見出し画像

明治ザ・チョコレート【with cacao】オンライン座談会レポ

2021年7月31日、with cacaoイベント オンライン座談会を開催しました。“with cacao”とは、明治がチョコレートとカカオの奥深さを知り「驚き」や「愉しさ」を体感していただける場として立ち上げ、チョコレート好きの限定メンバーが集まるザ・チョコレートアンバサダープログラムです。
初回はウェルカムイベントとしてウェビナー形式でしたが、今回は明治社員とwith cacaoメンバーとのフリートークスタイル! 「チョコレート愛」がたっぷりの仲間がオンラインで一堂に会し、【開発のこと】【カカオのこと】【クリエイティブのこと】を語り尽くしました。今回は総勢72名にご参加いただいた座談会についてレポートします。

まずはwith cacaoのメルマガで、カカオ・チョコレートの魅力を発信している鐘ヶ江(かねがえ)の挨拶からスタートし、社員を紹介していきます。noteでもお馴染みの「チョコレート王子」こと藤原をはじめ、開発やクリエイティブに関わる個性豊かな面々が登場しました。
with cacaoメンバーも負けておらず、午前の座談会に一番乗りした方は「meiji」デザインのTシャツを着て参加されていていました。これには社員も思わず「すごい! 愛が伝わる!」と声をあげていました。それぞれの紹介が終わると、明治社員とwith cacaoメンバーとが数人ずつのルームに分かれて、いよいよ本格的な座談会です。

画像1

なごやかな雰囲気で始まる座談会。笑顔の鐘ヶ江&藤原。

知れば知るほど好きになる! カカオの産地とチョコレートの香味

オンライン上の各ルームでは、参加者が自由に明治社員に質問していきます。最初に出てくるのはやはり香味についての話題。

with cacaoメンバー:
やっぱりザ・チョコレートって産地による4種の香味の違いがはっきりしているのがすごいなって思うんですけど、それぞれの香味を出すときにキーポイントってあるのでしょうか? 原料の影響が大きいのか作り方なのか……どこが1番重要なのか知りたいです!

鐘ヶ江:
すごく良い質問をいただいて、ありがとうございます。

藤原:
カカオって「フルーツ」なんですよね。いちごと同じように産地や品種の違いで味が大きく変わります。カカオは自然交配が進みやすいこともあり、厳密にわけていくと何百種類、何千種類というバリエーションがあります。だから産地によってもカカオ豆の味は全然違ってきますね。
そして、カカオは発酵食品でもあります。発酵のさせ方というのも非常に重要で、現地の空気中にある酵母や、使う道具でも違いが出てきます。「箱発酵」「袋発酵」、あとバナナの皮などを使った「ヒープ発酵」があります。そこから発酵を何日するか、撹拌をどのタイミングでするかなど、さまざまな組み合わせからベストな製法を探すんですよ。4種類の香味でもそれぞれやり方が違うんですけど、それが決まるまでに気の遠くなるような組み合わせを試しましたね。

画像2

さまざまな品種のカカオ。近い品種でも産地によって個性が出てきます。

with cacaoメンバー:
現地の方に協力をお願いするとき、困難だったことはありますか?

藤原:
やはりカカオへのこだわりや発酵方法をしっかり伝えることですね。まず、書いた文字だけでは伝わらない。しかも国によっては大規模な農園だけじゃなくて、小さな農園もたくさんあるのですが、農家を一軒一軒回って、発酵の工程を絵にしたポスターを貼って回りました。そのポスターの絵も一から考えて作ったんですよ。
ただ、ブラジルでは日系三世の方が運営している大農園もあり、そちらは職人気質でしたね。一度こだわりを伝えたら、手間がかかってもとことん一緒にやってくれる。そういった文化的なつながりみたいなものも感じました。
本当に産地ごとにやり方や文化も違うので、そこに合わせてコミュニケーションをとっていくことが重要でしたね。

画像3

一軒一軒貼ってまわる様子とポスターのデザイン。

画像4

話しながら本物のカカオを取り出して見せる藤原。

オンラインではありましたが、本物のカカオポッドを前にとても盛り上がりました。
ちなみに、こんなに大きなカカオポッドから、できあがるザ・チョコレートはたった1枚。ザ・チョコレートにはカカオの美味しさがギュギュッとつまっています。

唯一無二のクリエイティブを生む情熱

続いてはクリエイティブのお話。with cacaoメンバーの中にもデザイナーをされている方がいて、専門的な視点での質問もいただきました。

画像5

with cacaoメンバー:
ひとつ前のパッケージは幾何学的でしたが、リニューアルしてからはアルパカが入っていたり鳥が入っていたり。方向転換したのかな……? と感じたこともあったのですがその理由は?

井田(デザインディレクター):
最初のパッケージでは「香味をデザインとしてどう表現していくか」がテーマになっていたんですよね。「香料の入っていないチョコレートでも、これだけのバリエーションがあるんだよ」というのをビジュアルで伝えたくて。デザイナーさんたちとチョコレートを一緒に食べながらイメージする言葉を出して、そこから描き起こしたのがあの幾何学的な表現でした。
今回(リニューアル後)は、「お客さまにもう少しわかりやすくカカオの魅力を伝えるにはどうしたらいいだろう……」という所から考えました。そこでやっぱり「産地」にフィーチャーしたいとなったんです。新しいパッケージではカカオポッド(カカオの実)の中に、それぞれの産地をイメージするアイコンがつまっています。今のパッケージはまだ2代目ではあるんですけれども、その時に伝えたい「メッセージ」や商品の「アイデンティティ」を込めてきたつもりです。

画像6

パッケージへの想いを真摯に伝える、井田ディレクター。

with cacaoメンバー:
パッケージのデザインって、どれくらいの候補の中から決まっていくんですか?

