見出し画像

息子が不登校になってから13歳を0歳だと思って「育て直し」を始めました!

こんにちは、やつ子です。


インスタのDMに


息子をどうやって育て直せばいいのか
知りたいです。できれば具体的に。


このようなご質問をいただきましたので
今日は私が息子にやってきた
「育て直し」について
書いていこうと思います。


私は息子が小6で不登校になってから
13歳を0歳だと思って
育て直しをしてきました。

考え方と具体例もご紹介します。


自己流でやってきた育て直しのやり方です。

一つの例として
参考までに読んでもらえると嬉しいです。




①どうして育て直しがしたいのですか?



私の育て直しについてお伝えする前に
目的を明確にしておく事を
強くおすすめします。


なぜなら、

ここを掘り下げずに
目の前のわが子を ただ0歳だと思っても
結局は同じ事になるからです。


何のために育て直しをするのか
どうなりたいから育て直したいのか

まずは目的を考えてみて下さい。


目的を明確にするメリットは2つあります。

1つは、
育て直しをする時の方向性が決まるので
やっていて迷いにくい。

育て直しは 2、3日とかでは終わりません。

長期間 続けていく中で
途中で悩む事もあると思います。


そんな中でもゴールが決まっていると
車のナビのように道に迷わず
進みやすいと思います。



もう1つのメリットは
感情に左右されずに論理的思考になりやすい。

これは私が感情的になるタイプなので
余計にそう思いました。


子育てしていると
つい感情的になる事もありますよね。


そんな時も
目的を整理していく過程で出てきた
様々な思いが すでに言葉になっているため、

毎回の感情に振り回される時間が短くなり
落ち着いて進めていきやすくなります。



では次の項目で
私の場合はどんな目的だったのかを
ご紹介します。

目的を掘り下げて整理していく
心の流れもご説明しますので
一つの例として参考にしてみて下さい。



②目的を整理する



私の育て直しをする目的は
「やり直したい!」からスタートしました。

ここから自分の気持ちを掘り下げていきます。


自分にQ. 何故やり直したいのか。

自分でA. こんな毎日は嫌だと思ったから。


息子が不登校になり
家で暴れたり部屋にこもったり
私の話を聞いてくれなくなりました。


そんな息子を見ている私も辛かったし
どうにか解決する方法はないかと
悩んでもいたけど
何よりも辛いのは息子の表情でした。


誰も信用できないという感じで
この世に希望はないという目を見た時に
暴れながらも1番辛いのは
息子なのだと気付きました。


毎日辛そうな息子を見て
ここまで追いつめてしまったのは私だと思い
子育てをやり直したいと
考えるようになりました。


ただ、今のままやり直しても
結局また同じ事を
繰り返してしまう気がしたので、

やるからには本気でやろうと決め
まずはこれまでの自分の子育てを
振り返る事にしました。


本当は考えたくもなかったです。

それは息子を追いつめたやり方であり
自分のダメなところが
浮き彫りになるという事だから…。


でも現状を把握しないと
変えていけないので
泣きながら振り返りました。


ここで強く意識したのが
自分責め逃げないという事。

自分責めも私の思考のクセでした。


そんな事をしていては
また繰り返してしまう…と思いました。

だから、
自分を責めない!と決めて
でも反省はする!という感じにしました。


息子を追いつめる子育てをしてきた。
でも私は悪くない。
私は私を責めない。

でも息子にとって
あの言い方はしんどかったと思う。


そんな風に反省をしながら
どんな事が良くなかったのか
書き出していきました。



③私の反省点をポジティブに



私のやってきた子育てを振り返って
大きくわかった事は次の4つ。

A. 劣っているところを
平均値にしようとする苦手克服系の子育て

B. ○○には
なってほしくない…という恐れから
それを回避する子育て

C. やるべき事は何がなんでもやる精神の
キッチリ子育て

D. 人に迷惑をかけてはいけない!
という信念で周りの視線を気にする子育て


私はこの4大テーマで
子育てしてきたという事です。


つまり、手っ取り早く
育て直しを成功させるには、

\これらの逆をすれば良い/
という事に思いが至りました。


ここで私は
さっそくBが発動している事に気付きました。


息子が辛そうだったから
今度こそはそうならないように
やり直したいと思った…
という事。


息子が辛そうにするのを回避する…

これではBになってしまいます。
なので、これの逆をしなければいけない。


という事は、

息子が楽しそうにする
息子が笑顔でいる
伸び伸びと自分らしく過ごせる

そんな子育てを目指す。


という事で、私の育て直しの目的は
これらに決まりました。


これって自己肯定感と
言い換える事もできるかなと思いますが

でも目的を自己肯定感とすると
急にざっくりするので、

具体的に
息子が楽しそう、笑顔、自分らしく過ごす!
これらにしました。



④何から始めればいいの?



