見出し画像

【雑記】本には、読むタイミングがある。

読書が好きになったのは、大学1年生のとき。

通学に電車で往復4時間もかかり、暇すぎて何かやることがないかと探した結果、本を持ち歩くようになった。


私は本を読むスピードが比較的早く、300ページほどの小説であれば、往復4時間のうちに読み終えられてしまう。

そんなわけで、当時はほぼ1日1冊くらいのペースで本を読んでいた。次々と面白い本に出会い、あれよあれよと読書の世界にハマっていった。



それでも時に、「自分には合わないかも?」と思う本と出会うことがあった。

そういう本に出会ったときは、「自分の嗜好とは少し違うのだな」と見切りをつけて、すぐに別の本に移るようにしていた。

良い意味でも悪い意味でも、私は諦めが早かった。


例えば、小野不由美さん「十二国記シリーズ」の第一作目、『月の影 影の海』

大学1年生のときに上巻を読んだのだが、当時は本格ファンタジーの独特な世界観にまだ慣れておらず、陽子が十二国記の世界に引き摺り込まれた序盤の辺りで、挫折してしまった。

以来数年間、私の家には『月の影 影の海』の上巻だけが、読まれずに取り残されている状態だった。

まさか『月の影 影の海』も、そこから長い眠りにつくことになるとは、想像していなかったに違いない。



——そして2021年、ついにその時が訪れた。

きっかけは忘れてしまったが、本棚の奥底で眠る『月の影 影の海』を再び手に取り、読み始めた。

……あれ、読めるぞ?

数年前は難しく感じられた文体や設定が、不思議とするする頭に入ってくる。むしろ、面白い。

これまで読んだことのないタイプの硬派なファンタジーに、胸が高鳴った。


結局、そのままの勢いでシリーズ全作を読破するに至るわけだが、このときこう思った。

あ、今だったんだ。

きっと、「本には、読むタイミングがある」のだと。


仮にその時「自分には合わない」と感じた作品でも、時間が経つと読めるようになる。少なくとも、読めるようになる可能性は残されている。

理由としては、読まずに眠らせている間に、様々な本を読んで読書の経験値を積んだことがあるだろう。読書に限らず、人生における諸々の経験を通じて、脳の許容範囲が広がるのかもしれない。

いずれにしても、例え自分に合わないと一度は脇に退けた作品でも、再読の可能性を諦めてしまうのは勿体無いと思った。

「今がその時」じゃないだけで、いつかあなたに再び手に取られる日を、本たちは静かに待っている。



現代イタリア文学の大家に、ウンベルト・エーコという方がいる。彼が1980年に発表した歴史小説『薔薇の名前』は、文学史上の名作と呼ばれている。

大学でイタリア文学について学んでいた時、本書が講義で紹介されていて、面白そうなあらすじに興味を惹かれた。

同じ学科で、本作を読了した友人から感想を聞き、これはぜひ読もうと決心した。

以来私は、この『薔薇の名前』に、3度も挫折している。


以前の私は、「自分には『薔薇の名前』を楽しむための文学的素養がないのだ」と落ち込んでいたが、きっと、そういうことではないのだ。

ただ単純に、今はまだ、「『薔薇の名前』を読むタイミングではない」だけなのだろう。

いつか、この作品を受け入れる準備が整うまで、焦らず辛抱強く待ち続けたいと思う。色々な本を読みながら。


本には、読むタイミングがある。

読めない本があっても、焦らず”その時”が来るのを待てば良いのだ。果報は寝て待て。読書も寝て待て。



↓おすすめ記事です!こちらもぜひ。

↓本に関するおすすめ記事をまとめています。

↓読書会のPodcast「本の海を泳ぐ」を配信しています。

↓マシュマロでご意見、ご質問を募集しています。

この記事が参加している募集

今こんな気分

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?