めぐミカ/足から身体の健康を考える

名古屋在住メディカル系リフレクソロジーの中国足心道療術という本格足揉み屋。健康管理… もっとみる

めぐミカ/足から身体の健康を考える

名古屋在住メディカル系リフレクソロジーの中国足心道療術という本格足揉み屋。健康管理士としても健康管理や姿勢、病気や認知症予防について日々アドバイスしています。足揉みを通して人を元気に出来ることを知ってもらうボランティア活動をするのが夢。ネパール語と英語を学習中。ベランダ菜園が癒し

マガジン

  • 足からだ健康ラジオ  アーカイブ

    健康管理士としてメディカルリフレクソロジーの本格足揉み屋を営んでいる[めぐミカ]が、ラジオ配信を始めました。 stand.fmより偶数日配信

  • 雑記 主にベランダ菜園

    私の癒しのベランダ菜園など生活のつぶやきを集めています

  • 足もみのボランティア

    夢の実現「足もみのボランティア活動」をまだ水面下の状態から書き始めました。

  • 足揉み屋のつぶやき

    足揉みの仕事をして嬉しい反応や想いを140文字以内で書き留めています。「へー、そうなんだ」と思っていただければ嬉しいです。スキしていただければ、「足もみ実録帳」に詳しく書いてきます。noteに登録してない方もスキできますので押してみてください。

  • 本格足揉み屋 エッセイ

    本格足揉みを本業として思うことをこちらに集めていきます。足揉みって素晴らしい いや 元々体の造りが素晴らしいから、諦めないで!ってことを書くと思う。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

名古屋市在住 めぐり です。ベランダ菜園に癒されています。 2012年から中国足心道療術というメディカル系リフレクソロジスト 簡単にいうと本格足揉み屋を生業としております。 毎月70〜100回コンスタントに足を揉ませていただきました。もちろんオールハンドです。1人にかける時間は平均で75分、片足30分以内では収まりません。 たっぷりしっかりと、足だけで体全体をくまなくチェックし改善を同時に行えるのが良いところ。反射区の様子を聴診器のように指で感じながら、「最近は眠れてい

    • #176 【筋活】表情筋の衰え*反省‼︎マスク生活の罠

      🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。 皆さん、こんばんは。 めぐミカです。 きょうも一日お疲れ様でした。 きょうも筋活シリーズいきますね。 「鍛えよう〜表情筋」ということで 前回は表情筋を構成する筋肉について、 頬と口の周りの筋肉についてでした。 きょうはあと2つの筋肉についてと 表情筋が衰える原因についてお話しします。 表情筋の続き 眼輪筋表在性筋膜(SMAS)表情筋の中でも特に顔の老化に関係している筋肉と筋膜 ・頬骨筋 ・口輪筋 ・眼輪筋 ・表在性筋膜 

      • #175 【筋活】しわ・たるみ*表情筋のあれこれ

        🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。 皆さん、こんばんは。 めぐミカです。 きょうも一日お疲れ様でした。 筋活シリーズ3つ目・表情筋について学びます。 健康管理士の機関誌ホほすぴ195号を参考にお伝えしますね。 鍛えよう「表情筋」〜 顔の印象アップ、あの習慣が老化の原因?表情筋を構成する筋肉とは?主な表情筋の位置の図があります。 上のほうから ・頭のてっぺんまでの帽状腱膜(ぼうじょうけんまく) ・目の周りの眼輪筋(がんりんきん) ・目の下から口元の小頬骨筋(

        • #174 【筋活】骨盤底筋トレーニング*尿もれ・冷え性+α

          🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。 皆さん、こんばんは。 めぐミカです。 きょうも一日お疲れ様でした。 筋肉を鍛える筋活シリーズを続けています。 きょうは骨盤底筋を鍛えるメリットと トレーニングの方法をお伝えしていきます。 骨盤底筋を鍛えるメリット・男性も女性も尿漏れの予防・改善につながる ・ぽっこりお腹を引っ込められる ・ヒップアップ ・便秘の改善効果 ・下半身のむくみや冷え性改善 ・ホルモンバランスを整えられる といったことを期待できます。 骨盤底筋

        • 固定された記事

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 足からだ健康ラジオ  アーカイブ
          めぐミカ/足から身体の健康を考える
        • 雑記 主にベランダ菜園
          めぐミカ/足から身体の健康を考える
        • 足もみのボランティア
          めぐミカ/足から身体の健康を考える
        • 足揉み屋のつぶやき
          めぐミカ/足から身体の健康を考える
        • 本格足揉み屋 エッセイ
          めぐミカ/足から身体の健康を考える
        • 足もみ実録帳
          めぐミカ/足から身体の健康を考える

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          #173 【筋活】骨盤底筋の原因と呼吸の関係*日常の生活で

          🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。 皆さん、こんばんは。 めぐミカです。 きょうも一日お疲れ様でした。 きょうも筋活シリーズで骨盤底筋について。 前回は骨盤底筋の役割と 実は男性にも関係あるということもお伝えしました。 今回は骨盤底筋が弱くなる原因を3つお話します。 骨盤底筋が弱くなる原因ということで 女性特有の妊娠・出産が影響するということがわかりますね。 妊娠・出産によって一部の筋肉は 約3倍も引き延ばされるとも言われており、 その時に筋肉の繊維が傷

          #173 【筋活】骨盤底筋の原因と呼吸の関係*日常の生活で

          #172 【筋活】‼︎尿もれ⁉︎*男性も女性も“骨盤底筋”を鍛えよう

          🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。 皆さん、こんばんは。 めぐミカです。 きょうも一日お疲れ様でした。 筋活シリーズをお伝えしていますが、 きょうからは「鍛えよう骨盤底筋〜尿漏れ防止に効果的」という 骨盤底筋についてのお話をしていきます。 健康管理士の機関誌ほすぴ195号を参考にお話していきます。 「鍛えよう骨盤底筋〜尿漏れ防止に効果的」骨盤底筋とは骨盤底筋群で、 一つの筋肉ではないんですね。 骨格筋ということは、 伸び縮みする筋肉ですが、 自分の意思

          #172 【筋活】‼︎尿もれ⁉︎*男性も女性も“骨盤底筋”を鍛えよう

          #171 【筋活】一緒に“おしり筋”トレーニング

          🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。 皆さん、こんばんは。 めぐミカです。 きょうも一日お疲れ様でした。 さて、今日も筋活シリーズで 「おしり筋を鍛えよう」ということで続きを進めていきますね。 前回のおさらい前回は、おしり筋は衰えやすいので 地球の重力に負けないように鍛えなければ、 立つ、座る、歩く、 正しい姿勢の維持などができなくなってしまうということでした。 おしり筋を鍛えるメリットが4つありましたね。 1.基礎代謝が上がって太りにくい身体になる 2.

          #171 【筋活】一緒に“おしり筋”トレーニング

          #170 【筋活】“おしり筋”を鍛えるメリット*若々しく疲れにくいダイエットも⁈

          🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。 皆さん、こんばんは。 めぐミカです。 きょうも一日お疲れ様でした。 きょうも筋活シリーズの 「おしり筋を鍛えよう」のパート2です。 “おしり筋”は重力に抵抗して頑張っているから、衰えやすい 早速ですが、 実はおしり筋は身体の中で 衰えやすい筋肉です。 ちゃんと理由がありまして それはおしり筋を構成する筋肉が抗重力筋だからです。 抗重力筋とは重力に抵抗している筋肉という意味。 身体全体の中で 抗重力筋という筋肉群はこんな

          #170 【筋活】“おしり筋”を鍛えるメリット*若々しく疲れにくいダイエットも⁈

          #169 【筋活】あなたの“おしり筋”元気ですか?

          🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。 皆さん、こんばんは。 めぐミカです。 きょうも一日お疲れ様でした。 きょうも筋活シリーズいきますね。 健康管理士の機関誌「ほすぴ」195号 第2章「今鍛えたい3つの〇〇筋」ということで これから3つの筋肉についてお伝えします。 3つとは、 ・おしりの筋肉 ・骨盤底筋 ・表情筋 また何回か分けてお話ししますね。 男女とも注目‼️ 鍛えよう、おしり筋〜美しさもパワーもアップきょうは1つ目のおしりの筋肉 「鍛えよう、おしり筋

          #169 【筋活】あなたの“おしり筋”元気ですか?

