見出し画像

#1 筆記試験対策【医学部学士編入/社会人/複数正規合格】文系社会人の医学部編入試験体験談

はじめに


 はじめまして。ご覧いただきありがとうございます。2022年度4月より国立大医学部医学科2年次に編入学予定の「くま太郎」と申します。
 医学部学士編入試験を受験した経験が、少しでも今後学士編入を検討されている方々のお役に立てればと思い、記憶がまだ残っているうちに、この度のnote執筆に至りました。

 私は、文系/仕事との両立/生物未履修という背景の中、1年の勉強期間で運にも恵まれて合格をいただくことができました。
 一方でなかなか厳しい状況からのスタートであったため、それなりに勉強には悪戦苦闘をいたしました。そうした背景もあり、誠に僭越ではございますが、今後学士編入試験を志す方に向けて私個人の体験も踏まえて微力ながら情報提供をさせていただこうと考えた次第です。
  同じような境遇で奮闘なさっている方々にとって、私自身の体験が少しでもお役に立つことがあれば幸いでございます。

 これから記すものは、一般論ではなく、一つの個別論としてお考えいただけばと存じます。
 また、本記事は体験談の第二弾の記事となります。

【医学部学士編入体験記】(※執筆予定)
#0 総論
#1 筆記試験対策
#2 面接試験対策
#3 鹿児島大学医学部編入試験体験記
#4 大分大学医学部編入試験体験記
#5 長崎大学医学部編入試験体験記

勉強スタート時の学力

総論でも記しましたが、改めて受験勉強開始時の学力を共有したいと思います。
なぜなら、スタート時の学力によって必要な勉強内容や費やす時間も変わってくると考えているからです。
 これから勉強を開始なさる場合は、本記事も然りですが、巷に溢れる勉強のプロセスを全て鵜呑みにして実行なさらず、皆様のバッググラウンドやご状況に合わせて戦略を練ることをおすすめいたします。

生物/物理/化学
 文系出身であり、現役時センター試験では地学を使用していたため、生物・物理・化学はいずれも未履修の状態でした。

英語
 TOEIC800点、TOEFL47点
 普段から英語は触れておりませんでしたが、現役の大学受験時には国立2次試験対策のため、英文読解、英文和訳、英作文などはそれなりの時間をかけて練習しておりました。 

筆記試験結果

 2科目校3校(鹿児島大、大分大、長崎大)を受験し、いずれも筆記試験を通過いたしました。

 いずれ成績開示請求のできる鹿児島大と大分大については、所感を述べずに、成績開示を待ちたいと思います。

 長崎大については、1次試験通過者は成績開示請求ができないため、個人的な所感を記します。あくまで個人的な感覚ではございますが、
生命科学60~70%、英語95~100%の得点率であるかと思います。
※英語の得点率に驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、2021年度実施の入試は英語の著しい易化があり、かなり多くの方が時間を余して解答を終了し、試験途中で退席なさる余裕があるほど、高得点勝負の試験となりました。

勉強内容[高校生物]

 私は、生物が未履修であり、またKALSでは生命科学完成シリーズ/実戦シリーズの単科受講でしたので、独学で高校生物分野を習得する必要がありました。
 KALSで生命科学基礎シリーズをご受講の方は、高校生物範囲の学習内容はそちらで十分かと思います。

 私が勉強した内容と使用した教材は以下の通りです。

■『理解しやすい生物』文英堂 の通読
→KALS井出先生おすすめの参考書の1冊です。
植物/生態系など編入試験であまり出題されない範囲を除き、2周読みました。
図も豊富で、カラーのため、非常に読みやすいものでした。

■スタディサプリの高校生物を受講
→ノートはとらずに、食事中や移動中の時間に動画を視聴していました。
なお、植物/生態系は除いて視聴しています。

■Try it の生物を視聴
→こちらもスタサプ同様に、食事中などによく視聴していました。先生がオシャレで、視聴も飽きません(笑)。個人的にはスタサプより動画の構成も好きでした。

上記内容をおよそ1ヶ月〜2ヶ月かけて学習をいたしました。

勉強内容[生命科学/インプット期]

 高校生物を一通り学習した後、いよいよ学士編入試験において、1番メインとなるKALS完成シリーズの学習に入りました。
私は、ほとんど全ての時間をこの勉強に費やしました。