楽しそうにする、
笑顔になる、
伸び伸びと自分らしく過ごす、

息子がこうなるように育てるには
まずは何から始めればいいのか。


私は次のように考えました。

「息子のやりたいようにさせよう!」


以前、子どもの発達について
独学で勉強した時に

「子どもは自分が
    次に成長(発達)する部分を知っている」

と、聞いた事がありました。


ならば、

私がアレコレやってあげなくても
息子は自分で成長していくのではないか…
そのように考えました。


先に書いたA~Dの子育ては
まるで私が主役のようになっていますよね。

息子の人生だから
息子のやりたいようにすれば良かったんだと
気付きました。


私は息子の人生においては
(当たり前ですが)主役ではなく、
サポート役で居させてもらおう。

そんな風に思いました。



◆Aの、苦手克服系の子育ての逆

年齢や学年に当てはめたり
周りの平均値と比較したりするのはやめて、

その代わり
息子のペースで成長していく姿を
見ていこうと考えました。



◆Bの、恐れを回避する子育ての逆

息子は△△が苦手だから
将来困らないようにしなければ…
という “恐れ” からの発想はやめて、

その代わり
△△の “逆” の
ポジティブな姿をイメージして
“そうなるには…” という視点で
関わろうと決めました。



◆Cの、やるべき事はやるキッチリ子育ての逆

宿題や習い事の練習など
「やってきなさい」と言われた事は
絶対に期日までにさせる!という
スパルタはやめて、

その代わり
やりたい事を応援する方に
シフトチェンジをしました。

本当に “今” の息子に必要な事なのか
見極めるために
べきねば思考を捨てました。



◆Dの、周りの視線を気にする子育ての逆

周りがどう思っているか ばかりに
気を使っていたのをやめて、

その代わり
息子の気持ちを
最優先に考える事に全振りしました。



⑤具体的には?



今日から0歳!
ハイ、今 生んだ!

\育て直しスタート/

みたいな感じで
気休めかもしれませんが
儀式みたいにパンと手を叩き
自分の中で区切りをつけました。


何となくやってみる…というよりは
本気なのだと心に刻みたかったからです。


日常に流されてまたいつものように…

そうなる事は簡単に想像が出来ました。



覚悟を持ってやるんだろ!
変えたいんだろ!

そんな風に
自分に言い聞かせたかったのかもしれません。



“覚悟を決める” という意味では、

目的を整理するために
自分の子育てを振り返った時に

泣きながら
自分のやってきた事だと認めた
自分責めに逃げず事実を受け止めた

あの時間に
ひとつひとつ
覚悟が積み重なっていった気がします。


まずは13歳の息子を0歳だと思い
暴言などは
「オギャー」だと思う事にしました。


私の事を敵だと思っていた頃の
あまり何も話してくれない時期は
特にそのようにしていました。


オギャーだとこっちも
「どうしたの?」ってなりませんか?


