴することができます。

 インスタの使い方

 私自身、Instagramを利用して6年ほどになります(Facebookは8年ほど)。

 私が2つのSNSを継続して持っているのは、子どもが持つ時にアドバイスが出来るようにするためでした。

 自分の経験を基に「インスタの配信は慎重にした方がいいよ。」と私が言って、長男自身も納得しているので、本人曰く配信はストーリーズ(配信時間が原則24時間のみ)にして、フォローしていない人は観られない設定に(話し合って本人の同意の元)しています。

 私は長男をフォローしていません(自分だったら親にフォローされたくないので)。

 長男の友達や知り合いの中高生は、LINEやInstagramのライブ配信機能を利用して定期的に配信している子がいるようです(大抵22時以降なので長男はリアタイでは観ていない)。

 長男がインスタを始めた時点で、私は妨げになってはいけないので、Instagram内の子ども達のテニス関連の画は倉庫に入れ、テニス関連のフォローはすべて外しました。

 ちなみにスマホをお財布代わりにはしていません。

 チャージが出来る交通系ICカードは小学校入学当時から使用しています。

 長男の周囲では、TwitterよりもInstagramの利用の方が多いそうなので、Twitterは我が家の場合ですが、ノータッチです。

 ちなみに夫はSNSは全くやらない人です。

 難しいなと感じる点

 やはり、スマホに一旦手が伸びるとなかなか手放しがたくなり、なかなか次のやるべき事が手につきづらくなった点です(受験生なのに)。

 そういう時は、声をかけて私が預かるようにしています。

 心配な気持ちが大きくて先延ばしにしていましたが、いざスマホを長男が持つことになって改めて感じることは、思った以上に上手に使いこなしているし、持たせて良かったなという気持ちに落ち着いています。

 ご家庭で、色々考えがあると思いますし、持たせないのも持つのもご家庭で違っていいと思います。

 子どもの気持ちを尊重することも大事ですが、お金を出費し、育てている親の予算や気持ちも大事だと私は思うので、お互いよく話し合い、納得し合うことが大切だと改めて感じています。

 最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,903件

#子どもの成長記録

31,404件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?