見出し画像

持続可能な世界への責任⑧〜サステナビリティ・ソリューションへ〜企業のSDGs08(働きがいも 経済成長も)

どうもどうも、吉良です。

昨日2024年6月16日、今回のnoteのテーマであるSDGsを仕事にしている次男の誕生日と父の日が重なりました。

noteにも記したようにこの5月に僕の父が旅立ってから初めての父の日は、人生で初めての父のいない、感謝をする人のいない父の日でした。子供たちから祝福される喜びを感じつつ、こうやって父は家族の集いを楽しみにしていたことがよくわかりました。

旅立ってしまった父が一番喜んでくれたであろう、大変嬉しい出来事がありました。

本年6月11日の閣議決定後、森山文部科学大臣の記者会見を経て、マンガデザイナーズラボが表紙デザイン、コンセプトマッピング、動画を手掛けた「令和6年版 科学技術・イノベーション白書」が発表されました。

今回のコンセプトデザインでは白書内で説明されている、急速に進展するAI技術に視点を置き、国内外の研究開発動向や研究分野での活用などをわかりやすくマンガデザインしています。

マンガデザイナーズラボでは令和2年版からマッピングデザインや動画を担当し、国内外の科学技術の指針を描いてきました。

その最初のテーマが今回のnoteのテーマでもあるSDGsでした。あの時から5年、日本にSDGsが徐々に浸透してきたことは感じますが、その浸透はあくまでネーミングレベルで、目標達成レベルはまだまだだとこのnoteを書きながら感じています。

この浸透スピードを考えると、今回のAI技術のインフラが浸透するには時間がかかるかもしれません。しかし、来年2025年には大阪・関西万国博覧会が開催されるため浸透スピードは加速される可能性は多いにありそうですね。

今回の「持続可能な世界への責任〜サステナビリティ・ソリューションへ〜」で取り上げるのはSDGs目標8「働きがいも 経済成長も」です。

前回の目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」に引き続き企業のサステナビリティ・ソリューションに関わるテーマです。

今年4月から「2024年問題」の解決を企業に求められ「働き方」がますますクローズアップされてきているため、大切なテーマです。

では、実際にSDGs目標8「働きがいも 経済成長も」のスコアを見てみましょう。

目標別達成度と進捗状況(変化・動向)は下記のように表されています。

<目標別達成度>
緑:SDGs達成
黄:課題は残る
オレンジ:重大な課題が残っている
赤:大きな課題が残っている

<進捗状況(変化・動向)>
↑:SDGs達成が軌道に乗っているか、維持している
↗:やや改善中
→:停滞している
↘:減少中
・・:データなし

働き方改革がこれだけ言われてる以上、現状の達成度は「オレンジ」、変化・動向はやや改善中なのは想像通りですね。

SDGs8・働きがいも 経済成長も、について詳しくは前回のシリーズの記事もご覧ください。

前回に引き続き、SDGs新シリーズの紹介動画を新しく制作しました。楽しくわかりやすくをコンセプトにマンガデザインモーションで創りました。

マンガデザインの解りやすさを感じていただけましたか?

今回の目標8「働きがいも 経済成長も」について、マンガデザイナーズラボ制作の作品をご紹介します。 

最初の作品は4月22日にリリースした「マンガデザインプロデュースby Manga Designers Lab.㉓西日本鉄道 似顔絵モザイク大型パネル制作」の中でも記したように、7年間コロナ禍を除いて継続しているバスの運転士さんのモチベーションアップ企画です。

80回にわたりバスの運転士さんにまつわる様々なリアルストーリーを通じて、働く価値を社内外に伝えています。

西日本鉄道モチベーションアップポスター

次の作品はプログラミング会社のISFネットの「働きがい」をテーマにしたシリーズ企画「ITエンジニアダイアリーズ」です。縦スクロールのwebマンガでわかりやすく展開しています。

ISFネット「ITエンジニアダイアリーズ」

3番目の作品は湘南鎌倉総合病院のシリーズ企画「湘南鎌倉メディカルスタイル」です。

このモチベーションアップ企画についても昨年リリースした「マンガデザインプロデュースby Manga Designers Lab.⓯湘南鎌倉総合病院〜雲外蒼天(努力の先には明るい未来)〜」にしっかり書いているので是非ご覧ください。

では、学生たちが取り上げた2つのSDGs8「働きがいも 経済成長も」に対する取り組みを紹介してゆきます。

まず、IKEAの「労働環境・雇用環境への取り組み」です。
中学、高校でしっかりSDGsについて学んでいる学生にとって企業選択肢の最重要ポイントとして、SDGsへの取り組みが挙げられます。その学生心理をしっかり掴んだIKEAの取り組みは素晴らしいです。

(大阪芸術大学 キャラクター造形学科 斉藤ももさん)

【製作意図】
IKEAの労働環境・雇用環境について描きました。日本ではSDGs8について、非正規雇用の方や労働時間・環境についてが問題視されています。IKEAでは社員すべてを無期限雇用にしたり、福利厚生の統一化、またLGBTQに配慮し、パートナーの定義を配偶者以外にも当てはまるように広く設定するなどの取り組みをしています。

最後にSDGsと大阪・関西万博を絡めた作品をご覧ください。

(大阪芸術大学 デザイン学科 冨士七瀬さん)

しっかりとテーマに沿った素晴らしいシリーズ企画です。SDGsの目標8への取り組み、とても面白いですね。

『持続可能な世界への責任〜サステナビリティ・ソリューションへ〜企業のSDGs8(働きがいも 経済成長も)』いかがでしたでしょうか?

次回も楽しみにしていてください。
楽しいマンガデザインで企業のSDGsを学びましょう!

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,700件

最後までお読みいただきありがとうございました! スキ、コメント欄への感想、リクエスト、シェア等、大歓迎です。 スキ、フォロー時にはランダムで吉良語録メッセージをお送りしておりますのでお楽しみください!