ぺんた

回避性パーソナリティ障害(APD)の30代です。 APDについて、自分の経験を元にして…

ぺんた

回避性パーソナリティ障害(APD)の30代です。 APDについて、自分の経験を元にして当事者に役に立つ情報を発信します。

最近の記事

窓越しには通行人の動きが理解できない

「閉じた窓越しに外を見ていると、通行人がなぜ奇妙な動きをしているのか説明できない。そこからだと外でどんな嵐が吹き荒れているか分からないし、通行人は嵐の中でただ必死に立っているだけかもしれない、というこも分からないんだよ」 ウィトゲンシュタインという高名な哲学者が大学でのキャリアを捨てて小学校の教師になると宣言したときに、姉に、なんで小学校の教師になるんだ、と聞かれて答えたのが上の一節らしい。ここで出てくる「嵐」はもちろん心の状態のこと。自身の「奇行」は心に吹く嵐に抗うためで

    • 読んだ本の気になった一節を紹介:自分に気づく心理学

      こんばんは、回避性のぺんたです。 「自分に気づく心理学」という本を読んでいたら、次のようなことが書かれていました。 これには納得です。人を満足させようと行動するとき、その行動は情緒の成熟の結果ではなくて、抑圧の結果であることがある。こういう考えは新鮮でした。自分は人には親切にしなくてはと思うタイプなのですが、一方で人にお願いをしたり頼ったりするのが非常に苦手なので、おそらく抑圧の結果で人に優しくしようとしてるんだと思います。 はたして情緒を成熟するにはどうすればいいのか。い

      • 洋楽の歌詞が腹に落ちた

        こんばんは、回避性のぺんたです。 最近たまたまYoutubeでBon Joviの"Living on A Prayer"を聞きました。 超有名曲なので聞いたことはあったけど、今まで歌詞を意識したことはありませんでした。サビの部分をよく聞いてみると、"We're half way there Living on a prayer"と言っています。日本語に訳すと「私たちはまだ道半ばで 祈りながら生きている」というところでしょうか。 自分が妙に腹に落ちたのは"We're hal

        • 体調不良で欠勤した: 回避性パーソナリティ障害者の日記(7)

          咳が酷くて仕事を休みました。仕事を休むのも病院に行くのも回避性の自分にとってはその連絡をするだけで大仕事です。正直休みたくなかったのですが、咳が出たまま働くのはそもそも移してしまっては非常に良くないし、周りの人の目も当然気になるので、休む決意をしました。 上司に連絡した後で、病院を探しました。コロナが流行ってるので、電話予約必須です。回避性の人が一番苦手とする、あの電話です。電話の前に10分ぐらいどう話そうかと悩みました。こんなに悩むことは何も無いのですが、ここで無駄に悩ん

        窓越しには通行人の動きが理解できない

          いつも食べてる朝食

          最近毎朝炊き込みご飯を食べている。 炊飯器に米一合とその分の水、乾燥シイタケ、豚肉または鶏肉50g~100g、本だし、醤油とみりんをおおさじ一杯入れて炊くだけ。夜に材料を入れて予約で朝炊き上がるようにする。豚肉や鶏もも肉は切らないでそのまま炊飯器に入れても、炊きあがるころにはしゃもじで簡単に崩せるぐらい柔らかくなっている。 乾燥シイタケはamazonで1kg3400円ぐらいの中国産のもの、肉はスーパーで買った100g100円程度のものを使えばかなり安上がり。乾燥シイタケ1

          いつも食べてる朝食

          読書日記:習慣の力

          最近読んでる本「習慣の力 The Power of Habit」に載ってた小話 一般的に知能を測れる(と思われている)IQよりも自制心の方が学業成績との相関がいいらしい。学業成績ですらIQよりも自制心が大事なのだから、他のことについても自制心は非常に大事なんだろう。

          読書日記:習慣の力

          マインドフルネス日記その1 回避性パーソナリティ障害者の日記(6)

          今日はマインドフルネス(の亜種)をやりました。自分が不安を感じる場面をイメージして、その際に不安を感じてることを認識して、その不安を手放す、というやり方です。普通はマインドフルネスではただ自分の今の状態を観察すると思いますが、私はとくに不安という感情への対処をしたいので、上記のようなことをやっています。イメトレ版のマインドフルネスという感じでしょうか。前回の記事で紹介した本に載っていたやり方です。 自分の場合は具体的には ・面接で一番聞かれたくないことを聞かれて答えなければ

          マインドフルネス日記その1 回避性パーソナリティ障害者の日記(6)

          回避性パーソナリティ障害を克服した人が書いた本を読んだ: 回避性パーソナリティ障害者の日記(5)

          回避性パーソナリティ障害(APD)について何か情報が無いかと調べていたら、amazonで"How To Dismiss Anxiety: How I Cured My Avoidant Personality Disorder And How You Can Do It Too"という本を見つけました。 タイトルを見ると、どうやら回避性を克服した当事者が書いた本のようです。これは気になります。ということでこの本を読んでみました。 本の感想基本的にかなり薄い本なのですが中身

          回避性パーソナリティ障害を克服した人が書いた本を読んだ: 回避性パーソナリティ障害者の日記(5)

          回避性の人の適職とは:海外サイトを見てみた 回避性パーソナリティ障害者の日記(4)

          ネットで「回避性パーソナリティ障害 向いてる仕事」などで検索してみたことはあったのですが、最近ふと外国でどういう仕事がお勧めされているのかが気になりました。 そこで「Avoidant Personality Disorder finding job」とか「Avoidant Personality Disorder suitable job」でぐぐってみると、 ・Jobs for People with Avoidant Personality Disorder というサイト

          回避性の人の適職とは:海外サイトを見てみた 回避性パーソナリティ障害者の日記(4)

          心に残った漫画の一節 回避性パーソナリティ障害持ちの日記 (3)

          あけましておめでとうございます、ぺんたです。 今回は年末に読んだ漫画「しあわせ」(戸田誠二著)の一節を紹介します。 好きな人と結婚して子供を作り家庭を持つ、これはすごく幸せな人生です。ですが自分が回避性パーソナリティ障害を持っている現実を踏まえると、人と深く関わるのを諦めて一人で生活を続けた方が心穏やかなに生きていける可能性は高いとも思ってます。回避の人間からすると何十年間も同じ人と人間関係を続けていけることは想像しにくいのです。いつもこんなことを考えているので「切り捨てて

          心に残った漫画の一節 回避性パーソナリティ障害持ちの日記 (3)

          不安症・回避性パーソナリティ障害についてのyoutube動画を見た 回避性パーソナリティ障害持ちの日記 (2)

          大晦日にこんにちは、ぺんたです。 精神科医益田先生が運営する精神科医がこころの病気を解説するChの不安症と回避性パーソナリティ障害について3つの動画を見ました。 ・不安のなくし方 ・回避性パーソナリティ障害について解説します ・人と接するのが苦手、不安や緊張、恐怖感がある。もしかして社交不安症、回避性パーソナリティ障害かも 勉強になることはたくさんあったのですが、中でも不安のなくし方の動画で説明されていた心の地図に空洞が多いという話が印象深かったです。 治療法のひとつとし

          不安症・回避性パーソナリティ障害についてのyoutube動画を見た 回避性パーソナリティ障害持ちの日記 (2)

          認知行動療法その1 回避性パーソナリティ障害持ちの日記 (1)

          こんばんは、回避性パーソナリティ障害持ちのぺんたです。 最近不安の症状を和らげるための認知行動療法の一部として、不安に感じたこととそれに付随する不安な予測をメモしています。以下が実際に自分がメモした内容です。 服装は大丈夫だろうか (服装が変で使い物にならない奴だと思われないだろうか) 朝礼で挨拶をさせられるのではないだろうか(声が震えたり小さかったりしてまともに挨拶できないのではないか) 勤怠カードのお願いを出来るだろうか (担当者が忙しいときにお願いしたら嫌われな

          認知行動療法その1 回避性パーソナリティ障害持ちの日記 (1)

          回避性パーソナリティ障害持ちの日記 (0)

          はじめに 初めまして、ぺんたです。 私は回避性パーソナリティ障害を持っていて、毎日悩んだり苦しんだりしています。元々はある専門的な業界で、3つの職場で合計10年ほど働いていたのですが、人間関係が原因で適応障害になりその仕事を辞めて、今は派遣社員として働いています。 日々不安を抱きながら生活している中で、同じ回避性パーソナリティ障害を持ってる人達がどうやって生きているのか気になってブログを検索してみたのですが、ほとんど見つかりませんでした。そこで自分で日記を書くことにしまし

          回避性パーソナリティ障害持ちの日記 (0)