 私が勉強した内容と使用した教材は以下の通りです。

■KALS生命科学完成シリーズの視聴
→下記のステップで行っていました。

1. テキスト演習問題を解く(初回はあまり考えこまず、すぐに答えを見ていました。)
 最初は、必死に問題を自力で考えて解いてから動画視聴していましたが、知識が十分に定着していない中で問題を考えるのは時間の浪費だと感じ、潔く答えをすぐ見ることにすると、負担を感じずにテキストを進めることができました。

2. 動画視聴(ノートを取りながら視聴)
 井出先生の小ネタも面白かった+重要そうであったので、途中で何度も動画の一時停止をして、板書に加えて先生の講義内容をノートテイキングしました。
ある程度の時間をおいて再度視聴したので、全ての講義を2回通しで視聴しました。

3. 確認テストを解く
  付属の確認テストを使用し、講義内容をダイジェストした復習ができます。こちらは基礎事項が簡潔にまとまっているため、後述のアウトプット期に多用しました。

4. 再度、テキスト演習問題を解く(講義動画内容をイメージしながら考える)
 1回目の演習では、ほとんど自分の頭で考えずに全体像を捉えるだけでしたので、ここで講義内容を思い出しながら再度解き、理解に努めました。
KALS生命科学テストバンク(標準編)を繰り返し学習
→こちらは、KALS生でなくても受講できる、約1100問のオンライン学習教材です。
生化学、細胞生物学、遺伝学・分子生物学、器官・個体の生物学の4つの分類に分かれていて、記号式の問題となっています。

 私は、こちらで基礎知識の徹底的な定着をはかりました。
ほぼ完璧になるぐらいまで繰り返し、何度も間違える問題はAnkiアプリ(後述します)にまとめました。
結果的にここで学習した基礎的な知識によって本番、何度も助けられることとなりました。
生化学辞典』(東京化学同人)で用語の確認
→こちらもKALSの井出先生のおすすめの辞典です。
 私は、この他に『生物学辞典』(岩波書店)、『分子細胞生物学辞典』(東京化学同人)も購入しましたが、こちらが1番参考になりました。

具体的な使い方は以下の通りです。

演習問題やテストバンクで初めての用語が出てきたら、とりあえず辞典でひく。
(ほとんど全てのことがこちらの辞典に載っています。)
その後、小さなノートに必要な部分や関連事項をまとめて書き写す。
 私はこちらの参考書で用語の正しい理解をはかりました。

※こちらは辞典でかなり重い書籍となり、持ち歩くことが困難でしたので、早い段階で、業者に頼み電子書籍化し、iPadでGood Notesというアプリに入れました。Good Notesはpdfファイルの文字検索も優れているため、気になるワードを検索にかけ、関連部分を読んでおりました。

 なお、もし私がこれから再度勉強するのであれば、ノートに書き写すのではなく、Good NotesまたはWordに生化学辞典の必要事項をスクリーンショットで撮って貼り付けてオリジナルの用語集を作成するかもしれません。そちらの方が効率が良いと思います。
ブルーバックス(講談社)の生命科学関連書籍の読み漁り
→昨年は、世相を受け、公共交通の使用を避けて徒歩での通勤をしていたため、通勤中に歩きながらKindleで読書をしておりました。往復で1時間半ぐらいの時間があるため、こちらの時間を少しでも有効に活用しようと思い、Kindleでの読書に至りました。
電子書籍で買える生命科学関連の本をひたすら購入し、通勤中や食事中などに読んでおりました。
 全部読みきれないものもありましたが、生命科学に対する興味関心を高める良いきっかけとなりました。
 ただ、これがどれぐらい勉強に寄与したかは正直よく分かりませんし、私のように中途半端に時間を持て余しているような方でなければ、こちらは必ずしも必要なプロセスではないと思います。

購入したもののうち、読了したブルーバックス書籍は以下の通りです。
・『細胞の中の分子生物学』
・『ミトコンドリア・ミステリー』
・『エピゲノムと生命』
・『DNAの98%は謎』
・『免疫力を強くする』
・『新しい発生生物学』
・『「がん」はなぜできるのか』
・『DNA鑑定』
・『生命はデジタルでできている』
・『ゲノムが語る生命像』
・『ゲノム編集とは何か』
・『カラー図解 アメリカ版 新・大学生物学の教科書』
KALS要項集の通読
→記述問題部分を除いて通読し、知識の確認をいたしました。
こちらもよく分からないキーワードや知識があったら、生化学辞典やその他の成書を利用して内容を確認しました。
 ただ、正直なところ、作業として通読した形となってしまい、内容はあまり頭には入ってきませんでした。内容を定着させるには、もっと繰り返し読む必要があったように感じております。