          #168 【筋活】筋肉痛と足揉み

          🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。 皆さん、こんばんは。 めぐミカです。 きょうも一日お疲れ様でした。 きょうも筋活シリーズいきますね。 健康管理士の機関誌ほすぴの195号に載せられている 「筋肉痛はなぜ起こるの?」コラムを参考にお話ししていきます。 早速お読みしますね。 筋肉痛はなぜ起こるの?ということで まだはっきりと解明されていない事柄だったんですね。 筋肉痛が起こる原因はこういうかなということなんですね。 コラムはこんな感じです。 少し情報が足

          #167 【筋活】平滑筋*血管や内臓の筋肉ってなんだ⁉︎

          🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。 皆さん、こんばんは。 めぐミカです。 きょうも一日お疲れ様でした。 きょうも筋活シリーズいきますね。 これまで筋肉の仕組みについてお話ししてきました。 筋肉の種類がいくつかありましたね。 ●一般的に筋肉と言われる「骨格筋」  運動や姿勢の維持に大切な筋肉。  自分の意思で動かせる随意筋(ずいいきん) 前回は心筋(=心臓を動かす筋肉)についてお話ししました。 ●「心筋」  自分の意思では動かせない不随意筋(ふずいいきん)

          #167 【筋活】平滑筋*血管や内臓の筋肉ってなんだ⁉︎

          #166 【筋活】心筋と自律神経*心筋梗塞の話も

          🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。 皆さん、こんばんは。 めぐミカです。 きょうも一日お疲れ様でした。 きょうも「筋肉を活用しよう」という筋活シリーズ。 心臓の筋肉、心筋についてお話しします。 心筋について心筋は心臓にしか存在しない筋肉で 骨格筋と同様、 組織上は模様のある横紋筋に分類されます。 しかし自律神経によってコントロールされているため、 自分の意思とは関係なく 常にリズミカルに収縮・弛緩を繰り返す 不随意筋(ふずいいきん)でもあります。 心筋と

          #166 【筋活】心筋と自律神経*心筋梗塞の話も

          #165 【筋活】赤筋と白筋*あなたはどちらが多い?

          🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。 皆さん、こんばんは。 めぐミカです。 きょうも一日お疲れ様でした。 「筋肉」のイメージきょうも筋活のお話をしていきます。 前回は一般的に「筋肉」と呼ばれている 骨格筋の構造についてお話ししました。 口頭ではイメージしにくかったでしょうか? 思いついたイメージは、 ゴムひもを何本かずつ束にして、 伸び縮みするストッキングのようなもの(=筋膜)で 筒状にまとめます。 そのストッキングに入れたゴムひもの束をいくつも集めて、 さ

          #165 【筋活】赤筋と白筋*あなたはどちらが多い?

          #164 【筋活】筋肉の仕組みについて知ろう*三大栄養素

          🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。 皆さん、こんばんは。 めぐミカです。 きょうも一日お疲れ様でした。 きょうも健康管理士の機関誌「ほすぴ」の195号から 筋肉を活用するための筋活をテーマにお話ししていきます。 前回は筋肉の種類をお伝えしましたね。 筋肉は大きく分けて ・横紋筋 ・平滑筋 の2つに分類される。 横紋筋は、 ・骨格筋 ・心筋 に分けられるというところまでお話しました。 一般に「筋肉」と言うと骨格筋のことを指します。 きょうはその骨格筋につい

          #164 【筋活】筋肉の仕組みについて知ろう*三大栄養素

          #163 【筋活】筋肉は動かさないとどうなる?

          🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。 皆さん、こんばんは。 めぐミカです。 きょうも一日お疲れ様でした。 きょうからは健康管理士の機関誌 「ほすぴ」最新号から筋肉についてお話していきます。 「筋活」です。 少しずつ秋の気配を感じられるようになってきましたね。 日中はムシムシとした暑さがありますが 朝晩は少し涼しい風が吹くような気がします。 これから秋に向かっていきます。 食欲の秋、芸術の秋、いろいろありますが、 「スポーツの秋」もあります。 私も筋力が落ち

          #163 【筋活】筋肉は動かさないとどうなる?

          #162 【熱中症】【認知症】ラジオ体操第1・第2・”第3“のススメ

          🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。 皆さん、こんばんは。 めぐミカです。 きょうも一日お疲れ様でした。 きょうは熱中症、認知症、 運動不足解消のために オススメなラジオ体操についてお話ししますね。 ここ数日間は少し「猛暑」という言葉が消えて 朝は秋風のような 涼しい爽やかな風を感じることができますね。 日中はもちろん日差しも強くて 気温も上がりますが、 いつの間にかセミの鳴き声もしなくなっていますし、 鈴虫かなにか、虫の声が聞こえるようになりましたね。

          #162 【熱中症】【認知症】ラジオ体操第1・第2・”第3“のススメ