井田:
毎回数十通り位から選定していきます。開発やデザイナーも一緒になってそれぞれのアイデアを出していきます。並べると、ロゴひとつでも全然印象がちがうので、そこからさらに発売前にお客さまにもアンケートのご協力をお願いしました。今のパッケージは、皆さまと作り上げてきたものだと言えると思います。

with cacaoメンバー:
日本のチョコレートって横のパッケージが圧倒的に多いと思うんですけど、なぜザ・チョコレートは縦になったんですか?

井田:
ザ・チョコレートってカカオの品質にこだわっている分、普通の板チョコレートのお値段と比べたら倍くらいはしてしまいます。なので、今までのチョコレートとは距離をとって、「品質感」をお客さまにお伝えできるようにしたいと思っていました。そこで思い切って「縦意匠でいこう」となりました。
営業からは、「店頭で倒れやすい」と反対も受けたんですけれど。それでも「デビューの時に、今までと違うチョコレートが出た」という印象を最優先したいということを伝えて、最後はみんなが協力してくれて今の形になりました。

明治社員もびっくり!? ニッチな質問も

with cacaoメンバー:
中の板チョコの形が独特ですよね。
ホームページにも形状によって香味が変わるって説明が書いてありますが、それは研究してわかったことなんですか? それともはじめから知っていたんですか?

山下:
チョコレートの形や口の中に入る量によって、感じ方がかわるっていうのは元々明治の開発メンバーは知っていたことですね。
丸みがあって厚みがあるとミルクチョコレート向きで、ミルク感が引き立つ濃厚な味わいに。逆にシャープで薄いと口どけがよくなり、ビターなカカオの香りが引き立ちます。
ザ・チョコレートはカカオに相当こだわって作っているので、カカオの香りを最大限に感じてほしいと思い、チョコレートの形から設計して、今の形状になりました。

with cacaoメンバー:
ザ・チョコレートの形状は面白いが、一番細い部分がいつも割りづらくて……。
オススメの割り方を教えてほしい!笑

黒須:
これはあくまで僕のやり方なんですけど、手だけで割ろうとしないで、テーブルなど真っ直ぐなところに押し付ける形で圧をかけると綺麗に割れますよ。

画像7

ザ・チョコレートを開封して割り方を実演する黒須。
開発担当者から伝授された綺麗な割り方に、参加者も興味深々の様子。

知りたいのは「美味しさ」だけじゃなく「関わる人みんなの幸せ」

そして、皆さんの話題に多くあがったのは「カカオを栽培する人達の生活について」でした。現地の様子とサステナビリティについての答えは……?

with cacaoメンバー:
明治では「メイジ・カカオ・サポート」という活動をされていると聞きました。「ザ・チョコレート」を食べるのと、他のチョコレートを食べるのとではその活動への寄与の度合いも違うんでしょうか?

「メイジ・カカオ・サポート(MCS)」とは農家を取り巻く環境を改善することでカカオ豆生産を持続可能なものにしていくという活動。収穫量を増やすための栽培方法や病虫害の管理方法について学ぶ勉強会を開催したり、栽培に必要な苗木の供給センターをつくったりしています。井戸の整備や学校備品の寄贈など、現地の生活もサポートします。

山下:
はい……! ありがとうございます。
ザ・チョコレートに使われているカカオは、100%メイジ・カカオ・サポートを実施した地域で生産されたカカオ豆と言えるんです。同じ明治の製品でも、そのカカオ豆が含まれる比率が違うので、そういう意味では、寄与の度合いは違うといえます。今後は、この活動からできたカカオ豆を、明治のすべてのチョコレート製品に使用していけたらと思っています。

画像8

「メイジ・カカオ・サポート」について真剣な眼差しで語る山下。

with cacaoメンバー:
カカオを作ってくれている生産農家さん達は、「ザ・チョコレート」を食べられているんですか?

山下:
産地には製品になったものを持っていって、食べてもらっています。やっぱりみなさんすごく喜んでくださるんですよね。とくにブラジルでは、日系三世の方が作ってくださっていて、「自分たちが作ったカカオが、日本でこうやって食べてもらえてるのはすごくうれしいんだ」とおっしゃってくれています。

明治社員もファンに力をもらった座談会

座談会で直接お話させていただくことで、ザ・チョコレートに対する熱い思いや支援活動への共感、現地の様子を気遣う声などを聞くことができ、明治社員としてもとてもうれしい機会になりました。
これからもザ・チョコレートを通じて、日本や世界に豊かなチョコレート文化を広めていきたいと思います。また、そうすることで現地の支援にもつなげていけたらと思っています。

次回10月には、with cacaoメンバー限定ですがチョコレートの愉しみ方を広げる組み合わせを見つける「マリアージュ」イベント(オンライン)も予定しています。今後もwith cacaoの活動を通じてザ・チョコレートのこだわり、魅力を発信していきます。

画像9

※本オンライン座談会のレポートではマスクのないお写真もございますが、ひとりひとり異なる部屋を使用し、パーテーションを設置するなど感染対策を徹底しています。

この記事がおもしろかった! と思った方は是非いいね、フォローをお願いします!