見出し画像

真剣に、生きてる?

私と同世代(1990-1995生まれごろ)の人たちは、ほとんど例外なく、ジブリ作品を観ている。

その中で一体どれだけの人が、その真意に想いを馳せているのか?私は問うてみたい。

ジブリ作品を貫くテーマを私なりに考える時、人間の傲慢さ、自然と人間、人間性に対する繊細さ、人間のロマン、主にこの4点であると思う。

今本筋として、作品の評価をする目的はないので、あくまで導入として、言わせてもらえば、「これは書かなくてはならない」が原点であり、そこから作品が、できた、と。

ひとつひとつは、真剣勝負そのものの、やんごとなき作品。
それぞれが投げかける問題提起は、世界に共通する普遍的なもので、人間そのものを、深く、問いかける。

観る方は、真剣になる。心を動かされる。

解釈が同じである必要なんて全くないけど、それらを観て、あぁ素敵な作品だなぁ、としか思えないようならば、あるいは、人ごととしか思えないようであれば、感受性ってのをいったいどこに落としてきたんだ、と言いたくなる。

誰もが、感じるはずだよね?
自然は自然だと。私たちのすることに意識を持つべきだと。つまりは、考えるべきであると。

だったらさ、自分のことしか考えない行動、できなくない?
せっかく分別するボックスがあるのにさ、そのボックスを開くという手間すら省いて、そのボックスの上に次から次へと、ゴミを積み上げますか?

誰かやるでしょ、それでいいんですか?責任区分ははっきりと棲み分けされていて、ボックスにしかるべき資源ゴミを入れるところまでは、市民の責任なのでは、ないんですか?

それだけじゃない、君たちは一度も、人に挨拶されて、返したことがない。同じ若者として、行動が予想以内すぎて、恥ずかしいよ。

え、つまり、私は壁?空気?名前も知らないから存在しない?同じ建物に住んでるのに?

挨拶しないのは、かっこいいですか?
ゴミ出しのルールを無視するのは、かっこいいですか?

いいんですよ、私は。君たちがそのままでも。君たちはジブリ作品のひとつも観たことがないのだろうね。

ぴったりと枠におさまる若者のままで、大いに結構ではないですか?

公共性に対する行動だけじゃない。

仕事に対する姿勢もだ。
自分が、「これをやったら、事業が大きくなる」と、確信できるものがあるとする。でも、新しい業務・業種を開拓することは、リスクを伴う。なぜなら、失敗の危険があり、失敗したら、責任を取らなくちゃいけないからね。

でも、それを加味しても、新しいチャレンジを推奨する、若者に任せてみる寛容な会社もある。だって、このチャレンジがなければ、事業が大きくなる可能性はゼロ。でも勇気を持って、実行してみると、新しい世界が開く可能性が出てくる。

そもそも、仕事の中でのチャレンジなんて、実は大したことない。私は某大手の案件「取りたい」って心の底から、思って食らいついた結果、大型案件として十分な利益も確保することができた。

でも、そうしたら、なんだ?周りから文句は言われる、こんなことできないと言われる、責任は自分にのしかかってくる。その繰り返し。

いやいや、この案件がなければ、会社の利益減ってくじゃん。リスク取らなかったら、事業はどんどん小さくなっていくよ。

そんな責任取らされる私の姿を見てだかなんだか、後輩はびっくりするほど受け身。挑戦した結果が、周りから言いたい放題言われるばっかで何もいいことがないじゃんか、と。そう見えるのでしょう。

私も、知ってる。挑戦することの、風当たりの強さ。

でもさ、それをしないと、チャンスはゼロ!ゼロなんですよ。1にもならない。大企業に勤めているなら、いいですよ挑戦なんかしなくても。でも私が勤めている会社は、ひとりひとりが、ロマンをもって、仕事を追求しないと、小さくなっちゃう。でも、知っている。みんな、真面目でいることをやめた。言われたことだけ、上司だけ見て仕事してりゃ、安泰。リスクゼロ。仕事の内容は単調。

結局、何が言いたいかというと、かっこつけるのは、かっこいいですか?

責任があって、泥臭いのは、かっこ悪いし、ダサいよね。

真面目にやって、バカみたい。そんな感じ。

でも私は声を大にして言いたい。真面目にやってると、びっくりするような大チャンスを引いてしまうんだな。ある日突然。自分のやろうとしていることに信念をもって、貫き通すと、気づいたら、周りに影響与えてる。

バカ正直にがんばっている奴がいると、周りはなんとなく焦りだすから。

それに、真面目に、大真面目に、向き合った結果が、ジブリ作品のような偉大な、歴史に残る作品の数々ですよね?

風当たりの強さと、重圧の中から生まれるものは、あまりに大きい。しかも、理解されるまで、時間がかかる。。

私はかっこわるくて、結構です。今まで、真面目にやった良い結果を、たくさんもっているから、新しい行動にも、信念を持てます。失敗することだって、沢山ある。失敗も同じくらい経験している。でも、いざという大勝負の時に、確信を持てるのは、沢山のリスクを負ってきた巧妙なのですよ。

かっこつけるのは、自分に背いていませんか?

かっこつけるの、やめてみたら、どうですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?