勉強内容[生命科学/アウトプット期]

 KALS完成シリーズ等の知識インプット期が終わり、実戦シリーズの受講とともに少しずつ知識のアウトプットをはじめました。

 私が勉強した内容と使用した教材は下記の通りです。

KALS講座「トップレベル生命科学テストゼミ」の受講
→こちらは私がKALSで唯一通学で受講した講座となります。
(日曜日開催であったため受講可能でした。)
内容は、全5回で、テスト60分間+解説付きの講座になります。
そして、この講座は私の合格にあたって欠かせないものであったように思います。
受講してよかったと感じた点は以下の通りです。

受験生の中での自身の立ち位置を把握できた。
→第1回目のテストゼミでは、下から数番という目も当てられない成績をとり、面食らいました。これにより、生命科学に本気で向き合わないと合格に達しないと危機感を感じ、生命科学に対して向き合う姿勢が変わりました。そして、次第に、勉強の成果もあり、クラス内でも高い順位がとれるようになりました。
ここで危機感を感じずに勉強をしていたら、今年の入試には勉強が間に合わなったかもしれません。

記述問題の対処法を習得できた。
→テストは記述問題がメインとなるため、自分ではしっかり伝わるつもりで書いても、採点者に十分に伝わらず、得点がほとんどもらえないという経験をしました。
この経験により、どのように記述問題に対処すべきかを学ぶことができました。
題意をきちんと汲み取り、要点を先に端的に述べて、そこから詳述していくというテクニックを身につけました。
それによって、生命科学に限らず英語でも活かせる記述問題における得点の取り方を学べたように思います。

制限時間内に得点をまとめる力を習得できた。
→基本的にテストゼミは時間が足りない構成となっていて、全ての問題に取り組むことは難しいものでした。
したがって、制限時間内に自分が得点できるものを見極め、取捨選択をして解答をしていく力が必要とされるため、テスト演習を通して自ずとそうした力が鍛えられました。
今年度でいうと、鹿児島大の入試は生命科学・英語ともに時間が厳しい入試でしたので、こうした入試で、この力は活きたように感じます。
完成シリーズ/実戦シリーズの確認テストを周回
→本来であれば、テキストの演習問題やワークブックを周回して、内容を定着させるのが理想でした。
 実際、時間が十分に確保できる方には、多くの合格者の方が実践なさっているように、そちらをおすすめしますが、私は時間が限られていたため、テキストとワークブックを身につけられるほどの周回は無理だと判断しました。
 したがって、周回のしやすい確認テストをそれぞれ何周かし、基礎知識の定着をはかりました。特に実戦シリーズは最後まで十分に講義を視聴することができず、確認テストの知識のみ定着させることにとどまりました。
要項集の記述問題を暗記
→要項集の記述問題が非常によくまとまっていることに気がつき、こちらの暗記を始めました。使える表現を盗みながら、知識の確認を行なっていました。
具体的な学習方法としては、Ankiアプリに、要項集の問題と解答をパソコンで打ち込み、それを隙間時間にスマホやiPadで誦じて確認する形をとりました。

有用だった参考書[生命科学]

 私は、KALS要項集の巻末に載っている井出先生おすすめの参考書はほぼ全部を買い揃えました。笑
もちろん、全てを有効活用はできていないのですが、全部電子書籍化して、iPadに入れました。その中で特に参照頻度が高く勉強になったものは以下の通りです。

『分子細胞生物学』朝倉書店
→KALSの井出先生がKALS教材作成の際に多くの引用をしているという多賀谷光男先生の書籍です。コンパクトでありながら、詳細に内容がまとまっています。

『クーパー細胞生物学』東京化学同人
→歴史的な生物関連の実験が詳細に載っており、KALSの教材で分からない部分があっても、大抵この教材で解決できていました。

『理系総合のための生命科学』羊土社
→東大で使用されている生命科学の参考書です。最新の内容まで入っていて、飽きずに読み進めることができます。

勉強内容[英語]

 私は、総論でも書きました通り、英語はTOEFLの勉強をしただけで、医学部学士編入試験用に医学英語などは特段学習する余裕がございませんでした。
 TOEFLのスコアも編入生の平均を大きく下回っていると思われますので、英語については、あまり参考になることは書けないかもしれません。
 そのため、私がTOEFLのスコアアップのために参考にした情報を以下の通りご紹介いたします。

四軒家忍先生のYouTube動画
→TOEFL対策の専門家でいらして、目標スコア別の対策などを無料で拝見することができます。

ATSUさんのAtsueigo.com
→TOEFLのスピーキング・ライティングのテンプレートのご紹介などをしていらっしゃいます。

ちなみに、絶望的なスコアであるTOEFL47点から1ヶ月ほどの期間で、人並みぐらいであるTOEFL70点に上がるまでに行なった勉強もご参考までに紹介いたします。

『TOEFLテスト英単語3800』の暗記
→TOEFL対策で1番有名な単語帳です。ランクが4段階に分かれていて、ランク3までを主に学習しました。
書籍とアプリ版どちらも購入しましたが、アプリ版が使い勝手がよく、単語帳特有の周回に伴うハードルも低かったように感じます。

スピーキング、ライティングのテンプレート暗記
→初回のTOEFLでspeaking, writingセクションはほぼ何もできなかったので、多少なりテンプレートを頭に入れて臨みました。

TOEFLの形式に慣れる
→検索すると出てくると思いますが、中国版の大量のTOEFL模擬試験をネットで無料でできる技があります。そちらで問題演習をいくつか行いました。

 英語についてですが、時間があまりない方かつ2科目受験を考えていらっしゃる方にはTOEFLのReadingセクションに集中した学習を行うことを個人的にはお勧めしたいです。
理由は以下の通りです。

TOEFLのスコアが上がると受験校の幅が広がる。
→2科目校の中では、東京医科歯科/岡山/金沢がTOEFLスコア提出を課しており、そのため、一定のスコアを取らないとそもそも出願要件を満たさなかったり、スコアに自信がないことで出願を見送る方もいらっしゃいます。
 したがって、TOEFLで高スコアをとることで受験校の幅も広がりますし、編入試験にしては比較的母数の少ない勝負に持ち込むことができます。
(もちろん、人数が少ないとはいえ、難易度はいずれも非常に高いのですが・・・)

編入試験の英語に対応できる読解力がつく。
→TOEICはビジネス英語を主としており、医学部編入試験とは扱う題材の経路が異なります。一方で、TOEFLはアカデミックな題材を主としているため、生物関連のトピックなども出題され、医学部編入試験の英語で扱われる題材と近いです。
試験の難易度はTOEFLの方がTOEICと比較しても数段難しいです。
しかし、Readingセクションに集中し、こちらに対応する力をつけていけば、スコアも上がり、編入試験の対策もでき、一石二鳥であると考えます。

 最後に、私が今回の編入試験に際して、KALSの英単語帳など含めて医学英語をほぼ全く行う余裕がなかったにも関わらず、あまり英語に苦労せずに済んだ要因は以下のように分析しております。

ベーシックな英単語力は補っていた。
→ターゲット1900のアプリ版を利用して、こちらに載っている英単語は一通り意味が分かるようにしておりました。これによって、英文を読解する上で、単語で詰まることは少なかったように思います。

現役の大学受験時に構文把握や和訳の練習をしていた。
→10年近く前とはいえ、国立大2次試験対策のために、駿台予備校の最上位英語テキストや『英文読解の透視図』などの参考書を現役時に繰り返し学習していたため、最低限の読解の素養は持っていました。

自然な日本語で要点をおさえた解答を心がけていた。
→「自分が理解している」ことと「相手に理解してもらう」ことには多少の乖離があります。採点者が安心して点数を与えられるように、自然で読みやすい日本語で書くように心がけていました。それによって、余計な失点を少なくできたように感じます。
その点、編入試験の英語試験は、英語力よりも国語力が問われている印象も受けました。

過去問の扱い方

 どんな入学試験、資格試験でも、過去問をまず見て、敵を知る、ゴールを知るという作業は欠かせないと思います。それは編入試験でも一緒かもしれません。
今、志望校を選定なさっている方は、まずは志望校の過去問をなんとか入手して問題を見てみることをお勧めいたします。

 ただ、私はあえてここで、過去問に依存する勉強の注意点も皆様に共有できればと思っております。
 今回、私はKALSという豊富な試験情報を持っている予備校を利用しながら、過去問を解くということはほとんどできませんでした。
(より正確に申しますと、やるつもりでしたが、間に合いませんでした。。。)

 ただ、結果的にこれは私にとっては良い結果につながったと思います。
なぜなら、今年度私が受験した2科目校では昨年とは出題傾向が異なっていたからです。

 具体的に申しますと、

鹿児島大では例年、物理化学に関連する大問がありましたが、今年はなく、一方で公衆衛生に関わる統計の問題が出題されました。

大分大では例年、化学に関連する大問、統計に関連する大問がありましたが、今年はいずれも出題されませんでした。

長崎大では、例年生命科学・英語ともに難易度の非常に高い問題が出題されますが、今年はどちらも全体的に易化傾向にあり、特に英語は差がつきにくい問題となりました。


 周りの受験生の中には、過去問を使い入念に対策をし、ある程度分野の絞った対策をしていたがために、本番での出題傾向の変更に戸惑ってしまった方も少なからずいらっしゃったようです。
 一方で、知らぬが仏、ではございませんが、例年の出題傾向をあまり知らない私は、特に動揺することなく(よく考えますと非常に愚か者でございますが)、淡々と問題に向き合うことができました。

 編入試験は、一般入試と比較しても、毎年傾向が移ろいやすい試験形式です。
もちろん、大前提として過去問を中心とした対策をするに越したことはないですが、あくまで過去問は過去の問題だと割り切り、本番でどんな問題がでても動揺せずに柔軟に対応する心構えは持っておいて損はないと思います。

勉強に役立ったツールなど

 ここでは、今回の編入試験の勉強に際して、個人的に役立ったと感じるものを雑多にシェアさせていただけばと思います。

iPad
→こちらは最重要ツールでした。私はどちらかと言えば、紙が好きな人です。
 ただ、仕事をしながら、KALSの重いテキストや参考書を毎日持ち歩くわけにもいかなかったため、iPadを購入し、こちらにKALSの要項集や持っている参考書を全て電子書籍化し、データとしてiPadに入れました。
 これにより、どこでもストレス無く学習を進めることができました。

Good Notes
→超有名なノートアプリです。KALSの授業の板書はこちらでまとめました。
 また、参考書のpdfデータをこちらに入れたことにより、OCR機能で、調べたいキーワードを含む参考書を一気に検索でき、知識の補充に役に立ちました。

Anki
→忘却曲線に基づいて出題頻度を管理できるカード学習アプリです。
こちらに要項集の記述問題や何度も間違える問題などを入れたことにより、いつでもどこでも学習ができるようになりました。面接対策にも想定問答集を入れて、ランダムに質問を出して答える練習をして活用しました。受験終盤に活用し始めましたが、もっと早くから使っておけばよかったと感じる優れたアプリです。

Studyplus/みんチャレ
→勉強SNSです。こういったアプリの利用は賛否両論あると思います。
しかし、私は、これらのアプリに助けられたうちの1人です。
 ここで同じ志を持つ仲間の勉強内容なども拝見し、自分の勉強の指針にもしておりました。
 また、意志の弱い私は、受験生活の中で何度も心が折れそうになりましたが、ありがたいことに良き仲間達に恵まれ、温かい言葉に励まされ、なんとか受験を乗り切ることができました。仲間の存在には幾度となく助けられ、感謝の気持ちでいっぱいです。

さいごに

 長い文章になってしまいましたが、ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました。
今回は筆記試験対策について共有させていただきました。

 くどいようで恐縮ですが、あくまでこちらの記事の内容は一つの個別論にすぎません。皆様の置かれた状況はそれぞれ異なると思いますので、必要な情報を取捨選択してお役立ていただけますと幸いでございます。

 医学部学士編入試験は、情報がなかなか出回らない試験であるため、情報収集に苦労されている方も多くいらっしゃると思います。また、そうした情報を手に入れようとしてもそれなりのコストを強いられ、ただでさえ受験のために色々な部分で切り詰めている受験生に負担がかかってしまうことを心苦しく思っておりました。

 個人的な思いとしましては、なるべく情報格差を埋めて、フェアな環境で公正な選抜が実施され、その中で志高い方々が医学部編入への権利を勝ち取っていかれることを望んでおります。

 そして、医学部編入試験受験生は、仕事、家庭、子育て、研究、学業などあらゆることと並行しながら、それぞれ何かを犠牲にしながら目標のために努力なさっていることと思います。皆様の努力が結果として結びつきますことを心より祈念しております

 今後も無料で情報提供を行わせていただきますが、noteには「サポート」という金銭的支援の機能があるようですので、もしこちらをご覧いただいた方の中で、「役立った」、「応援したい」と思ってくださる方がいらっしゃいましたら、サポート機能を活用してご支援いただけますと大変嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

サポートいただいた分は、次の記事を書くための活動費にさせて頂きます!どうぞよろしくお願い致します。