見出し画像

今日3月18日は「点字ブロックの日」

こんにちは

今日3/18、「点字ブロックの日」なのだそうです

1967年に、岡山県の盲学校で
目の不自由な生徒たちのために
盲学校に近い国道に世界で初めて点字ブロックが
設置されたことに由来しており、
岡山県視覚障害者協会が申請し、制定されたそうです

点字ブロックは日本発祥!

歩道や駅のホームなどに設置されている
点状の突起物がついた黄色い点字ブロックは
正式名称を「視覚障害者誘導用ブロック」と呼ぶそうです

目の不自由な方が足や、白杖で安全に歩行することが
できるように生み出されたものですが、
実は、発症は日本なのだそうです

考案したのは、岡山県で旅館業を営んでいた
三宅精一さんとおっしゃる方だそうで、

「失明してしまう友人を
何とか街中で歩けるようにしたい」という想いから
考案されたそうです

ちなみに、点字ブロックのヒントになったのは
「目の不自由な人は、
苔と土の間の境が靴を通じて分かる」という
友人の一言からだったそうで、
視覚障がい者の感覚の鋭さを垣間見る一言ですね

第一次オイルショックを契機に国内に広がり、
2012年には点字ブロックの国際規格が
日本のJISを基に定められ、
世界150か国以上の国・地域で
点字ブロックが使われているそうです

点字ブロックの種類

点字ブロックは足や白杖で形状を確認しながら、
歩いたり立ち止まったりする重要な役割がありますが、
点字ブロックには線状のものと
点状のものがあるのはご存知ですか?

簡単に説明すると
線状の点字ブロックは進む方向を示し、
点状のものは横断歩道の手前や駅のホームの脇、
階段の手前など注意を示しています

線状ブロック

突起によって、障害者が進む方向を
線状に示す点字ブロックで、
誘導ブロックとも呼ばれます

点状ブロック

横断歩道や階段の手前など
何らかの注意を点状の隆起で喚起するもので
警告ブロックとも呼ばれます

点字ブロックの重要な役割

点字ブロックは、目の不自由な方々にとって
重要な道標の役割を果たしています

明確な基準・サイズのルールがJIS規格として
制定されたのが、2001年のことだそうですが、
それまでは各メーカーの作る点字ブロックが
異なったりして利用される方が混乱することも
あったそうです

そして、適切にブロックが設置されていない
ケースもあるそうです

方向転換を伝えるべきところに
点状ブロック(警告ブロック)が
設置されていなかったりすると、
誘導されるがままに歩いたら、
車道に出てしまったり壁にぶつかってしまったり
危険なケースもあるそうです

そして、気をつけたいのは
点字ブロックの上に駐車したり、駐輪したり
障害物が置かれているケースです

点字ブロックを必要とする人がいることを忘れず
点字ブロックを塞いでしまわないように
十分に注意する必要があります

点字ブロックの上で立ち話も言語道断ですね

また、駅のホームで転落してしまう
悲しい事故も起きています

駅のホームや交差点などでは
声を掛けたりして、安全な歩行を
サポートさせていただくことも念頭に置きたいですね

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

点字ブロックを必要とする方々にとっては
いわば命綱のような重要なのは役割があります

一度試しに目をつぶったり目隠しをして
点字ブロックを使って歩いてみると
どこを歩いたらいいかわからなくなります

そんな時に、点字ブロックがあると
『ここを辿っていけばいいんだな』
『ここは気をつけなければならないところだな』
と、理解でき、どれだけ重要なのか分かると思います

この記事が参加している募集

スキしてみて

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております