見出し画像

舌を見れば健康状態が分かるらしい

こんにちは

病院で診察を受けると、
まず最初に口腔内の状態を確認するため
口を開けるように言われると思います

あれは舌の状態を中心に診ているそうです

当然、人それぞれ顔つきが違うように
舌も大きさや形が人によって異なります

しかし、健康状態を示すサインとして
舌は重要な診断指標になるそうです

健康な状態だけでなく、
体のある臓器に問題がある場合など
舌のある部分に異変が生じるそうです


色や状態で見る舌の簡単診断ポイント

舌は特定の器官機能、
特に消化器系の健康状態を表すそうです

舌は肉質の塊であり、
顔つきが人それぞれ違うように
舌も質感および形状が異なるそうです

同じような形、色、質感に見えても
よく見るとそれぞれ個性があるようです


1.赤い舌

熱があるときや疲れが溜まっているとき
加齢による体液不足が起こると、
舌は全体的に強く赤みを帯びるそうです

また、血液中の水分が減少していたり
ビタミンが不足を示しているサインでも
あるそうです


2.白い舌

鉄分が不足し、
貧血を引き起こす可能性が高まると
舌が白くなるそうです

体が冷えて、余分な水分が停滞することで
舌が白っぽくなるそうです

ここで注意していただきたいことがあるようで
舌の裏側や頬の内側から白い場合で、
口腔白板症という病気の可能性があるそうです

そのまま放置してしまうと
ガンを引き起こす危険性があるそうですから
怖いですね 


3.紫や青い舌

舌が紫や青みが出ていたり
黒っぽい暗い色になっている場合は
血流の状態が良くないそうです

コーヒーやタバコにより着色しまうケースもあり
その場合はクリーニングで落とせますが
口腔がんリスクを高めてしまう危険性があります
ので、注意が必要だそうです


4.デコボコしている舌

舌が炎症を起こしてデコボコしている場合は
再生能力の低下、もしくは
栄養不良である可能性が高いそうです

特に問題がなければ数日で消えるそうですが
長期間にわたって改善されない場合は
口腔がんの可能性があるので
専門医を受診したほうがよいそうです


体の状態を伝える舌のメッセージ

1. 裂紋舌(れつもんぜつ)

裂紋舌(れつもんぜつ)は、
体内の水分が不足していたり
消化器系の機能が悪化している場合に
舌に亀裂が生じるそうです

強い痛みが生じる場合もあるそうなので
症状があれば早めに受診した方がよさそうです


2. 赤色平滑舌(せきしょくへいかつぜつ)

赤色平滑舌(せきしょくへいかつぜつ)は
舌の表面にある舌乳頭が
委縮してしまったことにより
舌の表面がツルツルになってしまった
状態だそうです

舌全体が赤くなるのも赤色平滑舌の特徴で、
鉄分やビタミン不足、または
唾液の分泌量が減少したことで
口の中の乾燥が原因とされているそうです


3. 黄苔舌(おうたいぜつ)

黄苔舌(おうたいぜつ)は
ウイルスや細菌に感染したり
急な冷え込みなどの環境変化に
体がついていけなくなり、
体調不良を起こしていることを
示すサインだそうです

自覚症状として
頭痛、喉の痛み、胸焼け、口臭などが
あるそうです


4. 舌痛症(せっつうしょう)

舌痛症(せっつうしょう)は、
舌に痛みやしびれが生じる病気だそうです

舌痛症は心の問題と体の症状が
深く関わる心身症の一つとされているそうで、

更年期障害やストレスが原因で生じやすく
閉経後の女性に多いそうです


5.厚白苔舌(こうはくたいぜつ)

厚白苔舌(こうはくたいぜつ)は
エアコンで体の表面が冷えた状態であっても
体の中は熱がこもってしまう
夏の湿熱症に生じやすいとされています

風邪をこじらせて
咳と痰の症状がひどくなったときや
自律神経のバランスが乱れたことによる
不眠症や不安神経症などの疾患で
よく見られるそうです


6.紅絳舌(深紅舌)(こうこうぜつ) 

紅絳舌(深紅舌)(こうこうぜつ) は、
紅舌よりもさらに赤みが強い状態にあり、
深紅舌とも呼ばれているそうです

肝炎や感染症などの症状が
さらに悪化した場合に生じやすく、
さらに放置してしまうと、
脳に障害が生じる危険性があるそうなので
早急に受診したほうがいいそうです


7.黒毛舌(こくもうぜつ)

黒毛舌(こくもうぜつ) は
舌が毛が生えているかのように黒っぽい状態で
一般的には内服や口腔薬の抗生物質や
副腎皮質ホルモン剤の使用中に発症し
ほとんどは断薬すれば自然と治るそうです

私も抗生剤を服用中、
舌が真っ黒になったことがあり
鏡を見てとても驚きましたが
服用を止めたら数日後には消失していました


8.青紫裂紋舌(れつもんぜつ)

青紫裂紋舌(れつもんぜつ) は
舌が青紫色で苔が薄く乾燥し
いくつも亀裂が入った状態だそうです

舌を動かすたびに痛みが生じやすく、
青紫裂紋舌は強いストレスに
長期間さらされたことにより
生じるケースが多いそうで

新陳代謝機能が衰えで
頭痛、めまい、イライラ、肩こり、生理不順、
不眠症を引き起こしやすい状態にあるそうです


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

舌は体と密接につながっているのですね…

毎日顔を洗ったり歯を磨く際に
鏡で自分の顔を見る機会は毎日あると思いますが

舌のチェックも習慣化するといいかもしれませんね

画像1

ちなみに舌の後ろは
膀胱と腎臓の状態を反映し、

先端は心臓、
中央は脾臓、
両側面は肝臓となるそうです

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております