めーめー

37歳。2人目も不妊治療中。なかなか出来ないのでとうとう体外受精に踏み切りましたが流産…

めーめー

37歳。2人目も不妊治療中。なかなか出来ないのでとうとう体外受精に踏み切りましたが流産の繰り返し。何か参考になれればと思い、思いついたら書き残すようにしたいと思います。

最近の記事

転院先を決めるまで

不妊治療の転院先は、浅田レディース品川クリニックにしました。 これまでは地元だったので、有名なところに転院しようと思うと有名なところは都内なので家から遠くなる。(地元は埼玉です) 子供がいると言う理由で地元のクリニックに通い続けていたけど、そのクリニックも診察に3時間近くかかるから、都内の病院に転院したら帰宅するまでにどれくらい時間がかかるんだろうか。そうすると都内でも池袋や新宿あたりまでにした方がいいのか。(池袋や新宿は勤務地とも近いので通いやすい) では何で品川にあ

    • 転院しました

      3回目の移植が化学流産に終わり、noteを書いている理由が自分でよく分からなくなってきて、疲れてしまいしばらく離れていました。 もともとは、体外受精後の流産が自分の中でかなり衝撃的で、この事を書き留めておけば誰かの参考になるものだろうかと思って書きました。(自分もその時かなりネットで検索していたので) そのうち、体外受精のことも書き残しておけば、これも誰かの参考になるだろうかと思って書いていましたが、だんだんうまく行かないことを書いているのが嫌になってしまい、体外受精に関

      • 判定日 陰性

        何だか書く気が起きず放置してました。 結果は陰性。判定まではいつもと同じような症状(おりものの量とか)に加えて、初めて胸が張ってる気がしたり、ピンクのおりものがあったりだったので、着床したのかなあーとは思ったんですが、結果はこれ。 正直、卵のグレードも悪くなかったし、2段階移植もしたし、これまで2回の移植は着床してるから、期待してなかったと言えば嘘で。なんなら、妊娠してからの不育症からの流産の心配なんてしてたりして。 それ以前の話でした。 まさかなー。。診察室に入って

        • 3回目の移植(2段階移植の2日目)

          土曜日に2回目の移植をしてきました。連日ということもあり、緊張感は少し収まりましたが、まったく無くなることはなく。 14時10分までにくるように言われ、13時40分に病院につきました。結構みんな早く来ていて、言われた時間ギリギリに行くと、移植までにだいぶ待つので早めに行きました。 土曜日なので、この時間にいる人は、午前の診察の人たちの会計待ちか、移植の人たち。金曜日に比べると少ない人数です。 2回目の移植は、何だか卵をカテーテルに入れるのに時間がかかっているような感じで

        転院先を決めるまで

          3回目の移植(2段階の1日目)

          3回目の移植は2段階移植をすることにしました。金曜日に3日目くらいまで成長してる胚盤胞を、翌日土曜日に4ABの胚盤胞を、連日で移植します。(いずれも5日目で凍結してます) まず金曜日の移植。ちなみに今日からバイアスピリンを1日一錠飲んでいきます。 診察室に入ると、融解したら少し膨らんできましたよ、と先生から説明。確かに凍結直後の写真より少しだけ膨らんでる。でもグレードは変わっていない。 いいですね、と先生はポジティブなコメントをくれる。というか、先生は嘘でも前向きなコメ

          3回目の移植(2段階の1日目)

          3回目の採卵 ショート法

          10月頭に行った3回目の採卵は、いつも通りの結果という感じでした。 今回もショート法で7個採卵。すべてふりかけで5個受精。胚盤胞は3つで4AB、グレードがまだつけられないもの二つ。前回は4AAと3BCとグレードが付けられないのが一つ。前回よりも結果はよくない感じになりました。 今回 前回 今回は自己注射の副作用だった耳の詰まり、耳鳴りもなく、わりと平和に毎日を過ごすことができたのが良かった。それにしても毎回採卵して、使える卵が一つだけなの本当にコスパが悪い。。 今回

          3回目の採卵 ショート法

          不育症検査 その4杉ウィメンズクリニック③

          10月最初の月曜日、検査の結果を聞きに行きました。病院に着くまで「どうか、不育症だと言ってくれ」とずっと考えながら向かいました。 ※この3日前に3回目の採卵をしたのですが、そのことはまた別に。 10:30予約で伺いました。今回は5人くらいが待合室にいて、呼ばれるまで30分ほど待ちました。 呼ばれると、前回やっていなかった内診からやっちゃおう!ということで、内診台に。カーテンの隙間からエコーを見ててくださいと言われるので、見ていると映し出される子宮の中。 よく分からない

          不育症検査 その4杉ウィメンズクリニック③

          不育症検査 その3杉ウィメンズクリニック②

          杉ウィメンズクリニックで検査を受けてきました。 持ち物は問診票と他院での検査結果、流産した時のエコー写真でした。 最初に助産師さんと面談があります。問診票を見ながらこれまでのことを聞かれます。お話ししたことを問診票に追記していってくれます。問診票を書いていて改めて気がついたのが、体外受精での流産は5週4日と同じタイミングで流産してるということ。たまたまかも知れないけど、何となくここに壁を感じました。 助産師さんとの雑談で、コロナの今でも北海道や九州から患者さんが来ている

          不育症検査 その3杉ウィメンズクリニック②

          不育症検査 その2杉ウィメンズクリニック①

          生理2日目に採卵周期開始と不育症検査結果を聞きに受診しましたが、検査結果異常なし、と出て、結局その日のゴナール注射は打てませんでした。 翌日は生理3日目。採卵するなら注射を始めないといけない日になりました。不育症検査をする場合、結果が出るのに3週間くらいかかるので、できれば不育症検査→採卵→検査結果聞く→移植の流れが一番時間に無駄がなくて良いなと思いました。なので採卵周期にこのまま突入して本当に良いものか悩みます。しかし、不育症検査も初診予約を取るのにかなり時間がかかるはず

          不育症検査 その2杉ウィメンズクリニック①

          不育症検査 その1

          8月半ばに、通っている病院で不育症検査をしました。 不育症の検査をするにあたり、どこでやるのか悩みました。関東で有名なのは、新横浜にある杉ウィメンズクリニックさんですが、他の方のブログ等を読むと、初診予約3ヶ月待ちだった、なんて書かれてる方がたくさんいました。3ヶ月はさすがに待てない。。 あと不育症で調べるとよく出てくるのが名古屋の青木産婦人科クリニック。名古屋に住んでいる友人はここで着床障害を治療していただき、無事妊娠、出産しました。 新横浜も名古屋も遠いけど、ホーム

          不育症検査 その1

          実の母親との関係

          一人子供がいながら高度不妊治療を行うのはなかなか大変ですが、私は実の親と同居しているので、他の方に比べるの楽をしているんだと思います。 もちろん他のことでも楽をしています。 洗濯物は毎日やってくれる。掃除機も毎日ではないけどほぼほぼやってくれる。夕飯は、ご飯を炊くのとおみそ汁を作るのはたまにやってくれてる(夕飯作りは私が担当)。仕事や病院で間に合わない時はお迎えもお願いしてる。 旦那は私より1時間以上早く家を出て、私が寝た後に帰ってくるので頼ることは出来ません。旦那の生

          実の母親との関係

          保育園に行きたくない

          子供が、じゃなくて私がです。 3回目の流産をしたけども、不育症の疑いをかけられたので、これまでの流産よりは少し気持ちが楽ではありました。 でも、保育園の同じクラスは今ベビーブームで、12人中2人出産、たぶん3人妊娠中。 12人中、まだ子供が一人の人は私を含め8人。そのうち5人が出産、もしくは妊娠中。 私の方が二人目妊活を始めたのは先なのに。 もしも最初の流産が出産できていたならば。 何で後からの人たちに先を越されてるんだろう。私だけ置いてきぼりにされている感じがす

          保育園に行きたくない

          2回目の胚移植→2回目の自然流産

          2回目の採卵はショート法でしたが、アンタゴニスト法とショート法で採卵後の生理のタイミングが違いました。 アンタゴニスト法は採卵後の1週間くらいで、ショート法は採卵後10日後位でした。ショート法での採卵後、なかなか来ないので心配で担当の先生に聞いたところ、そういうものなんだそうです。 早く生理が来ないかもやもやしながら待ち、6/20に胚移植をしました。 妊娠判定は6/29でした。ちなみに、私の場合ですが、判定日まで初期症状を感じることは全くありません。下腹部チクチクとかも

          2回目の胚移植→2回目の自然流産

          2回目の採卵(2020/5 ショート法)

          初めての凍結胚移植は流産となり、胚盤胞のストックがないので、二度目の採卵です。以前も書きましたが、流産後、なかなか生理が来ないので、ピルで生理を起こして、やっとこさ5月に採卵周期です。 今回はショート法を提案されました。 病院によって注射や投薬の種類など多少違いがあるかと思いますが、私はショート法が楽でした! ゴナールを打つのは全然痛くも怖くもないから、毎日バンバン打っても大丈夫!むしろこれで卵が育つなら喜んで打ちます、といった感じでした。ただ、ブセレキュアという点鼻薬

          2回目の採卵(2020/5 ショート法)

          初めての胚移植→自然流産(2020/2)

          ずっと更新出来ずにいました。 不妊治療の戦いは長くなりそうなので、今後の自分のためと、他の方の参考になればと思うので、頑張って書こうと思います。 初めて採卵をして胚盤胞が一つでき、それを2020年1月に移植しました。 以前にも書きましたが、妊娠→5週で大量出血して流産しました。人生2度目の流産。大量出血して、突然出てきてしまってとても悲しかったです。 旦那さんとしては慰めてくれてるつもりなんでしょう。 「仕方ないよ。自然淘汰だから」といいます。 これ、流産した本人

          初めての胚移植→自然流産(2020/2)

          初めての採卵②(アンタゴニスト法)

          2019年12月に初めて採卵した結果は6個でした。状態が悪くなかったのですべて振りかけで受精するようにしてくれました。 翌日、受精確認のメールがありました。就活の合否判定のメールを開けるみたいで緊張しました。結果、何と全部受精しました。 ネットで情報収集した結果、取れた6個という数は、平均的といえば平均的だということだと分かりました。ここから胚盤胞へ進むのは約3割くらいだというのも分かりました。(病院では事前には教えてくれないし、自分も聞かなかったので、とにかく検索しまく

          初めての採卵②(アンタゴニスト法)