赤ちゃんには、

「お腹すいたの?」
「オシッコかな?」
「暑いの寒いの?」
「怖かったね…」
「抱っこしようか…」

こんな感じで思いやってあげますよね。


もちろん口には出しませんが
心の中でこのように思って
13歳の大きな息子を見ていました。


「もしかして不安なの?」
「嫌なこと思い出しちゃった?」
「将来が怖く感じるの?」

みたいな感じです。



赤ちゃんのオギャーだとしたら
そもそも答え合わせはできないので、

それが合ってるかどうかより
「もしかしてこうなの?」と
赤ちゃんに質問するように
息子の気持ちを想像してました。


他、具体的なやり方を箇条書きにします。


・息子が決める
自分で納得して選んだり
決めたりする力を育てる。

私がずっと先回りして決めてきたので
息子は意志決定の力が弱く
そこがきちんと育っていませんでした。

なので(私の意識では)練習のつもりで
生活の色んな事を息子に決めてもらいました。


・NOを認める
断ったり嫌がったりする事は
自分の意志があって良い事だと認める。

「よく断った」とか
「ナイス断り」とか言って
\断ってもいいんだよ空気/を出してました。


・生きてるだけで頑張っていると気付く
赤ちゃんはミルクを飲んで寝て
オギャーと鳴くのが仕事。

つまり生きてるだけで
めっちゃ頑張ってると
わかってあげる感じなので
不登校にも通じるものがありますよね。


・息子が思った事はすべて正解だと伝える
自分の気持ち、思い、感情、は
どんなものでも大切だと伝え続けた。

その私の言葉にウソがないように
私が息子の気持ちを蔑ろにせず、否定せず、
大切に扱うように意識しました。

これが難しかったです。
下手です、私はこれが。

でも気付いた時に意識するっていうのを
コツコツやっていました。


・好きなことを好きになる
息子の好きな物(事)も息子の一部だと思い
大切にした。

息子の場合はアニメや声優さんや
アニソン、ゲーム、好きなYouTuberなど。

私も観たり聴いたり、
アニメ談議をしたりしています。

自分の好きな物を
同じように好きになってくれる人がいたら
嫌いだと言う人より好感度上がりますよね(笑)


・大好きだと毎日伝える
これはとても嫌がられましたけど
私も本気だから言わせてくれと
叫ぶように「大好きなんだー!」と
伝えてました。

思春期とか年齢とか
お互いのキャラもあると思うので
あまりにも無理なら
心で念を送る…とかでも良いかもしれません。


・息子の望みは甘えであってもなるべく叶える
金額的に無理な事や
私がやりたくない事は
理由を言って正々堂々と断りますが
基本は何でもやりたいようにさせました。

「自分の部屋で寝れない…」
と言うので
居間に布団を持ってきて
一緒にテレビを見ながら寝てました。

「アニソンがたくさん聴きたい!」
と言うので
私のおこづかいを全投入し
ポチりました。

「自分の部屋にテレビが欲しい!」
と言ってきたので
それは自分で買いなさいと言い、

「オレの部屋お母さんが片付けて…」
と言ってきたので
絶対に嫌だと断りました。

もちろん危険な事は大反対しましたけど。


・守る
害がある人、精神的に追い込む人、
息子が会いたくない人からは絶対に守り
会わせないようにしました。



⑥変化とまとめ



私がやってきた育て直しについて
書いてきました。


その結果どうなったかというと
まず2ヵ月ぐらいで
息子に少しずつ変化が見られました。


表情が明るくなり、
居間にいる時間が増え、
ゲームやアニメなど
好きな事の話をするようになりました。


おすすめのYouTuberもよく見せてくれました。


「今日のご飯なにー?」と聞いてきたり
「オレの人生悪くないかも…」と言ったり

明らかに小さな希望だと感じました。


育て直しといっても
1年で1歳という事でもなく、

13歳を0歳としてスタートし
今は16ですが段階的には年相応だと思います。

※一般的な16歳というよりは
 息子の今に追い付いたかな…という印象です


なぜそう思うのかというと
不登校とか関係なく
普通の思春期…高校生と母ちゃんのような
会話ができるようになったからです。


最近は、④と⑤で挙げたような事を
意識しなくてもよくなったから、
とも言えます。


親子の信頼関係は
戻っているのではないかと思います。


いや、正直なところ、

不登校になる前の私を
信頼してもらえていたかというと
あまり自信がありません。

なので今が一番
信頼関係がしっかりしてきたと思います。



もちろん
途中で育て直しの事を忘れて
暴走する事もありました。(私が !!!!)


息子が中学生になって3ヵ月間ぐらいは
変な期待と不安で
目的の方向を見失っていました。

目的決めてもこれですからね…。

逆にしっかり考えて決めておいたので
戻ってこれたと思います。



中1の7月頃から
また育て直しを意識して過ごしました。


やればすぐに
子どもは変化を見せてくれます。

小さな変化かもしれないけど
見逃さなければ
小さな希望の変化がドンドン増えていきます。


とりあえず1週間だけでもいいので
試してもらえると嬉しいです。


そして、

この育て直しのさらに良いところは
お母さん自身にも
\育て直し効果が出る/という事です。


最初はお子さんのためにやっている事が
だんだん自分の癒しになっている事に
気付きます。


その内に子どもと一緒に
自分の事も大切にしたくなります。


世界が変わって見えてくるので
自分のそんなおまけも楽しみにしつつ
進めてみて下さい。



「育て直し」について
いつかブログに書きたいと思っていましたが
どんな風に書いたらいいのかと
難しく感じておりました。


今回、少しでも伝わるようにと思う事で
それが力になりました。

このような機会をいただき
ありがとうございます。


またご質問などあれば
いつでもDM下さいネ。

長文お読み下さりありがとうございました。


それではまた(^-^)/





もっともっとめげない力を高めて、読んで下さる方に少しでも貢献できるような記事を書いていこうと思います🍀\恩送り/いただいたサポートは、私も誰かの応援に使います🌈