見出し画像

解釈→感情→行動

DAY4を終えて

《解釈→感情→行動》これは理解すると、まさに目から鱗が落ちる内容だと今回改めて思いました。

起きた事象で選択する内容が変わってくる解釈が起きて、それを元に感情が出てきて、またその感情がトリガーとなり行動をする。

クライアントの立場だと腹落ちしてスッキリするのですが、コーチ目線で考えると更に千里眼のようにクライアントさんの事を理解しながら話をしていくのでより奥が深いと感じました。

今回のAdvanceのクラスで、一番学んだ事はコーチングはクライアントさんの中に答えがある事が原則だが、クライアントさんが納得出来る事がとにかく大事である事。

クライアントさんがピン!と来ていないと意味がない。

ご本人の中でしっくりきて、きちんと行動していく事がコーチングで大切な事。
クライアントさんの思考のフローへ意識をする事。

今まさに、コーチングの練習を3回終えて、クライアントさんをおいて進めてしまっていた自分に反省していたとこで、ギクっと感じました。
しかし、改善し「どういうアプローチ、説明の仕方、聞き方をするとクライアントさんはしっくりくるのだろう。」「このクライアントさんがどのようなプロセスで解釈へ辿り着こうとしているのか」感知する事。しっかりと反応も観察する事など学んだ内容をトライアンドエラーでやっていこうと思います。

解釈もネガティブとポジティブがあるので、クライアントさんによって状況を変えていってみる。

感情もまた難しい。感情豊かな感情優位の方であったり、または思考優位な方もいらっしゃるので、そこもクライアントさんによって聞き方を変えたりしながら、クライアントさんがしっくりくるような事を深掘りしていく。

これまではBasicの内容を学んで来ましたが、今回のAdvanceになると更に深い内容でつくづく練習、鍛錬して理解していこうと思いました。

本日もこれからクライアント役の練習へと行って来ます〜☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?