見出し画像

小麦粉の種類

こんにちは

小麦粉はお菓子作りやお料理に欠かせない食材です


しかし、選び方・違いがいまいちわからなかったのです

薄力粉はお菓子や天ぷらに使うけど、
強力粉はパンやうどん…

それくらいの認識しかなかったので今回調べてみました

小麦には多くの種類があり、様々な食品に加工されます

薄力粉、中力粉、強力粉などがありますが、
これらはタンパク質の含有量で分別され、
その特徴を生かして加工されるそうです

今回は小麦粉の種類をお話しいたします


薄力粉

タンパク質6.5~9.0%

タンパク質であるグルテンが少ないため、
フワッ、サクッという食感で
お好み焼きや天ぷら粉にも使われます

粘りを出さないため、こねずに使用することが多く、
カステラ、クッキーなど多くの菓子に加工されます


中力粉

タンパク質7.5~10.5%

薄力粉よりもグルテンが多いためもちっとした食感です

十割そば以外は、そばにも小麦が入っています

うどんやそうめん、そば、即席めん、和菓子、
ビスケットなどにも使われます


準強力粉

タンパク質10.5~12.5%

こねて粘りを出すことで生地がよく伸びます

フランスパンや中華麺、餃子の皮、ピザなどに
使われます


強力粉

タンパク質11.5~13.0%

読み方は「きょうりょく」ではなく、
「きょうりき」と読みます

小麦の中でもタンパク質の含有量が多く、
小麦特有の風味が楽しめます

生地が強く伸びて
食パン、麩(ふ)に加工されます


オーション粉

タンパク:13.0%

二郎系ラーメンを食べたことのある方は
太くてゴワゴワ・ワシワシな麺を
ご存知だと思いますが

あの麺の質を出すために、オーション粉を
使われることが多いようです

オーション粉とは、
小麦粉の皮に近い部分が多い小麦粉で

小麦粉の種類としては強力粉に分類されるもので
普通の強力粉に比べ、小麦の表面の皮の部分が
多く含まれているそうです

皮の部分が多いため、
風味と色味に独特の特徴があらわれるそうで
コシや弾力の元となるグルテンが
多く含まれているため、
製麺するとワイルドな小麦の香りと
しっかりもちもちした食感など、
個性の強い麺に仕上がるそうです

麺だけではなく、パンやお菓子にも使えます


デュラム・セモリナ粉

タンパク質11.0~13.0%

「セモリナ」とは小麦の胚乳部のことで、
セモリナ粉とは
穀物(小麦、稲、トウモロコシなど)の製粉で
得られる粗い穀粉のことで
生地が非常に強く、伸びません

パスタやマカロニの材料として使われています

乾燥パスタは真空中でこねて生地の密度を高め、
独特の食感を出します



ふすま(ブラン)

タンパク質約16%

小麦を粉にするときに出る殻のことで
食物繊維が豊富です

ふすまをそのまま混ぜた粉は全粒粉と呼ばれ、
シリアルやパン、クッキーなどに加工されます


小麦胚芽

タンパク質約32%

小麦の胚芽部で成分の約1/3がタンパク質です

ビタミンE、B群(特にB1とB6)、カリウム、
リン、マグネシウムなどミネラルや食物繊維も
豊富です

栄養強化のために、クッキーやクラッカー、
ホットケーキミックスなどに添加されます



まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

調べてみるといろんな種類の小麦粉があるんだなぁと
感じました

穀類の中でもタンパク質の多い小麦は、
主食やおやつに使用されているだけでなく、
ホワイトソースやカレールー、
しょうゆの材料にもなります

お米とは異なった栄養が含まれ、
使われ方をしているので、特徴を知り、
毎日の食卓に取り入れてくださいね

この記事が参加している募集

スキしてみて

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております